湘ゼミコラム

その他

テルアビブ大学×湘ゼミ 対談/子どもの「注意力」向上への取り組み

2019.05.13

学びを科学する「ラーニングサイエンス」と、「学びのイノベーション」を進める湘南ゼミナールの研究チーム、SHO-zemi Labs(湘ゼミ ラボ)による「注意力」に関するワークショップの記事はご覧いただけましたでしょうか。

SHO-zemi Labsでは,研究機関や大学をパートナーに、現代ならではのさまざまなテクノロジーを有効活用して、科学的に生徒一人ひとりの「その瞬間を見逃さない」ための環境を整えるべく、研究を続けています。

昨年、湘南ゼミナール総合進学コースのパイロット教室にて行われた「注意力」のトレーニングを通して、ある生徒さんが画期的な改善により成績を向上することができました。

湘南ゼミナール総合進学コースを統括する湘南ゼミナール事業本部長の垣田と、「注意力」を中心としたより効果のある勉強法の導入を予定している河合塾マナビス事業本部長の原田が、テルアビブ大学のシャレブ教授とトリンチャー研究員を交えた対談を行いました。

垣田: 
「注意力」という特定の分野において、深く考える良い機会となった。 実際にトレーニングを実施された生徒さんは、何度もトレーニングに意欲的に挑戦し、13回目のトレーニングから圧倒的な変化を見せました。 この生徒が最後には1つ上の志望校合格を果たしたことは、とても素晴らしい結果でした。 弊社オリジナルのメソッドであるQE授業(発問と解答を次々展開し、生徒自身のやる気を引き出す学習方法)ですが、スピード感も担保しながらも、「注意力」をいかにバリエーションとして改善していくのか、大きな気付きを得ました。

原田: 
今回ワークショップなどを通じて講師自身も学んだ「注意力」の実用を行いながら、何が役立つかを常に実証していく必要性を感じました。 河合塾マナビスが提供する映像授業では、決まった仕組みの中で、どうこの新しい研究結果を活かしていくのかが最大のポイントとなると思います。 また、生徒さん自身が自分の注意力について把握できることはとてもポジティヴに作用すると思います。

シャレブ教授: 
これまで長期間に渡り、先生や学習のプロとお話する機会を持ってきました。 その中で思うのは、どの学習機関も保護者や先生にフォーカスしがちです。 我々研究者は、その向き合っている子どもへのレコメンデーションを一番の目的としています。 湘南ゼミナールが言う、生徒一人ひとりに伝えてポジティヴな作用を起こすということは教育機関としても、とてもイノベーティブなことだと思います。

———————————— 以上、対談より

対談では、湘南ゼミナールで日々生徒の成績向上へと繋げているQE授業はもとより、つねに新たな視点にも目を向け、1つ上の基準を目指す取組みへと繋がる機会となりました。

次回のSHO-zemi Labsに関するコラムでは、もう一つの取り組み「学びのイノベーション」について、先日行われた「ピンホールカメラのワークショップ」を通じた STEAM x グローバル教育についてお届けします!ぜひお楽しみに!