
湘南ゼミナール
菊名校
菊名校の講師紹介

一人でも多くのお子様に、少しでも幸せな人生を送って頂きたい。それが我々の願いです。今後もどうか湘南ゼミナール小中部菊名教室をよろしくお願い致します。

横浜翠嵐Vコースは、生徒さんの「横浜翠嵐高校への上位合格」、そして「高校入学後もスムーズに過ごせる学力をつけること」を目的としたコースです。 目指す目標は高いですが、日々の学習の振り返りと改善を起点に、主体的・積極的に学習を進めていくことで、目標達成は可能であると考えております。 我々は、生徒さんの主体性を重視するため、生徒さんの課題や学習状況について、対話やICTツールなどを通じて把握し、一人ひとりに合わせた学習指導を行っています。 一人ひとりの成長と志望校合格に貢献できるよう、精一杯指導してまいります。 吉田の趣味は、旅行(ドライブ)です。休みの日には、社会科の授業のネタになるような場所をまわっています!

菊名校は、横浜サイエンスフロンティア附属中や横浜市立南高等学校附属中をはじめ、神奈川県内の公立中高一貫校を本気で目指すコースです。お通いいただいている生徒さんは、合格に向かって全力で努力をしてくれており、毎日熱い授業が行われています。ぜひ親子で授業見学にいらしていただき、生徒さんの真剣な眼差しと姿勢や、授業の熱量を体感してください!お問い合わせをお待ちしております!

菊名校では「学校生活との両立」をモットーに、忙しい学校生活を送る高校生のみなさんを応援します。 部活動の後でも無理なく通える時間割や、市立東高校をはじめとする近隣高校の試験対策などを行っています。 湘ゼミの特徴は、何と言っても「講師と生徒の距離の近さ」です。定期試験対策や進路相談はもちろん、学校生活における相談事などもいつでも親身に対応させていただきます。
菊名校の 指導内容
菊名校の 成績アップ事例
高得点多数!湘ゼミでたくさん成績上がっています!
コース別に成績アップ事例をご紹介。
2023年12月学校内申速報(中3仮内申)
中3 12月内申速報!
■オール5(9科目)
篠原中 中3
上の宮中 中3
神奈川中 中3
■オール5(主要5科目)
上の宮中 中3
篠原中 中3
神奈川中 中3
大綱中 中3
■内申アップ(9科目)
篠原中 合計39→45(6アップ!)
上の宮中 合計37→43(6アップ!)
篠原中 合計38→42(4アップ!)
大綱中 合計35→39(4アップ!)
大綱中 合計32→35(3アップ!)
上の宮中 合計42→45(3アップ!)
大綱中 合計37→40(3アップ!)
篠原中 合計36→38(2アップ!)
上の宮中 合計39→41(2アップ!)
神奈川中 合計43→45(2アップ!)
■内申アップ(主要5科目)
篠原中 合計22→25(3アップ!)
大綱中 合計20→23(3アップ!)
上の宮中 合計20→23(3アップ!)
篠原中 合計22→24(2アップ!)
上の宮中 合計23→25(2アップ!)
大綱中 合計18→20(2アップ!)
篠原中 合計22→24(2アップ!)
大綱中 合計19→21(2アップ!)
※上記は小中部菊名校にお通いの生徒さんの結果の一部です。体験生・テスト生は含みません。
■講師からのコメント
湘南ゼミナールならではの定期テスト対策で、今回も多くのお子様が素晴らしい結果を出してくれました。
定期テスト・内申向上なら湘南ゼミナール小中部菊名校にお任せ下さい!
10月ハイレベル模試結果速報!!
~2022年10月ハイレベル模試結果~
中3・中2生が10月に受験したハイレベル模試の結果が返却されましたのでその結果の一部をお知らせします
◎中3 Aさん
数学 24位/2493人中
社会 30位/1264人中
3科目 全国32位/2493人中
5科目 全国21位/1264人中
◎中3 B君
理科 23位/1264人中
◎中3 C君
社会 17位/1264人中
◎中3 Dさん
国語 2位/2493人中
◎中3 E君
社会 9位/1264人中
◎中3 F君
社会 46位/1264人中
◎中2 G君
数学 7位/2302人中
理科 32位/1267人中
3科目 全国35位/2302人中
5科目 全国22位/1267人中
◎中2 Hさん
国語 18位/2302人中
理科 32位/1267人中
5科目 全国35位/1267人中
◎中2 Iさん
理科 32位/1267人中
その他の生徒さんも各科目で結果が出ています!!
~1か月体験受付中!!~
是非教室までお問合せください!!講師一同心よりお待ちしております!
模試の偏差値が上昇しています
偏差値40台、50台から横浜サイエンスフロンティア、
南附中に合格しています。
Tさん 偏差値17UPで、サイフロ附属中合格
公中検模試6月→11月 偏差値 50 → 67
Kさん 偏差値9UPで、サイフロ附属中合格
公中検模試6月→12月 偏差値 49 → 58
Oさん 偏差値13UPで、南附中合格
公中検模試6月→12月 偏差値 49 → 62
2023年2学期中間・後期中間テスト結果【11月24日】
■90点以上! おめでとう!
市立東 【数学Ⅰ】 96点
市立東 【英コミュ】 91点
市立東 【数学A】 72点
市立東 【英コミュ】 91点
■80点以上! おめでとう!
市立東 【英コミュ】 88点
市立東 【英コミュ】 82点
市立東 【英コミュ】 82点
■学校平均と比較
英コミュ +5.1点!
数学Ⅰ +7.4点!
数学A +2.0点!
※上記は高等部菊名校にお通いの生徒さんの結果の一部、かつ受講科目のみの結果です。
一部科目は100点満点換算しています。体験生・テスト生・未受講科目は含みません。
湘南ゼミナールが 選ばれる3つの特長

「トップ校に強い」受験対策
湘ゼミの授業は、専門チームの徹底的な入試分析による「湘ゼミ合格逆算カリキュラムⓇ※」に基づいて行います。厳しい基準をクリアした講師が、これまでの豊富な合格実績や徹底的な入試分析に基づいて、志望校合格のために今必要な力を着実に伸ばしていきます。また、トップ校合格に必要な各都県で行われるハイレベルな特色のある問題等にも対応。入試本番から逆算することでトップ校合格をより確実なものにします。
※商標申請中です。(2023年6月現在)

「学校別」定期テスト対策
湘ゼミでは、各校舎の講師が各学校の定期テストの問題や通塾生の解答データを徹底分析しています。その分析結果に基づいた学校別の定期テスト対策講座を“無料”で実施。試験範囲の単元の内容を理解しているだけでは解けないような応用・発展問題もしっかり対策しながら、着実に高得点を目指します。
※集団指導のみ

「完全個別」学習サポート
湘ゼミでは、生徒さんが自ら自宅で学習しやすいように、「自宅学習プラン」をお渡しし、テスト結果を元に講師が個別でアドバイスを行います。小学生のうちから実施するので、中学校に入るまでに学習習慣を身につけることが可能です。また、授業の前後には講師による「個別フォロータイム」を実施※。わからなかった箇所や理解できていない箇所がわかるようになるまで徹底的にサポートします。
※「個別フォロータイム」は、小学生は授業前、中学生・高校生は授業後に行います。
※集団指導のみ
菊名校の 校舎情報
- 住所
-
神奈川県横浜市港北区菊名6-13-55 菊名SSビル 1F
Google Mapsで見る - 連絡先
- 045-435-1861
- アクセス方法
- JR横浜線・東急東横線「菊名駅」下車、徒歩3分。YMCAビル隣。
- 住所
-
神奈川県横浜市港北区菊名6-13-55 菊名SSビル 2F
Google Mapsで見る - 連絡先
- 045‐716‐8500
- アクセス方法
- JR横浜線・東急東横線「菊名駅」下車、東口を出て左へ進む。そのまま綱島街道を進み徒歩3分。YMCAビル隣。ビル内を階段で進む2階へ。
- 住所
-
神奈川県横浜市港北区菊名6-13-55 菊名SSビル 1F
Google Mapsで見る - 連絡先
- 045-430-4301
- アクセス方法
- JR横浜線・東急東横線「菊名駅」下車、東口を出て左へ進む。そのまま綱島街道を進み徒歩3分。YMCAビル隣。ビル内を階段で進む2階へ。
- 住所
-
神奈川県横浜市港北区菊名6-13-55 菊名SSビル 1F
Google Mapsで見る - 連絡先
- 045-435-1866
- アクセス方法
- JR横浜線・東急東横線「菊名駅」下車、綱島街道を大倉山方面にまっすぐ徒歩4分。YMCAのビル隣です。
- 住所
-
神奈川県横浜市港北区菊名6-13-55 菊名SSビル 1F
Google Mapsで見る - 連絡先
- 045-633-1131
- アクセス方法
- JR横浜線・東急東横線「菊名駅」下車、徒歩3分。YMCAビル隣。 1Fが湘ゼミ中学部の教室(自動ドアの入り口)です。その横の廊下から2Fにお上がりください。 高校の学習内容などご相談は随時受け付けております。お気軽にお電話ください!
菊名校の 合格実績
※上記は湘南ゼミナール 菊名校(小中部・難関高受験コース)のみの合格者数です。
※合格実績は公益社団法人全国学習塾協会が定める基準に従って集計しております。テスト生や講習生は含めていません。
※上記は湘南ゼミナール 公立中高一貫コース 菊名校のみの合格者数です。
※合格実績は公益社団法人全国学習塾協会が定める基準に従って集計しております。テスト生や講習生は含めていません。
※上記は、湘南ゼミナール高等部・個別指導コース・湘南ゼミナールが運営する河合塾マナビス・森塾の集計結果を表記しています。
菊名校の 合格者の声
湘南ゼミナールの 生徒体験談
菊名校の よくあるご質問
-
どんな先生が教えてくれるんですか?
-
湘南ゼミナールの講師は、生徒さん・保護者様から「親しみやすい」というお声をよくいただきます。 わかりやすく、”楽しい”授業が得意な講師が多い所も湘ゼミの特長です。さらに、厳しい基準をクリアした講師だけが指導に当たり、トップ校・上位校対策に必要な知識や技術を常にアップデートしております。
-
授業についていけるか心配です
-
湘南ゼミナールでは、授業前(または後)に一人ひとりの質問対応を行う時間を設けています*。もし、授業や宿題でわからない問題があっても、そのままにしない仕組みがあるので、ご安心ください。
*小中部の場合
-
部活・習い事との両立はできますか?
-
湘南ゼミナールでは、部活動・習い事を頑張る生徒さんも通いやすい時間割にしています。 また、欠席者用に受けられなかった授業と同じ単元のものをweb上にアップしています*。パソコンやスマートフォン、タブレットを使ってご家庭でも授業を視聴できます。 講師のあいている時間帯であれば、web上の授業動画を見てわからなかったところを質問いただくことが可能です。
小学生の生徒さんについては、正しい学習方法を学ぶ「パワーアップ特訓」という授業や、「自宅学習プラン」を使って、学習習慣が身につくように指導させていただきます。その結果、習い事と通塾を両立している生徒さんが多くいらっしゃいます。
*小中部の場合
菊名で人気の小学生・中学生・高校生向けの塾・進学塾なら「湘南ゼミナール 菊名校」へ。
菊名校は、横浜翠嵐高校をはじめとする、トップ校・上位校にこれまで多くの合格者を輩出してきた進学塾です。
そうした多くのトップ校合格ノウハウが普段の授業やオリジナルテキスト制作、講師研修等に活かされています。
また、菊名校では、非常に厳しい基準をクリアした講師のみが指導に当たります。楽しい授業が得意な講師陣が多く、生徒アンケートにおいて授業満足度で非常に高い結果を得ている講師が多いことも特長です。
菊名校では、中間テスト、期末テストなどの定期テスト対策や高校受験・大学受験(推薦入試・一般入試)に向けた受験指導などを実施しています。
菊名エリアの保護者の方や生徒さんにクチコミで絶大な評価をいただき、菊名校近隣の学校の生徒さんに多数お通いいただいています。現在“無料体験”受付中です!
お近くの 湘南ゼミナールを探す
- 中区
私が受験に効果的だったと思う講座は特訓講座です。通常授業よりもレベルが高い授業で、トップ校を目指していた私にとってはとてもよい内容を取り扱っていました。その中でも特色検査の対策授業は、思考力や読解力を更に鍛える内容で受験にとても役立ちました。
私が印象に残っていることは、楽しみながら学習することです。理科は暗記することが多いですが、担当の先生が、面白い話と知識を融合して教えてくれました。そうしたことで脳に記憶されます。勉強をどうせするなら、楽しくやる。それが一番良いと私は思います。
小学生のときからお世話になって、初めは嫌々だった勉強も、今では楽しいと思えるようになりました。授業のない日も自習室に通い、分からないところは先生に質問したり、友達と教え合ったりして、充実した時間を過ごすことができました。
色々な思い出がある中で、特に夏の勉強合宿は思い入れが強いです。自分のため、仲間のため、自分自身のために、ひたすら努力し、切磋琢磨しあうことの素晴らしさを実感しました。このイベントから入試をかなり意識するようになり、いろんな意味で「限界突破」することができたと思います。
僕は中3から勉強を本気で始めました。地図帳を片っ端から見たり、英単語を毎日やったりなどしましたが、模試の結果はいつも悪かったです。そんな自分を変えたのは湘南ゼミナールの先生方でした。先生から「今のままだと志望校に受からない」と言っていただきました。その言葉を聞き、僕はさらにギアを上げて走り出しました。本当に感謝しかないです。
一番の思い出は、やはり夏の勉強合宿です。最初は知らない人と一緒に過ごしたり、一日中勉強することに抵抗があったりして、行きたくないと思っていましたが、行ってみると、案外楽しくて、不思議なことに合宿中は、早く勉強したいと思うようになります。
5年生のときの、夏期講習。6年生の夏期講習では、やることが多くて自分のしたいことがあまりできません。しかし、5年生の夏期講習では、やることもそれほど多くなく、自分のしたいことが多くできます。そのため、苦手なことを多く克服することができます。また、授業も知識系のものが多く、学校の授業でも役に立ちます。
合格力アップ講座では、自分と同じ目標を持った仲間と勉強し、多くの刺激を受けました。思うように模試の結果が出ず、クラスが下がるなど、悔しい思いもしました。しかし、その悔しさがバネとなって、弱点をより強化した学習に打ち込むことができました。模試の結果の良し悪しに左右されず、今までの自分の頑張りに自信と信念を持ってまい進していきたいです。
私は、特に夏ゼミ(夏の勉強合宿)が印象に残っています。チームとしても個人でも優勝したいという気持ちは周りのみんなも一緒で、その中で自分がそれを結果に残せるようにするにはどんなことが必要かを考えて、ノートのまとめ方を変えたり、問題に真剣に取り組んだりしました。最終的にチーム優勝はできなかったけれど、その時に感じた悔しい気持ちをばねに、受験本番に挑むことができました。