その他
dentsu(電通)×湘南ゼミナール コラボ企画 「アイデアって、しごとになるんだ。」後編
2019.01.18
前編に引き続き、
電通本社にて開催した、湘南ゼミナール難関高受験コースに通う小6~中2の
生徒35名を対象としたワークショップレポートの後編をお届けします。
今回の授業は、
<電通アクティブラーニングこんなのどうだろう研究所>
デザイナーのホンディこと本田さんの
「誰でもデザイナーになれる授業」です。

以下、本田さんの授業より引用
本田さん:デザインって何?
参加者:考えてつくる。
本田さん:僕もそう思う!
参加者:アイデア。
本田さん:僕もそう思う!
参加者:正解がない。
本田さん:僕もそう思う!

本田さん:1個質問。この中に入っているものは何?
——– と、1本のペットボトルを取り出すデザイナーの本田さん。

本田さん:ラベルがある麦茶と、ラベルがない麦茶は、なにが違うのかな?
——普段から、ラベルのあるものに慣れた子どもたち。
生活に必要不可欠なデザインの役割を理解し、ペットボトルだけでは伝わらない特徴を、
いかに相手に分かりやすく伝えるかが求められます。
本田さん:みなさんには、”自分を売り込む名前デザイン”っていうのをやってもらいます!
では早速やってみましょう!





———- みんなどんなのを書いているかな…と周りのデザインを見るのもok!
そうやって刺激し合うことも必要だという本田さん。
子どもたちは、自分自身のことを名刺ひとつで分かるものとなるよう、自由に個性を表現しています。

————完成した名刺を持って、はじめての名刺交換!




——– 個性的な、世界にたったひとつのオリジナル名刺。
こんな名刺が実際にたくさんあったら楽しいですね!


電通のワークショップで子どもたちに伝えられた、未来の可能性。
電通という8000人余りものひとが働く会社のなかでも、広告に関わる人、オリンピック選手と活動する人、テレビ番組をつくる人、レストランをつくる人と、様々な仕事をする方がいます。皆それぞれが、違う指標を持って、個性を大切に働いています。
電通の講師からは、
「このワークショップを体験した子どもたちも、自分たちが今やっていること、目の前の勉強がどこに繋がるのかイメージできないこともあると思います。考えるという行為、アイデアそのものが、何かしら未来の可能性に繋がることを信じてもらいたい。」
というメッセージが子どもたちに届けられました。

” 今日感じたことを大切に。”
いろいろな環境を体験し、自分が思う好きなものを見つけて、
その未来のために学べるようになるとより一層、勉強が有意義な時間になりますね。
ぜひみなさんも参考にしてみてください。
前編・後編とご覧いただきありがとうございました。
湘南ゼミナール広報
————————————————————————
<電通アクティブラーニングこんなのどうだろう研究所>
特別講師のご紹介
本田 晶大さん(デザイナー・アートディレクター)
大山 徹さん(コピーライター・クリエイティブプランナー)
飛田 智史さん(コピーライター)
※ご協力ありがとうございました。
—————————–
ワークショップにご参加いただいた、
湘南ゼミナール 難関高受験コース の生徒の皆さまありがとうございました。
無料体験 受付中!
お近くの 湘南ゼミナールを探す
- 中区