湘ゼミコラム

その他

塾の費用は収入の3%が適切!タイプ別・小中高別のデータを基に解説

「子どもの塾費用の相場っていくらくらい?平均的な費用が知りたい!」
「塾代が高すぎる気がするのだけど…。みんなこれくらい払ってるのかしら?」

お子様を塾に通わせる保護者様が、どうしても気になってしまうのが費用ではないでしょうか。

塾の費用は、「集団」「個別指導」「オンライン」といった塾のスタイルによって異なります。

大手学習塾数社の授業料を調査して算出した、月額の授業料相場​​をご覧ください。

【月額授業料の相場(単位:円)】

学年/塾のタイプ集団塾個別指導塾オンライン学習塾
小学生20,000〜30,000​​30,000〜40,0002,000〜4,000
中学生25,000〜40,00040,000〜60,000​​3,000〜7,000
高校生30,000〜50,000​​40,000〜80,0004,000〜8,000

※記載の授業料は目安であり、実際の費用は塾によって、また授業回数や科目数によっても変動します。
※オンライン学習塾は「映像授業」を想定しています。

御宅でかかっている塾代と比べていかがでしょうか?

この記事では、文部科学省|子供の学習費調査​​(令和3年度)の調査データを基に、お子様の塾の費用をさまざまな角度から解説します。

この記事を読むとこんなことがわかります!
●「集団」「個別指導」「オンライン」​​のスタイル別の塾の費用相場
● 小中高別の1年間に塾にかかる平均費用
● 個々のご家庭の塾費用はいくらくらいが適正なのか

ただし、塾にかかるお金は授業料だけではないことに注意してください。

塾によっては、入塾費や季節講習費、教材費等で、授業料以外に数万円〜数十万円の別途費用が必要になります。

記事では、授業以外にかかる塾の費用についても詳しく解説しますので、しっかり把握しておきましょう。

最後まで読んでいただければ、今かかっている塾代が高いのか安いのか、また費用対効果の高い塾はどんな塾なのかが判断できます。

お子様の塾費用が適正かどうかを知りたい方に役立つ内容ですので、じっくり読み進めていただけたらと思います。

1.【小中高別】「集団」「個別指導」「オンライン」の塾費用を比較解説

塾の費用は、下記の3つのスタイルによって異なります。

  • 集団塾
  • 個別指導塾
  • オンライン学習塾

まず1章では、塾のスタイル別の授業料について、下記の順に解説します。

●【小中高別】集団塾にかかる費用
●【小中高別】個別指導塾にかかる費用
●【小中高別】オンライン学習塾にかかる費用

お子様に合う塾のタイプを想定しながら、みていってください。

学年集団塾の月額授業料(円)
小学生20,000〜30,000​​
中学生25,000〜40,000
高校生30,000〜50,000​​

​​※授業料は大手学習塾数社の授業料を調査して算出した目安です。塾によって、また授業回数や科目数によっても、実際の授業料は変動します。

集団塾では、ひとつの教室に多数の生徒を集めて1人の講師が授業を行います。
1クラスの人数は各塾やコースで異なり、10人程度の所から20人や30人以上というところもあります。

講師の人件費が少なくて済むことから、個別指導塾に比べると費用は低めで、月額で1万円〜2万円前後の違いがあります。

ただ、集団塾では、個々の子どもに合わせた授業を行ってもらうことは難しくなります。

学校と同じように、数十名単位で共に学ぶ形式なので、周りがいると集中できないお子様には向きません。

費用面だけでなく、下記のメリット、デメリットを参考に、集団塾がお子様に合っているかどうかをご検討ください。

【集団塾のメリット・デメリット】

メリットデメリット
● 競争意識が芽生え勉強の意欲が高まる
● 段階ごとの計画や目標が明確
個別指導塾に比べて費用が1万〜2万円程度安い
● 個人のペースに合わせてもらえない
● 周りが気になり集中できない場合がある
● 個別に比べ講師とのコミュニケーションは取りづらい
学年個別指導塾の月額授業料(円)
小学生30,000〜40,000
中学生40,000〜60,000
高校生40,000〜80,000

※授業料は大手学習塾数社の授業料を調査して算出した目安です。塾によって、また授業回数や科目数によっても、実際の授業料は変動します。

個別指導塾では、講師一人に対して生徒1人、もしくは数人(2〜5名程度)で指導が行われます。

講師1人で多人数を教える集団塾に比べ人件費がかかるため、一般的に授業料は1万〜2万円程度高くなります。

ただ、その子どもに合った内容やペースで学べることや、講師と距離が近いため、きめ細かい対応が期待できるなどのメリットがあります。

特に苦手な教科があったり、学校の勉強についていけていないお子様は、個別指導塾が向いています。

1対1でなく、生徒が3名〜5名単位の個別指導塾は、比較的安価な費用設定になっていますので、そちらを検討してみるのも一案です。

【個別指導塾のメリット・デメリット】

メリットデメリット
● 生徒個々のペースで学べる
● 必要な教科を重点的に学べる
● 講師とコミュニケーションが取りやすい
● 競争意識を持ちづらい
● 個人に合わせるため、目標に到達しづらい場合がある
費用は集団塾より高い
学年オンライン学習塾の月額授業料(円)
小学生2,000〜4,000
中学生3,000〜7,000
高校生4,000〜8,000

※オンライン学習塾数社の授業料を調査して算出した目安です。授業のタイプや回数、科目数によって授業料は変動します。

オンライン学習塾は、自宅でパソコンやタブレットなどを利用して授業を受けるスタイルの塾です。

通塾時間がかからず、全国どこでも、手軽に受講できるのが大きなメリットです。

指導形態も、録画された授業を視聴する「映像授業」、1対1の「個別指導」や、個別サポートがある「コーチング」タイプ、これらを組み合わせたコースなど多くの中から選べます。

上記は「映像授業」の費用目安になります。

個別指導やコーチングのタイプは、一般的に授業料は高めになり、授業回数にもよりますが、授業料が1万円〜2万円になることもあります。

それでも基本的には、集団塾、個別指導塾に比べ、格段に安い費用設定になります。

ただ忘れないで欲しいのは、オンライン授業は、近くに講師や勉強仲間がいるわけではなく、自分で選んで自主的に学んでいくスタイルであることです。

相談や質問がしづらいことから、元々勉強が苦手な子どもや、学習意欲が低い子どもには向きません。

オンライン学習塾をおすすめしたいのは、自宅にいても勉強に集中して取り組めるタイプ、周囲の環境に影響を受けにくいマイペースなお子様です。

自分で勉強のモチベーションを維持できないタイプの人は、費用が安くてもオンラインスタイルは避けた方がいいでしょう。

【オンライン学習塾のメリット・デメリット】

メリットデメリット
● 時間や場所が好きに選べて手軽
● 人間関係の悩みがない
費用は他のスタイルに比べ格段に安い
● ネット整備など、学習環境を自分で整えなければならない
● 勉強仲間がいないため、相談や質問がしづらい
● モチベーションの維持が難しい

2.データ解説!【小中高別】1年間の塾費用の平均

文部科学省は隔年で「子どもの学習費調査」を実施し、教育にかかるさまざまな費用を調査しています。

塾費用に関する全国の平均値を把握していただくために、ここでは令和3年度の「子どもの学習費調査」から塾費用に関するデータをご紹介します。

●【一覧】子どもに掛かる1年間の塾費用
●【小学生】1年間の塾費用
●【中学生】1年間の塾費用
●【高校生】1年間の塾費用

調査対象、調査方法は以下の通りです。

調査対象:公立並びに私立の小学校、中学校及び高等学校(全日制)の幼児・児童・生徒の保護者
調査方法:全国52,903人(1,600校)を対象とした抽出調査(うち有効回答数27,257)

順に解説していきます。

​​まずは、小学校1年〜高校3年生までの12年間、全ての学年での塾費用を一覧で比較してみましょう。
【1年間の塾費用 (単位:円)​​】※平均の小数点以下は切り捨て

小学校公立私立
1年生31,181​​171,797​​
2年生33,365​​127,924​​
3年生54,172​​208,636​​
4年生81,635​​303,449​​
5年生125,821​​433,441​​
6年生155,013​​405,057​​
平均80,197275,050
中学校公立私立
1年生156,032​​​​126,795
2年生203,859181,436​​​​
3年生389,861​​219,276​​​​
平均249,917175,835
高校公立私立
1年生80,674​​​​110,873​​
2年生107,774​​​​179,923
3年生170,790​​225,035​​​​
平均119,746171,943

文部科学省|子供の学習費調査​​(令和3年度)を元に作成

私立小学校の塾費用が、中学や高校よりも高額なのが目を引きます。
私立小学校5年生の塾費用は、全学年の中の最高額となっています。

公立学校では、中学2年〜3年生の費用が高めです。

中学生と高校生を比べると、中学生の方がより高い塾費用がかかっていることがわかります。

平均値から、塾にかかる費用が高い順に並べてみると、

1.私立小学校
2.公立中学校
3.私立中学校
4.私立高校
5.公立高校
6.公立小学校

の順番になります。

次項からは、小中高別のデータをみていきます。

小学生にかかる1年間の塾費用の調査データは下表になります。

【小学生|1年間の塾費用 (単位:円)​​】※平均の小数点以下は切り捨て

公立小学校私立小学校
1年生31,181​​171,797​​
2年生33,365​​127,924​​
3年生54,172​​208,636​​
4年生81,635​​303,449​​
5年生125,821​​433,441​​
6年生155,013​​405,057​​
平均80,197275,050

文部科学省|子供の学習費調査​​(令和3年度)を元に作成

私立小学校では、公立小学校の2倍以上の塾費用がかかっています。

塾費用として、中学高校よりも高額となる、年間40万円以上の支出をしている家庭が一定数存在することを把握しておきましょう。

中学受験を念頭にいれてお子様を塾に通わせる場合、小学高学年では、安くとも年間10万円〜20万円程度はかかると考えておいた方が良さそうです。

中学生にかかる1年間の塾費用の調査データは下表になります。

【中学生|1年間の塾費用 (単位:円)​​】※平均の小数点以下は切り捨て

公立中学私立中学
1年生156,032​​​​126,795​​
2年生203,859​​​​181,436​​​​
3年生389,861​​219,276​​​​
平均249,917175,835

文部科学省|子供の学習費調査(令和3年度)を元に作成

私立中学と公立中学では、私立の塾費用が少額になっています。

公立中学に進学した場合は、学年があがるごとに塾費用は高額になり、(公立)小学校時の1.5倍〜2倍ほどの支出が発生します。

高校受験を間近にした公立の中学3年生では、少なくとも年間30万円以上の塾費用がかかると想定されます。

高校生にかかる1年間の塾費用の調査データは下表になります。

【高校生|1年間の塾費用 (単位:円)​​】※平均の小数点以下は切り捨て

公立高校私立高校
1年生80,674​​​​110,873​​
2年生107,774​​​​179,923​​
3年生170,790​​225,035​​​​
平均119,746171,943

文部科学省|子供の学習費調査(令和3年度)を元に作成

中学生と同じように、学年が上がって受験に近づくごとに塾費用は増える傾向にあります。

このデータで見る限り、高校生の塾費用は中学生より低めですが、難関校をめざす高校生の場合は、これよりコストは増大し、集団塾で35万〜60万円、個別指導塾では50万〜90万円ほどにもなることが珍しくありません。

なぜなら、授業時間やコマ数を増やしたり、受験対策の特別講習、季節講習を受ける頻度が高まるからです。

高校生に限らず、塾によっては、季節講習、補習等の費用が授業料に比して割高になる場合があるので、注意が必要です。

次章で、こうした普段の授業以外にかかる塾の費用について解説します。

3.普段の授業以外にかかる塾の費用

塾で予想外に費用がかかってしまう一因として、『授業料以外にかかる費用をしっかり確認できていなかった』ということがあります。

3章では、普段の授業以外にかかる塾の費用について解説します。

● 入塾費・退塾費​​
● 季節講習費
● 教材費
● その他の費用

“授業料以外に何にお金がかかるのか?”

“それぞれの相場はいくらくらいなのか?”

しっかり把握しておきましょう。

※相場として提示する費用は大手学習塾数社を調査して算出した目安です。実際の費用は、塾によって異なりますので、正確に把握したい場合は各塾にお問い合わせください。

​​

入塾費は、いわゆる入会金のような形の費用で、新しく塾に入るためのお金です。

必要な塾と、制度のない塾があり、必要な場合、一般的な金額は、20,000円〜25,000円程度です。

ただ、入塾費制度があっても、兄弟(姉妹)での入会や、キャンペーンなどで免除される場合がありますので、事前の確認が必須となります。

多くの塾では、学校の長期休暇に合わせて季節講習を開講します。

季節講習には、通常の授業とは別途の費用が発生するのが一般的です。

季節講習には、下記の3パターンがあります。

  • 春期講習
  • 夏期講習
  • 冬期講習

中3や高3など、受験が近い場合、季節講習の授業時間やコマ数が多くなり、費用も高めになります。

【夏期講習の費用相場|例】

集団塾個別指導塾
中学3年8万〜10万円10万〜20万円
高校3年7万〜14万円9万〜22万円

※普段の授業料が高い塾ほど季節講習費も高額になる傾向があります。

このように決して安価ではないお金がかかりますので、入塾の際は、季節講習費の費用を忘れずチェックするようにしてください。

また、塾によっては季節講習の受講が必須である塾と、自主選択の塾があるので、そちらも合わせて確認しましょう。

教材費は、塾で学習する際にお子様が使用する教材の費用です。

中にはかからない塾も存在しますが、多くは月謝と別に支払うシステムになっています。

集団塾では基本的に教材入手が求められますし、個別指導塾でも教材が指定されることがほとんどです。

科目数によっても違うので一概にはいえませんが、相場としては、年間1万〜3万円程度になります。

塾によっては、数多くの教材を使用するケースもありますので、あらかじめ、1年間にどれくらいの教材費がかかるか確認することをおすすめします。

学習塾では、ここまで紹介した以外にもさまざまな費用が発生します。

発生することの多い主な費用を表にまとめました。

模試代受験生が受ける模試の費用。(塾から申し込んでくれる場合)
約5,000円〜10,000円(1回につき)
補講費定期テストの前などに追加授業として行う。有料、無料のパターンがある。
約5,000円〜10,000円(1回につき)
施設維持費教室の備品の費用、光熱費、補修費用など、教室運営の維持にあてられる費用​​。
約2,000円〜3,000円(月額)

いかがですか。

バスや電車を使って通塾するお子様は、これ以外に交通費がかかることも頭に入れておかねばなりません。

模試や季節講習では別会場になるケースがあり、その際も交通費が必要です。

塾の費用と一口にいっても、授業料以外にさまざま必要になることから、毎月の支出額は想定よりも高額を見込んでおいた方が賢明でしょう。

4.塾の費用は世帯収入の約3%が適切

子どもの塾にかかる一般的な費用について解説してきましたが、どれくらい塾に費用をかけられるかは、世帯の収入によって異なります。

具体的には、塾の費用は『世帯収入の3%前後』が適切と考えられます。

家計に関係なく「子どもの教育だけにはお金をかけてあげたい」とお思いの保護者様もいらっしゃるかと思いますが、無理な費用を払い続けると、基盤となる生活に支障を及ぼします。

生活が立ち行かなくなったのでは、元も子もありません。

しかも、教育費は塾だけで終わるわけではなく、その後に肝心の受験があり、入学費、学費…と、より多くのお金が必要になるのです。

文部科学省|子供の学習費調査・世帯収入別の調査より、高校生の調査結果をご覧ください。

【世帯の年間収入別,学校種別補助学習費​​】

出典:文部科学省|子供の学習費調査(令和3年度)

収入の多い家庭の学習費が高いのは一目瞭然ですが、ただ、その学習費が家計に占める割合を換算すると、実は比率は大きく変わらないのです。

たとえば、年収が400万円未満の家庭が、塾を含む補助学習費にかける平均金額、及び家計に占める割合は次のようになっています。

【年収400万円未満のケース】補助学習費(塾を含む)
にかける平均金額
家計に占める割合
(平均金額から換算)
公立高校9.9万円約2.5%
私立高校14.7万円約3.6%

わかりやすく、年収1,200万円以上の家庭と比較してみましょう。

【年収1,200万円以上のケース】補助学習費(塾を含む)にかける平均金額家計に占める割合(平均金額から換算)
公立高校36.1万円約3%
私立高校49.4万円約4.1%

収入に比例して補助学習費にかける金額は上がるものの、家計に占める割合は、2.5%から4%程度と大きく変わらないのがわかります。

2.5%から4%というのは、月収が40万円であれば「10,000円〜16,000円」、100万円なら「25,000円〜40,000円​​」といったイメージですね。

この結果も踏まえ、塾の費用は「世帯収入の3%程度」を目安に検討することをおすすめします

​​といっても、お子様の人数によっては、1人の子どもにかけられる費用は変わるでしょう。

他の習い事との兼ね合いも含めて、費用の配分は家族内で話し合うことが必要です。

塾にかけるのに妥当な費用は、各ご家庭の事情によって変わります。
仮に一般的な額であっても、我が家に見合わない塾費用を払い続けるのは健全ではありません。

さらにいえば、高い塾に通ったからといって、それだけの効果が得られるとも限りません。

次章では、「費用対効果が高い塾の選び方」をお伝えしますので、そちらも合わせて参考にしてください。

5.費用対効果の高い塾の選び方 

費用をかけて子どもを塾に通わせるのであれば、その金額に見合った効果を得たいですよね。

この章では、費用対効果の高い塾の選び方を解説します。

● 塾に行く目的を考えて選ぶ
● 複数教科を学べる塾を選ぶ​​
​​● できるだけ通塾時間が短い塾を選ぶ
● 無料体験のある塾を選ぶ

よく読んで、お子様にぴったりの塾を選ぶためにお役立てください。

費用対効果の高い塾を選ぶためには、まず、塾に行く目的を明確にすることが肝心です。

授業料の高い塾が、目的を叶えるのに適した塾とは限りません。

塾に通う目的は人それぞれです。

  • 学校のテストの成績を上げたい
  • 志望校に合格できる学力を身に付ける
  • 難関校の入試を突破する

一般に、授業料が高額な塾ほど、講師や学習環境の質は高く、授業内容のレベルも高いです。

難関校を突破するためには、そうしたハイレベルの塾に通って、有名講師や手厚いサポートを受けることが必要かもしれません。

しかし、学校の成績を上げることが目的の人には、そこまでのサポートは必要ありません。

むしろ授業内容やスピードについていけず、塾に行ったために「成績が下がった」といった事態に陥ることも考えられます。

また、志望校に見合った学力を身に付けたい人にとっては、有名講師の在籍云々よりも、その志望校への実績のある塾が、一番費用対効果の高い塾である場合もあります。

このように、塾に行く目的によって期待する成果は異なり、その人にとって費用対効果の高い塾も違ってきます。

塾の費用が自分に見合っているかどうかは、通塾の目的と照らし合わせて考えるようにしましょう。

苦手科目が多い子どもや、受験に必要な科目が多い場合は、複数の教科を学べる塾を選ぶと良いでしょう。

教科ごとに料金が発生するスタイルよりも、費用対効果は高くなります。

近年、「算国理社」のような主要教科の1、2教科でなく、多くの科目を複数組み合わせて学べる塾が増えています。

科目に特化した塾では、その科目の勉強だけが増えてしまって全体の学習バランスが悪くなってしまうことがあります。

複数教科を学べる塾では、全体を通して生徒の学習計画や進捗を管理し、効率的な勉強方法を指導してもらえます。

1科目の授業に支払うより費用は高くなりますが、費用対効果を考えるなら、複数教科を学べる塾がおすすめです。

通塾にかかる移動時間も重要です。

移動時間には暗記のような勉強しかできませんし、遠い場所に通うと交通費もかさみます。

帰宅時間が遅くなってしまうと、復習や予習に避ける時間が減ってしまう可能性もあります。

お子様の体力や気力を考えても、通塾に時間のかかり過ぎる塾は回避した方が良いでしょう。

費用対効果は、ただ金額だけをみて考えればいいわけではないのです。

行き帰りの時間と照らし合わせて、通うべき塾なのかどうかを検討するようにしてください。

費用対効果を高めるために、無料体験が受けられる塾を選びましょう。

入会金を支払ってから、思っていた塾と違う、子どもと合わない、とわかって困る事態が避けられます。

長めの無料体験が用意された塾なら、お子様との相性や学習の効果をじっくり見極められます。

体験期間中に、講師に学習相談をしたり、通塾環境やサポート体制も把握して、誤りの無い判断をすることができます。

高い入会金や授業料を無駄にしないために、かならず無料体験を利用してから塾を決めるようにしてください。

【自分に合った塾で、成績向上と志望校合格を目指す!】

湘南ゼミナールでは、初めての方は、通常授業を1ヵ月間無料で体験していただけます。

実際の授業にご参加いただき、自分に合っているか?無理なく通塾できるのか?などを、ぜひお確かめください。

6.まとめ

塾の費用は、塾のスタイルによって異なります。

費用だけをみると、高額な順に、

①個別指導塾
②集団塾
③オンライン

となります。

また塾の費用として、授業料以外に下記のようなものが考えられます。

​​

子どもの、学校以外にかける学習費は『世帯収入の3%前後』が適切と考えられます。

記事中で述べたように、​​高い費用に比例して成績が上がるわけではありません。

ご家庭の事情やお子様の資質、目的を十分に考えて、費用対効果の高い塾を選びましょう。