湘ゼミコラム

定期テスト

【完全版】定期テスト対策|中学・高校生が90点を取るための勉強法

「定期テスト対策では何をすればいいのかわからない」
「受験勉強と定期テスト対策はどちらが優先なの?」
「しっかり90点取る方法を知りたい」

中学校や高校の定期テスト対策にお悩みの方は多いのではないでしょうか。小学校から中学、中学から高校と進むにつれて、勉強が難しくなってきたという方も多いと思います。

実は、定期テストには王道の基本の3ステップがあります。それが、「(1)教科書を読む」+「(2)問題を解く」+「(3)間違えた問題を解き直す」の3ステップです。

当たり前のステップに思う方もいるかもしれませんが、これを確実に実践することで成果が出ます。

さらに、問題を解き直す時には、ワークを3周するのが理想となります。このシンプルなルーティーンを徹底するだけで、定期テストで90点の高得点を目指すことが可能です。

この記事では、定期テストでしっかりと得点するためのステップを詳しく解説するとともに、対策スケジュールの具体的な立て方、効率的に点を取るためのコツについても解説していきます。

「内申や評定平均のために、定期テストの勉強もしっかりやりたい」という方はもちろん、「受験勉強をメインにしたいから定期テストはほどほどで良い」という方も、この記事を最後まで読んで、限られた時間を有効活用できる勉強法を習得してください。

1. 定期テスト対策の基本は【教科書を読む+問題を解く+解き直す】

定期テストの対策においては、テスト範囲を網羅的かつ深く理解するための戦略アプローチが求められます。

定期テスト対策は、テスト範囲の「(1)教科書を読む」+「(2)問題を解く」+「(3)間違えた問題を解き直す」の3ステップが基本となります。

1-1. 「教科書を読むステップ」の意味

このアプローチの最初のステップとして、「教科書を読む」ことの重要性ははかり知れません。

定期テストには、教科書に載っている内容に基づいた演習問題が出題されます。そのため、まずは教科書を丁寧に読んで、概念や理論、基本的原理などベースとなる知識を固めることがとても重要となるのです。

英語や社会系、理科系の暗記科目では、さらに声に出して音読することで、「口を動かす」→「その声を耳で聞く」と多くの器官を使うので、記憶に定着しやすくなります。

1-2. 「問題を解くステップ」の意味

次に、「問題を解く」ステップは、教科書で理解した基礎知識や公式などを応用して実際に問題を解いていきます。

教科書に準拠したワーク(問題集)を中心に、演習問題を繰り返し解くことでさらに深く理解しましょう。

ワーク以外に、自分で参考書を買ったり、別の教材をやったりする必要はありません。なぜならば、定期テストの範囲は「学校で習ったこと」であり、それ以外は出題されないからです。

ワーク(問題集)は学校のカリキュラムに完全に沿ったものであり、定期テストで出題される問題の形式や難易度に最も近い問題が掲載されています。余計な参考書や外部の教材に頼る必要はなく、効率的に学習を進めることが可能です。

1-3. 「問題を解き直すステップ」の意味

「間違えた問題を解き直す」ステップでは、前回間違えた問題を中心に反復し、間違えなくなるまで行うのが理想です。

間違えた問題は、正解を書き写すのではなく、なぜその正解になるのか理由を深く追求して、納得するレベルまで復習することが大切です。これらのプロセスを通じて、理解度を深めることで、長期記憶に定着させることができます。

これらのステップを繰り返し、ワーク(問題集)を定期テストまでに3周繰り返しましょう。知識の習得だけでなく、問題解決能力の向上を目指します。

中学生でも高校生でも、この基本的なアプローチは変わりませんが、高校生になると科目数や難易度が増すため、計画的なスケジュール管理がさらに重要となります。

2. 定期テストで90点取るための勉強6ステップ

定期テスト対策の基本を説明したところで、具体的な進め方について解説していきます。

中学や高校の定期テストで90点取るためには、「教科書の音読」+「ワークを3周」することが大切です。以下の6ステップを教科ごとに行いましょう。

ステップごとに詳しく解説していきます。

2-1. 定期テストの範囲を確認する

まずは、定期テストの範囲を確認します。中間テスト・期末テスト・学年末テストで、範囲の広さが違うこともあるので気を付けましょう。

【中間・期末・学年末テストの範囲】

範囲
中間テスト期の前半の内容(期の始めから習ったところまで)
期末テスト期の後半の内容(中間テストの続きから、その期の終わりまで)※ただし、学校によっては中間テストの範囲も含むケースがある
学年末テスト1年の総復習となり、3学期全てが範囲となることが多い

一般的に、「中間テスト」はその期の前半の内容が、「期末テスト」はその期の後半の内容が出題されることが多いでしょう。ただし、学校によっては「期末テスト」に中間テストの範囲も含んで広範囲に出題されるケースもあるので注意しましょう。範囲が発表されたら、しっかり確認してください。

「学年末テスト」は1年の総復習となり、3学期全てが範囲となることがほとんどです。中間テストや期末テストと比べるとかなり範囲が広くなるので、しっかり準備が必要です。

定期テストの範囲は、定期テストの2週間前あたりに発表される学校が多いと言われています。

もしも発表のタイミングが遅くて「もう勉強を始めなければならない」という場合は、「前回のテストの続きから習ったところまで」は必ず範囲に含まれるはずなので、そこから勉強をスタートします。

2-2. テスト範囲の教科書・ワークなどを準備する

テスト範囲を確認できたら、テスト範囲に該当する教科書・ワーク・授業や宿題で配られたプリント・授業で取ったノートなどを準備します。

ここで準備するのは、学校の授業で使ったものに限定してください。学校の授業で習っていない内容は定期テストには出ないので、別で買った参考書や問題集などは使いません

2-3. テスト範囲の教科書を音読する

準備が終わったらいよいよ定期テスト対策をスタートしていきます。まずは、テスト範囲の教科書を「音読する」ことを行いましょう。

特に、社会・英語・国語・理科など暗記がメインとなる科目で行うのがおすすめです。

教科書の内容を音読することで、目だけを動かして読むだけよりも記憶に定着しやすくなります。声に出すこと、それを耳で聞くことで、脳のいろいろな部分が刺激され、細胞が活発になりやすくなるためです。

特に覚えにくい箇所は何度も音読して暗記しましょう。

さらに、歴史や語学の教科で音読すると、記憶しやすくなるだけでなく、流れを把握しやすくなる効果もあります

計算問題がメインとなる科目については、音読は必要ありません。しかしながら、テスト範囲の確認という意味では、教科書の内容をすみずみまでチェックしておくことは大切です。

2-4. テスト範囲の問題を解く(ワークをメインに)

テスト範囲の教科書を音読し終わったら、テスト範囲の問題を解いていきます。

ここで使う問題は、教科書に載っている例題や、学校で使っているワーク(問題集)の問題、授業中に配られたプリントの問題です。

時間が無い場合などは、ワークをメインに問題を解いていきましょう。

定期テストを作成する先生にもよりますが、ワークに載っている問題がそのまま出ることもあるので、しっかり取り組めば高得点を狙えます。

※「この先生は教科書の例題から良く出すよ」「この先生はテスト問題をプリントから出すことが多い」など、先生によっても特徴が違います。授業中の先生の発言に注目しておくことや、学校の先輩から出やすい問題を聞いておくのがおすすめです。

2-5. 解いた問題の丸付けを行う(〇△×を記入する)

問題を解いたら、必ず丸付けを行って後で振り返ることができるようにしておきます。以下のルールで「〇(まる)」「△(さんかく)」「×(ばつ)」を付けておきましょう。

【丸付けのルール】

〇(まる)何も見ずに自信を持って正解できた
△(さんかく)何かを見ながら正解できた/たまたま正解できたので次回は間違えそう
×(ばつ)間違えた

ワークの解き直しをする際に最優先するのは、間違えてしまった「×(ばつ)」の問題です。「×(ばつ)」が「〇(まる)」に変わるところで成績がグンっと伸びます。

既に覚えていて自信を持って正解できた問題については、長期記憶として残っている問題と見なせるので、2回目以降は解く必要はありません。

2-6. 間違えた問題を中心にワークを3周する

ワークは、間違えた問題を中心に、3周はしておきましょう。

できれば、全てが「〇(まる)」になるまで繰り返すと、より高得点を狙えます。ただし、同じ教科にばかり時間をかけすぎてしまわないように注意しましょう。

先生が「この問題は出るよ」と言っていた問題があれば、その問題は「〇(まる)」になるまで何度も解き直しましょう。

3. 定期テスト対策スケジュールの作り方

ここからは、定期テストのスケジュールの作り方を解説していきます。高校は範囲も科目数も増えるので、中学校のテスト以上に計画的に進めないと時間が足りなくなってしまいます。

行き当たりばったりではなく、必ず事前にスケジュールを立ててから勉強を始めましょう。

スケジュールの作り方は、以下の3ステップで行います。

(1)定期テストの目標を設定する
(2)目標達成のために必要なタスクと時間を書き出す
(3)カレンダーにタスクを当てはめていく

3-1. 定期テストの目標を設定する

まずは、定期テストで達成したい目標を設定します。

目標は、結果(〇点以上取る、学年〇位以内に入る)でも良いですし、過程(〇時間勉強する)でも構いません。具体的な目標の方が達成したかどうかを測りやすいので、数字を入れるのがおすすめです。

ここで、現状からあまりにかけ離れた高い目標を設定してしまうと、時間がいくらあっても足りなくなってしまうので、2週間~3週間(時間が取れるのであれば1月)でテスト勉強が終わるような目標を掲げるようにしましょう。

長期的な目標を設定して、段階的に目標を更新していくのもおすすめです。

例えば、中学2年生の終わりまでに定期テスト80点を取れるようになることを目標にして、中2の1学期に65点、中2の2学期に70点と、段階的に目標を引き上げていきます。

前回よりも成長する目標を設定すると、良いでしょう。

3-2. 目標達成のために必要なタスクと時間を書き出す

次に、目標達成のために必要なタスクと時間を書き出していきます。

例えば、全科目70点以上を目指すために、まずは「ワークを2周」することを決めたとします。この場合、定期テストの範囲になるワークが何ページあり、それらを2周するために必要な時間を考えましょう。

ざっくりとした例ですが、定期テストの範囲の数学のワークが15ページあるとします。1時間で3ページ進めるとすると5時間でワークの1周目が終わる計算となります。

実際には、定期テストまでに割ける時間を考えながら、タスクの時間を逆算して出しましょう。

3-3. カレンダーにタスクを当てはめていく

タスクと時間を書き出したら、最後にテスト対策カレンダーを作成します。

定期テストの試験時間は50分であることが多いため、例えば、50分を1コマとして設定し、50分集中したら10分休憩を取るような予定を作ると良いでしょう。

できれば、1コマずつに対して、「数学のワークp2~p10を終わらせる」「社会の音読p6~p18」など具体的なページ数まで書き込みましょう。

部活動や習い事の状況に合わせて、定期テスト当日までどのくらい時間があるかを把握しておくことで、しっかりと対策することができるでしょう。見通しを立てた上で、勉強しましょう。

4. 定期テストで効率的に高得点を取るための5つのコツ

ここからは、中学や高校の定期テストで効率的に良い点数を取るためのコツを解説していきます。中学生も高校生も、やることはそれほど変わりません。

効率的に高得点を取るためには、普段から心がけておくと良いポイントがあります。
ぜひ、参考にしてください。

4-1. 通常の授業中から定期テスト対策を行う

定期テストで効率的に高得点を取るためのコツは、授業中から定期テスト対策をしっかり行うことです。

そのためには、授業中に真剣に先生の言葉を聞き取り、ノートを取ることが大切です。

例えば、

・先生が「ここはテストで出すよ」と言った箇所と言葉をしっかりメモする
・先生が重要そうに話していた箇所を、後で振り返るように印を付けておく
・自分が間違えた問題を、後ですぐに見つけられるよう付箋を貼っておく

これをするだけで、後で「テストに出そうな重要な箇所」と「自分が間違えやすいポイント」の2つをすぐに振り返ることができます。

テストに出そうな箇所は緑色、自分が間違えた箇所は赤色など、あらかじめ色を決めておくと、さらに振り返りやすくて良いでしょう。

定期テストの勉強時間があまり取れなくても、「テストに出そうな重要な箇所」と「自分が間違えやすいポイント」を押さえて勉強するだけでも、しっかり得点に繋がります。

「勉強していないのに毎回定期テストで高得点を取れている人」は、これが無意識にできている可能性が高いでしょう。

4-2. 授業でわからない問題があったらその日のうちに解決する

授業でわからない問題や理解しづらい箇所があったら、その日のうちに解決することを徹底しましょう。

授業の後に先生に質問しに行っても良いですし、成績が良い友だちに教えてもらうでも構いません。

理系科目の場合、一つわからない箇所があると、それ以降の問題がどんどんわからなくなる悪循環に陥ってしまいます。それを放置したまま定期テスト期間に入ってしまうと、基礎問題から勉強し直しになってしまうでしょう。

英単語や漢文なども、一つ重要な単語や構文がわからないと、芋づる式に理解しづらくなってしまうことがあるので、同様にその日のうちに解決することを徹底してください。

4-3. 自分に合う暗記方法を見つける

定期テストで効率的に高得点を狙うためには、自分に合う暗記方法を見つけることも重要です。早めに自分に最適な方法が見つかれば、それ以降のテストや受験でのテストにも活用できます。

歴史上の人物や英単語、漢文の読み方、計算の公式など、定期テストでは覚えなければならないことがたくさんあります。

暗記方法にもいろいろな種類があり、人によって覚えやすい方法が異なります。自分が「どの暗記方法だと覚えやすいか」がわかれば、効率的に勉強を進めることができます

暗記方法の種類
・ノートに書いて覚える
・単語カードで覚える
・音読して覚える
・ペンとチェックシートで覚える
・歩きながら覚える
・場所を変えて覚える
・人に伝えることで覚える
・関連したものをまとめて覚える
・イラストを書きながら覚える
・語呂合わせをしてイメージしながら覚える
・漫画で流れを掴んでから覚える

「ノートに書く方法でしか暗記をしたことが無かった」という方は、上記のような別の方法を試してみると覚えやすい方法が見つかるかもしれません。試してみてください。

4-4. 先輩から過去問や過去のテスト情報を入手する

先輩から、テストの過去問や情報を入手するのも、定期テストで効率的に点数を増やす秘訣です。

中学や高校の定期テストは、学校の先生が毎回作成していることがほとんどです。同じ先生が作る問題は、どうしても過去の問題と類似した内容になることが多くなります。

過去問を入手できなくても、どのような問題が出たのかを聞くだけでも、テストの傾向がわかることがあります。部活や委員会で知り合いの先輩がいるならば、問題の傾向を聞いてみると良いでしょう。

ただし、過去問を暗記してラクに点数を稼いでも何の意味もないので、あくまで問題の傾向を掴むため活用しましょう。

4-5. 定期テスト対策に強い学習塾を活用する

効率的に定期テストの点を伸ばすためには、定期テスト対策に強い学習塾を活用するのもおすすめです。

学習塾の中には、定期テスト前に無料の特別授業を行ってくれる塾や、通っている学校に合わせたテスト対策をしてくれる塾もあります。

こうした塾は、学校ごとのテストの傾向を把握しており、どうすれば効率的にテストの点数が上がるかを熟知しています。出そうな問題や配点が大きい問題などを重点的に勉強することで、効率的に定期テストの成績を上げることができるでしょう。

湘南ゼミナールでも、生徒さんが通っている学校別に、土日祝日を使って無料で定期テスト対策授業を実施しています。中学生では、入塾直後の定期テストで約93%(※)の生徒さんが成績アップを実現しています。

※2021年度に湘南ゼミナール総合進学コースに入会した中学生のうち、入会直後の定期テストで、指導科目の得点が1科目以上上昇した割合

定期テストの点数を上げたい方はぜひご相談ください。

6. 時間がない場合は「頻出問題+重要問題」を対策しよう

「ワークを3周するだけの時間がない」「風邪を引いてしまって勉強できず、定期テストまで1週間しかない」など、時間が無い場合の定期テスト勉強方法についても解説しましょう。

定期テストまで時間がない場合には、頻出問題と重要問題を重点的に対策するのがおすすめです。

【教科別の頻出問題・重要問題の対策例】

国語・新出漢字・慣用句を暗記する
数学・公式や証明の仕方を暗記する(基礎問題)
理科・暗記すれば点を取れる語句を暗記する・ワークの頻出問題を解けるようにする
社会・授業で取ったノートを見て重要な語句を覚える
英語・教科書に出てくる単語を暗記する

例えば、数学ならば、教科書に載っている「例題」の問題をしっかり勉強しましょう。例題は基礎的な問題であることが多いのですが、基礎をしっかり理解することで応用問題が解きやすくなります。

また、先生が「この問題は出すよ」と言っていた問題はほぼ出題されることが確定しているので、必ず優先的に勉強しましょう。

社会などの暗記科目の場合は、暗記さえできていれば正解できる問題に絞って、優先的に暗記しましょう。歴史の年号や人物の名前など重要項目をしっかり記憶して、得点につなげられます。

7. 大学受験で学校推薦型選抜(推薦入試)・総合型選抜(AO入試)を受けるなら定期テスト対策が重要

最後に、定期テストを頑張ることで将来的にどう影響してくるか、重要性について解説していきます。

大学受験で一般選抜を受ける予定の方にとっては、「定期テストを頑張っても意味ない」と考える方もいるかもしれません。確かに、一般選抜の場合、受験当日のテストの結果で合否が決まるため、高校での定期テストの成績はあまり関係がありません。

しかしながら、高校1年生から定期テストをコツコツ頑張ることで、一般選抜だけでなく学校推薦型選抜(推薦入試)や総合型選抜(AO入試)の選択肢が広がり、志望大学に合格できる可能性が広がります

【3つの大学入試方式】

学校推薦型選抜
(推薦入試)
高校の校長から推薦を得て、大学に出願する入試方式
各高校に数名ずつしか出願枠が割り振られないため、定期テストで良い成績を取ることが推薦を勝ち取るために重要
総合型選抜
(AO入試)
大学の求める学生像と一致する生徒を選抜する入試方式
出願時に満たさなければならない「評定平均値」(高1~高3までの内申点の平均)が定められていることが多く、定期テストの成績も大きく影響する
一般選抜
(一般入試)
受験当日に実施する学力テストで合否を決める入試方式
高校の定期テストの成績は、合否に影響しないため

定期テストをおろそかにしてしまった結果、評定平均値が足りずに、「志望校の総合型選抜(AO入試)を受けられなかった」ということが無いよう、しっかりと定期テスト対策をすることが大切です。

湘南ゼミナールでも、高校の定期テストに力を入れて総合型選抜(AO入試)や学校推薦型選抜(推薦入試)で有名大学に進学した生徒さんがたくさんいます。

横浜市立大学(国際教養学部)
阿部 隼大さん/金沢

学校の授業の内容を先に塾でやることが出来たので定期テスト等で安定して点数を取ることが出来ました。また、勉強以外でも先生方が受験に向けての体験談などを話してくださり受験に向けての心構えができたと思います。
慶應義塾大学(文学部)
高山 純さん/神奈川総合

湘南ゼミナールに通っていて良かったと思うことは勉強する習慣がついたことです。どの授業も毎週小テストがあったため、全ての受験科目に満遍なく触れることが出来ました。そのおかげで学校の定期テストの点数、及び成績が伸び、志望する大学へ総合型選抜という形で出願することができました。また、模試が定期的にあるため都度自分のレベルを把握し、先生のアドバイスを得ることができました。

中学・高校と、定期テストに力を入れて取り組むことで、有名大学の推薦枠を勝ち取り、進学することも可能です。「たかが定期テスト」と思わず、しっかり真剣に向き合って高得点を取りましょう。

8. まとめ

本記事では「定期テスト」について解説してきました。最後に、要点を簡単にまとめておきます。

定期テスト対策は【教科書を読む+問題を解く+解き直す】が基本

・教科書を読んで、出題範囲や基本的な概念・理論を理解する
・演習問題を解いて、教科書で理解した内容を深く理解する
・繰り返し解きなおすことで、長期記憶にしっかり定着させる
定期テストで90点取るための勉強6ステップ

・STEP1:定期テストの範囲を確認する
・STEP2:テスト範囲の教科書・ワークなどを準備する
・STEP3:テスト範囲の教科書を音読する
・STEP4:テスト範囲の問題を解く(ワークをメインに)
・STEP5:問題の丸付けを行う(〇△×を記入する)
・STEP6:間違えた問題を中心にワークを3周する
定期テスト対策スケジュールの作り方

・定期テストの目標を設定する
・目標達成のために必要なタスクと時間を書き出す
・カレンダーにタスクを当てはめていく

中学校でも高校でも、定期テストのやり方自体はそれほど変わりません。基本に忠実に、ワークを3回繰り返すことで、それだけでも高得点を狙えるはずです。

効率性を高めたい場合には、定期テスト対策に力を入れている学習塾に通うのがおすすめです。受験勉強と並行しながら、定期テストでもしっかり良い成績を勝ち取りましょう。