湘ゼミコラム

高校受験・入試

高校受験の塾はいつから?おすすめタイミング5つ、費用目安を解説

「高校受験を成功させるためには、塾にいつから行かせればいいんだろう?」

「どの時期がベストな入塾時期なのかわからないから不安」

このように、お子様の高校受験やそれに伴う入塾時期について悩んでいませんか?

高校受験のために塾に通い始めるおすすめのタイミングには、以下の5つがあります。

このように、入塾に最適なタイミングはお子様の学力や志望する高校のレベルによって異なり、状況によっては、中学1年生のうちから塾に通うべきお子様もいます。

なかには「学校の成績がいいから塾に行かなくても何とかなるんじゃない?」と考えている保護者様もいるかもしれません。

ご注意ください。

高校受験を成功させるためには、ただ教科書の勉強をするだけでなく、出題傾向に基づいた学力テスト対策や普段からの内申点対策など、受験専用の対策をする必要があります。

最適なタイミングで塾に通い始めることができないと、以下のような状況になりお子様の高校受験が上手くいかない可能性もあります。

・公立高校の受験で不合格になってしまった
・苦手科目の克服が間に合わず、志望校のランクを下げなくてはならなくなった
・中学1年生次の内申点が低く、志望できる高校の範囲が狭くなってしまった

人生を大きく左右する高校受験で、このような失敗は絶対に避けたいですよね。

そこでこの記事では、お子様の高校受験を成功に導く塾に通い始める時期について、以下の内容を解説します。

この記事を読むとわかること
・高校受験のために入塾するおすすめのタイミング
・高校に受験に向けた塾の費用目安
・難関校を志望する場合のおすすめの入塾時期

この記事を読めば、お子様にとって最適な入塾時期を判断することができます。

ぜひご覧ください。

1. 【ケース別】高校受験のために入塾するタイミング5つ

冒頭でお伝えしたように、高校受験に向けて入塾するのにおすすめのタイミングとして、以下の5つが挙げられます。

(1)自分より高いレベルの学校を志望する場合

おすすめのタイミング
中学校入学前・できるだけ早く
中学校入学前・できるだけ早くに入塾するべき理由
高校受験で重視される内申点を上げるために、普段の定期テストや小テストの対策が必要なため
例えばこのような生徒さんにおすすめ
「難関校に挑戦したい」「目指している高校があるが、今の成績では難しい」


(2)授業についていけていない場合

おすすめのタイミング
遅れを実感したときにすぐ
遅れを実感したときにすぐに入塾するべき理由
勉強の遅れは放置せず、早期に対応・挽回することが重要なため
例えばこのような生徒さんにおすすめ
「授業で先生が話していること、あまり理解できていない気がする」「最近定期テストの成績が悪くなってきた」


(3)学習習慣が身に付いていない場合

おすすめのタイミング
できるだけ早く!中学1年生の2〜3月までに
学習習慣が身に付いていない場合に入塾するべき理由
学校以外での学習習慣がないと学力が伸びにくいため
例えばこのような生徒さんにおすすめ
「机に向かっても遊んでしまい、勉強が続かない」「そもそも自宅で机に向かう習慣がない」


(4)自分の実力に合った高校を志望する場合

おすすめのタイミング
中学2年生の2〜3月
中学2年生の2〜3月に入塾するべき理由
本格的な受験勉強が始まる前に、苦手科目を克服したり復習したりする時間を確保できるため
例えばこのような生徒さんにおすすめ
「中学3年生から本腰を入れて受験勉強を頑張りたい」「高校受験のために塾に通いたい」


(5)学力・内申点に全く不安がない場合

おすすめのタイミング
中学3年生の夏休み
中学3年生の夏休みに入塾するべき理由
夏休みから受験本番までの短期間でも、十分に受験準備を整えることができるため
例えばこのような生徒さんにおすすめ
「苦手科目は無いし、定期テストも中学1年生の頃からトップクラス」「偏差値・内申点ともに、志望校の合格基準よりも高い」

この記事では、上記の5つのタイミングについて、概要やメリット・デメリットなど必要な情報を詳しく解説していきます。

それでは、それぞれのタイミングについて見ていきましょう。

2.【自分より高いレベルの学校を志望する場合】中学校入学前・できるだけ早く

自分より高いレベルの学校を志望する場合は、できれば中学校入学前から、入学後であればできるだけ早く入塾するのがおすすめです。

なぜなら高校受験で重視される「内申点」を上げるためには、普段の定期テストや小テストの対策が必要だからです。

内申点は、日頃の定期テストの成績や授業態度など、学校生活全般の成績が反映されます。

そのため、高い内申点を維持するためには、受験勉強だけでなく、日常の学校生活においても優れた成績を残すことが必要です。

したがって、もし自分よりレベルの高い学校を目指すのであれば、高校受験直前だけでなく、中学校生活の初期段階から塾に通い始めることが重要です。

日常の定期テストで高い成績を得るための勉強方法や、適切な授業態度を学び、内申点を向上させるための工夫をすることが、高校受験の成功につながります。

2-1. 中学校入学前・できるだけ早く入塾するメリット

中学校入学前、あるいはできるだけ早くから塾に通うメリットは以下の通りです。

今の実力よりも高いレベルの学校に合格できる可能性があがる

前述の通り、塾では基本的な学力や内申点の向上が期待できます。

そのため、より早く入塾し受験対策を始めることで、今の実力よりも高いレベルの学校に合格できる可能性が高くなります。

少し古いデータではありますが、実際に以下のような塾に通っている生徒さんと塾に通っていない生徒さんの間でどのような学力差があるかを研究したデータがあります。

(100点満点)通塾非通塾
中学校国語71.963.2-8.7
中学校数学74.554.5-20.0

参考:学力問題からみた塾とその機能に関する研究

この研究によると、ともに100点満点の学力テストにおいて中学校の国語で8.7点、数学で20点という大きな差があることがわかりました。

このデータからは、塾に通うことで得られる学力の向上がとても大きいことがわかります。

早くから塾へ通うことで学力が上がり、それが内申点の向上につながります。結果として、より高いレベルの高校を目指すことが可能となるのです。

実際に、以下のように内申点の向上を実感している生徒さんもいます。

生徒さんの体験談・声
とても勉強でき、環境が整っていて自分から自習に取り組むことができ成績も上げることができました。
元々僕は勉強ができる方ではなかったけれど、湘南ゼミナ-ルに入ってから、意識や方法が変わり成績が上がりました。

参考:合格者の声 高校受験 2023年度

2-2. 中学校入学前・できるだけ早く入塾するデメリット

中学校入学前、あるいはできるだけ早くから塾に通うデメリットは以下の2つです。

(1)勉強時間の増加により勉強嫌いになるリスクがある
(2)塾代の合計が高額になる

早くから塾へ通うことで勉強時間が多くなり、生徒さんの心身に負担をかける可能性があります。

中学1年生は、生活環境が大きく変化する時期です。

小学校と比べて学校での学習時間が長くなり、部活動や委員会活動など新たな活動が始まります。これらの変化は、体力的・精神的に生徒さんに大きな負担がかかります。

塾に通うことでより勉強時間が増えると、この負担はさらに大きくなり、勉強そのものが嫌いになってしまったり、飽きてしまったりする可能性があります。

解決方法の例
苦手な科目に絞って通塾したり、趣味の時間を意識的に設けたりすることで勉強時間を短縮し、生徒さんのストレスを軽減できる場合があります。

(2)塾代の合計が高額になる

中学入学前から塾に通うことのデメリットとして、塾代の合計が高額になることが挙げられます。

詳しくは「7. 【時期別】高校に受験に向けた塾の費用目安」で解説しますが、中学校3年間塾に通った場合、塾の費用は約100万円になります。

例えば、塾に通う生徒さんには、以下のような費用が必要になります。

・授業料
・教材費
・春期講習の受講料
・夏期講習の受講料
・冬期講習の受講料

これらの費用は塾によって異なりますが、早くから通塾することで、費用が3年分必要です。

また、夏期講習や冬期講習などの特別講習は通常の授業料とは別に費用がかかるため、家計にとって大きな負担となる可能性があります。

解決方法の例
受講する科目を厳選したり、予算に応じた塾選びをしたりすることで塾の費用負担を抑えることができます。

3.  【授業についていけていない場合】遅れを実感したときにすぐ

「成績が落ちてきている」「学校の授業についていけていない」など、学習の遅れを実感した時には、すぐに入塾するのをおすすめします。

学校の授業や定期テストで分からない点が出てきたとき、それをそのまま放置してしまうと、学力の低下につながり、最終的には高校受験に大きな影響を与える可能性があります。

以下のように国立教育政策研究所が実施した調査によると、学習内容を見直し次の学習につなげている生徒さんとそうでない生徒さんでは、平均正答率に20%以上の差が出ています。

参考:令和4年度全国学力・学習状況調査結果概要|国立教育政策研究所

このデータからは、学習の遅れを放置せず、早期にフォローすることの重要性がうかがえます。

また、中学校の学習は、学んだ基礎知識を応用してさらに学ぶことが多くあります。一つの単元を理解できないと、それに続く単元も理解しにくくなる悪循環に陥りがちです。

このような状況を避けるためにも、学習の遅れを感じたら、すぐに入塾し対応することが重要です。

実際に、以下のように塾に通うことで苦手科目を克服した生徒さんが多くいます。

生徒さんの体験談・声
苦手教科を克服して、問題が解けるようになり、さらに勉強をがんばれました。
塾に入る前までは苦手教科がなかなか伸びなかったが、塾に入り毎回の授業や小テストを通じて知識や経験が多くなり、点数も取れるようになっていきました。

参考:合格者の声 高校受験 2023年度

3-1. 遅れを実感したときにすぐ入塾するメリット

遅れを実感したときにすぐ塾に通うメリットは以下の通りです。

すぐに遅れに対応することで勉強の遅れを取り戻すことができる

学習の遅れを感じた際にすぐに塾に入ることの最大のメリットは、遅れをすぐに挽回できる点にあります。

学校の授業は日々進んでいくため、一度遅れを放置してしまうと、どんどん遅れは大きくなってしまいます。

しかし、塾に通うことで遅れを改善する指導を受けることができ、学習の遅れを効率的に取り戻すことが可能です。

3-2. 遅れを実感したときにすぐ入塾するデメリット

遅れを実感したときにすぐ塾に通うデメリットは特にありません。

むしろ、前述の通りできるだけ早く対策を講じることで、勉強の遅れを取り戻すことができ、高校受験の成功に近づきます。

4. 【学習習慣が身に付いていない場合】できるだけ早く!中学1年生の2〜3月までに

お子様に学習習慣が身に付いていない場合は、できるだけ早く、遅くても中学1年生の2〜3月までに入塾することをおすすめします。

・自宅の机に集中して座っていられない
・勉強しようとしてもすぐに遊び始めてしまう
・授業の復習や予習をしない など

上記のような状態は、学習習慣がついていない状態です。

自主的な学習習慣は、自然に身に付くものではありませんが、学力向上という点で非常に重要なものです。

前述した国立教育政策研究所が実施した調査によると、学校の授業時間以外に勉強をしている時間によって、平均正答率に以下のような差がありました。

参考:令和4年度全国学力・学習状況調査結果概要|国立教育政策研究所

このグラフからもわかるように、学校以外での学習習慣の有無が学力に与える影響の大きさがうかがえます。

学習習慣が身に付いていない場合、高校受験に限らず、その後の大学受験や就職活動にも影響を及ぼします。

お子様の人生のためにも、できるだけ早く自主学習の習慣を身に付けさせたいですよね。

とはいえ、保護者様の力だけでお子様に学習習慣を身に付けさせるのは簡単ではありません。

ご家庭で学習習慣を身に付けさせるのが難しい場合は、ぜひ塾にご相談ください。

例えば、私たち湘南ゼミナールでは、以下のような方法で生徒さんが自主的に学習に取り組むサポートが可能です。

・学習を習慣化するポイントをアドバイスする
・モチベーションの維持をサポートする
・他の生徒さんたちを見て自主学習が当たり前になる

中学1年生の2〜3月までに塾に入り、上記のようなサポート受けることで、中学生活が本格化する前に学習習慣が身に付くため、学力向上が期待できます。

自主学習の習慣化でお困りの際は、ぜひ湘南ゼミナールの無料体験を利用して、講師にご相談ください。

湘南ゼミナールには、実際に、以下のように学習習慣について変化を感じている生徒さんがいます。

生徒さんの体験談・声
湘ゼミで勉強しているうちに、「テストでもっと高得点をとりたい!」という感情が芽生えてきて、誰かに言われなくても自分から勉強をするようになりました。
最初は、自分から勉強することが苦手で努力を最小限にしてきたのですが、塾に入ったことで継続的な勉強ができるようになりました。

参考:

中学1年生 白石さん|湘南ゼミナール 生徒体験談

合格者の声 高校受験 2023年度

4-1. 中学1年生の2〜3月までに入塾するメリット

中学1年生の2〜3月までに塾に通うメリットは以下の通りです。

勉強の遅れがあっても挽回できる

この時期に入塾することで、現時点で勉強の遅れがあっても、余裕を持って挽回することができます。

学校以外での学習習慣がない生徒さんの場合、すでに授業の内容についていけなくなっていたり、苦手な単元を抱えていたりする場合があります。

また、予習・復習の習慣がないため、生徒さん自身が自分の学習の遅れに気づいていない可能性もあります。

前述の通り、勉強の遅れは放置してしまうとどんどん大きくなってしまいます。

入塾して自主学習の習慣がつけば、気が付いていなかった学習の遅れや不足をフォローすることができるでしょう。

なお2〜3月は、塾の学年更新時期に当たります。

この時期には中学1年生の学習内容を集中して復習する機会があるため、苦手な科目を克服するための指導やアドバイスを受けることが可能です。

4-2. 中学1年生の2〜3月までに入塾するデメリット

中学1年生の2〜3月までに塾に通うデメリットは以下の通りです。

学校生活との両立が難しくなる

中学1年生の2〜3月から塾に通い始める場合、学校生活との両立が難しくなる可能性があります。

新学期から始まる中学2年生は、学校生活がより充実してくる時期です。

部活動に力を入れている生徒さんは、この時期にレギュラーを目指したり、部長などの役職に就く可能性もあるでしょう。

その結果、部活動や委員会活動が一層忙しくなり、塾との両立が大きな課題となります。

部活動や委員会活動は、生徒さんにとって大切な中学校生活の一部です。

(1)勉強時間の増加により勉強嫌いになるリスクがある」でも触れたように、勉強の負担が大きくなた結果、勉強が嫌いになってしまったり、飽きてしまったりするリスクがあります。

解決方法の例
「(1)勉強時間の増加により勉強嫌いになるリスクがある」と同様に、受講する科目を絞って勉強時間を短縮するなどして、生徒さんのストレスを軽減するのが効果的です。

5. 【自分の実力に合った高校を志望する場合】中学2年生の2〜3月

生徒さんが、現在の学力と同じか、または、少し頑張れば届く範囲の高校を志望する場合は、中学2年生の2〜3月に入塾するのがおすすめです。

1年間塾で学習を続けて学力を高めることで、高校受験に成功する合格する見込みは十分にあるでしょう。

また、中学3年生になる前に塾に入ることで、本格的な受験勉強が始まる前に2年生までの苦手科目を克服したり、基礎的な部分を復習したりするための時間を確保できます。

この時期に基礎を固めることで、3年生での受験勉強がより効率的に進められるようになります。

5-1. 中学2年生の2〜3月頃に入塾するメリット

中学2年生の2〜3月頃に塾に通うメリットは以下の通りです。

(1)今の学年の復習から塾での学習を始められる
(2)受験勉強に集中しやすい

(1)今の学年の復習から塾での学習を始められる

この時期には、今の学年の内容を復習しながら塾の学習を始めることができるというメリットがあります。

前述の通り、塾の学年の更新時期は4月ではなく2〜3月です。例えば、私たち湘南ゼミナールの場合、中学生は毎年3月に学年更新を行っています。

この時期に合わせて入塾することで、2年生の復習から始められるため、塾の学習レベルに遅れることなく、新しい学年の準備を効率的に進めることができます。

逆に、この時期以外から塾に通い始めると、すでに予習が終わった単元をカバーするために宿題が増えたり、自主学習が必要になったりと、追加の学習が必要になる場合があります。

そのため「中学3年生から塾に通わせたい」と考えている場合でも、中学2年生の2〜3月に入塾することで、3年生からの受験勉強をスムーズに始めることができます。

(2)受験勉強に集中しやすい

中学2年生の2〜3月頃は、受験勉強に本格的に取り組むのに適した時期です。

なぜなら、この時期になると友達や学校の先生をはじめ、周囲の人々が高校受験を意識し始めます。家庭や学校で受験に関する話題が増えることで、生徒さんも自然と受験に対する意識が高まるためです。

この時期に入塾すると、生徒さん自身が「志望校に合格する」という具体的な目標と高いモチベーションを持って勉強を始めることができるというメリットがあります。

5-2. 中学2年生の2〜3月頃に入塾するデメリット

中学2年生の2〜3月頃に塾に通うデメリットは以下の通りです。

塾の授業レベルやスピードについていけない可能性がある

この時期に入塾すると、塾の授業レベルや進行スピードについていけず、生徒さんが焦りを抱えてしまう可能性があります。

塾の授業は一般的に学校の授業よりもペースが速く、特に中学3年生に向けたカリキュラムでは、高校受験に対応した応用問題が頻出します。

また、授業やテストのレベルも上がるため、学校の授業ペースに慣れている生徒さんにとっては、塾の授業についていくのが難しいと感じる可能性があります。

解決方法の例
塾を選ぶ際にはまず体験授業を受けてみて、生徒さんがその塾の授業レベルや進行スピードに無理なくついていけるかどうかを確認することがおすすめです。
また、集団指導ではなく、少人数制や個別指導を行っている塾を選ぶことで、生徒さんの学習ペースに合わせた学習ができます。

6. 【学力・内申点に全く不安がない場合】中学3年生の夏休み

生徒さんが学校の授業内容を十分に理解しており、定期テストで常に90点以上が取れている場合は、中学3年生の夏休みからの入塾でも、高校受験で成功する可能性が高くあります。

一般的に、塾では中学3年生の夏頃から、高校受験対策を本格的に強化していきます。

学力や内申点に不安がない生徒さんであれば、夏休みから受験本番までの短期間でも、十分に受験準備を整えることができるでしょう。

6-1. 中学3年生の夏休みに入塾するメリット

中学3年生の夏休みから塾に通うメリットは以下の2つです。

(1)受験勉強に集中できる最後の期間を有意義に使うことができる
(2)通塾期間が短いため、塾の費用負担が減る

(1)受験勉強に集中できる最後の期間を有意義に使うことができる

この時期から塾に通い始めることで、効率的かつ集中的に高校受験の準備を進めることができます。

中学3年生の夏休みは、部活動などの学校関連の活動が減少する長い休みであるため、受験勉強に本腰を入れて取り組む良い機会です。

今まで部活動や学校行事で忙しかった生徒さんも、受験勉強に必要な時間を確保できるようになります。

塾で効率よく受験対策をすることで、この新たに得られた時間を最大限に活用することができます。

(2)通塾期間が短いため、塾の費用負担が減る

中学3年生の夏休みから塾に入る最大のメリットの一つは、経済的な負担の軽減です。

他のタイミングで入塾する場合と比較して、通塾期間が非常に短くなるため、塾の費用負担が減少します。

詳しくは「7.【時期別】高校受験に向けた塾の費用目安」で解説しますが、中学1年生から入塾したケースと比べると、3年間で50万円以上の塾費用が減少します。

このように生徒さんが学力や内申点に自信があり中学3年生の夏休みから入塾する場合は、経済的な負担が少ない状態で受験対策が可能です。

6-2. 中学3年生の夏休みに入塾するデメリット

中学3年生の夏休みから塾に通うデメリットは以下の通りです。

基礎的な学習や弱点克服をしている時間はない

中学3年生の夏休みから塾に入ると、受験までの期間が限られているため、基礎的な学習や個々の弱点を克服するための時間が不足する可能性があります。

この時期に入塾した場合、主に演習問題や過去の学力テストの対策など、より実践的な受験対策に集中する必要があります。

これまでの学習で苦手単元などがある場合、それをフォローする時間が十分に取れず、志望校を変更する必要性が出てくることも考えられます。

解決方法の例
少しでも学力や内申点に不安がある場合は「5.【自分の実力に合った高校を志望する場合】中学2年生の2〜3月」など、早い段階での入塾がおすすめです。

7. 【時期別】高校受験に向けた塾の費用目安

ここまでで解説したように、塾に通い始める時期が早いほど学習面ではメリットがありますが、その分だけ費用負担が増えていきます。

以下の表は、文部科学省が「令和3年度子供の学習費調査」で公表した学習塾費の金額です。

公立中学私立中学
1年生約270,000円約246,000円
2年生約294,000円約340,000円
3年生約464,000円約387,000円
合計約1,028,000円約973,000円

出典:令和3年度子供の学習費調査|文部科学省

この表からもわかるように、中学校3年間塾に通った場合、塾の費用は、約100万円になります。

このように、高校受験に向けて通塾する場合、費用負担は大きなものになります。

塾を選ぶ際には費用を確認し、もし必要がない場合は入塾のタイミングを遅らせるなど、受験までの期間にわたって費用を支払い続けられるように計画を立てることが大切です。

高校受験の塾費用について、こちらの記事で詳しく紹介しています。参考記事:高校受験の塾はいつから?おすすめタイミング5つ、費用目安を解説

8. 経済的に余裕がある場合は「なるべく早く」塾に行くことで高校受験の成功率が上がる

ここまでの内容で、お子様にとってどのタイミングで入塾するのが最適なのか判断できたかと思います。

さて、高校受験の成功に向けて、さらに強調したい点があります。

それは「1.【ケース別】高校受験のために入塾するタイミング5選」で紹介したタイミングのなかでも、経済的に余裕がある場合はなるべく早く入塾した方がよいということです。

では、なぜ早期に塾に通うことがそんなに重要なのでしょうか。

この章では、「なるべく早く」塾に行くことが重要である以下の3つの理由について解説します。

・理由①勉強に集中できる環境を確保できる
・理由②定期テスト対策とは異なる「受験対策」ができる
・理由③個々の生徒さんに合わせた指導・アドバイスが受けられる

それでは、それぞれの理由について解説していきます。

8-1. 理由①勉強に集中できる環境を確保できる

早くから塾に通うメリットの一つは、勉強に集中できる環境を確保できることです。

4.【学習習慣が身に付いていない場合】中学1年生の2〜3月までに」でも解説したように、学校の授業時間以外に勉強をしている時間の有無は学力に大きく影響します。

しかし、どれだけ長時間勉強に取り組んでいても、集中できない環境では、高校受験の成功にはつながりません。

なかには小さい弟妹がいたり、自室が散らかっていたりして、家ではなかなか勉強に集中できないという生徒さんもいるのではないでしょうか。

一般的な塾には、生徒さんが無料で利用できる自習スペースが設けられています。

塾の自習室は音や照明にも気を配った集中しやすい環境が整っており、入塾することで集中して自主学習に取り組むことができます。

また、講師や友達などが近くにいるため、勉強につまづいたときは質問や相談をすることも可能です。

このように塾の自習室を活用することで、勉強に集中でき、より早くから効率よく学力を伸ばすことができます。

8-2. 理由②定期テスト対策とは異なる「受験対策」ができる

塾では、個人では難しい「受験対策」をすることができます。

定期テストでいい成績が取れる生徒さんでも、高校受験の準備においては中学校の定期テスト対策とは異なる対策が必要です。

なぜなら、以下のように受験の学力テストには中学校の定期テストとは異なる部分が数多くあるためです。


<中学校の定期テスト>

出題範囲前回のテスト範囲直後~テスト直前までの授業内容
出題形式教科書や授業内容に基づいた問題形式が中心
必要な対策授業内容の復習や教科書・学校で使用するワークブックが中心


<受験の学力テスト>

出題範囲中学校3年間の履修範囲全て
出題形式教科書に基づいた問題形式に加え、論述式の問題や思考力・分析力を問う問題もある
必要な対策過去の試験問題の分析や模擬試験の実施、苦手分野の克服など

参考:高等学校の入学者選抜について(通知|文部科学省

このような違いがあるため、定期テストで高得点をとれる生徒さんであっても、受験の学力テストでいい成績がとれるとは限りません。

受験の学力テストで好成績を残すためには、以下のような工夫が必要です。

・各地域の学力テスト問題を分析し対策を練る
・模擬テストを行い受験の雰囲気に慣れる
・学力テスト形式で過去問題を解く練習をして時間配分の練習をする など

これらの工夫を生徒さん自身や保護者様が個人で行うことは難しいでしょう。

塾に通い始めることで、塾ならではの以下のような受験対策を行うことができます。

・塾が独自に作成した学力テストの過去問題や応用問題を集めた問題集を使った勉強
・学力テストに近い緊張感のある環境での模擬テスト
・定期的な習熟度チェック など

より早く入塾することで、生徒さんはこれらの受験対策を早い段階から行うことができるようになりますよ。

8-3. 理由③個々の生徒さんに合わせた指導・アドバイスが受けられる

塾では、学校の進路指導よりもより生徒さん一人ひとりに合わせた指導やアドバイスを受けることができます。

中学受験を経験していない生徒さんにとっては、「受験」は初めての経験です。対策方法や学習計画の立て方などを自分で考えて行うのは難しいことでしょう。

中学校の先生方も、一般的な高校受験の知識は持っていますが、生徒さんが志望する特定の高校に関する情報について詳しいわけではありません。

一方で、塾には高校受験に関する多くの経験やノウハウがあります。

そのため、以下のように生徒さんに合わせた多彩な指導・アドバイスが可能です。

・志望校の決め方
・高校受験に向けた学習方法
・内申点を向上する方法
・最新の入試傾向を基にした受験対策 など

また、地域密着型の塾であれば、地元の高校に関する情報を持っていることも多く、生徒さんの学習状況や志望校に合わせた具体的な対策も可能です。

このように、高校受験を成功させるためには塾の受験対策が必要不可欠です。

より早く入塾することで、生徒さんは日常的に努力が必要となる内申点対策や自宅学習の方法などについても、塾でサポート受けることが可能になります。

9. 難関校を目指すなら理想の入塾時期は「小学校4~6年生」

一般的に難関校と言われるような、レベルの高い高校を志望する場合、理想の入塾時期は中学生ではなく「小学校4~6年生」です。

その理由は、高校受験で重要視される内申点を高めるためです。

2.【自分より高いレベルの学校を志望する場合】中学校入学前・できるだけ早く」でも触れたように、高校受験では内申点が重視されます。

特に上位の公立高校では、受験の学力テストで好成績を残すだけではなく、高い内申点が求められます。

そのため、中学校での学習の土台となる小学校の時点から学習内容をしっかりと理解し、基礎を築くことが非常に重要になります。

小学校4~6年生のうちから入塾して効率的な勉強法や学習のコツを習得することで、小学校の学習内容をしっかりと身に付けることができます。

また、塾ならではの指導で成功体験を数多く積み重ねることにより、生徒さんは勉強に対して自信を持ち、前向きな気持ちで取り組むことができるようになります。

私たち湘南ゼミナールの調査によると、小学生のうちから塾に通った生徒さんは、中学生から通塾を始めた生徒さんに比べて、高内申を獲得する割合が高いことが分かっています。

出典:塾へ通う学年で多いのは?/統計と保護者のリアルな声 ― 差がつくのは、中学生での成績 !? ―|湘南ゼミナール

このように、小学生の時期に塾に入ることで、学習の基礎をしっかり固めることができます。その結果、中学生になってから高い内申点を獲得するための土台を築くことができるというわけです。

10. 高校受験対策は湘南ゼミナールにご相談ください

「入塾に最適なタイミングを逃してしまった」

「子どもの高校受験が成功するかわからなくて不安」

このような不安を抱えている人は、ぜひ私たち湘南ゼミナールにご相談ください。

湘南ゼミナールには、以下のような独自の強みがあり、お子様にあわせた受験対策が可能です。

・ハイレベルな講師陣による高い指導力
・全個別の学習サポートで自宅学習もフォロー
・学校別の定期テスト対策で内申点もアップ

それでは、それぞれの強みについて解説していきます。

10-1. ハイレベルな講師陣による高い指導力

湘南ゼミナールの大きな強みの一つが、「講師力」の高さです。

お子様の指導を担当するのは、以下の厳しい基準をクリアした講師のみとなっています。

・毎週行われる「担当科目の最新課題を取り入れた入試対策テスト」に合格
・模擬授業形式で行う「有効な指導方法に関する研修」を受講

このような取り組みの結果、湘南ゼミナールでは講師個人の技術力に依存しないハイレベルな指導を実現しています。そのためどのような勉強の悩みを持つお子様でも安心してお通いいただけます。

10-2. 完全個別の学習サポートで自宅学習もフォロー

湘南ゼミナールでは、生徒さん一人ひとりのに合わせた完全個別の学習サポートを行っており、塾の授業だけではなく、自宅学習のフォローも行っています。

4.【学習習慣が身に付いていない場合】中学1年生の2〜3月までに」で解説したように、高校受験の成功のためには、自主的な学習習慣が欠かせません。

湘南ゼミナールでは、生徒さんが自ら自宅で学習できるように「自宅学習プラン」を作成し、家庭学習の仕方を丁寧に指導しています。

10-3. 学校別の定期テスト対策で内申点もアップ

湘南ゼミナールでは、生徒さんの内申点アップをサポートするために、学校別の定期テスト対策を提供しています。

前述の通り内申点には日頃の成績や授業態度など学校生活全般が反映されますが、特に大きく影響するのが定期テストの成績です。

湘南ゼミナールでは、通常の授業に加えて、各中学校に合わせた定期テスト対策を実施しており、本格的な受験対策が始まる中学3年生の前から内申点対策ができます。

各校では、講師たちが対象エリア内の中学校ごとに定期テストの情報を収集し分析した上で、試験範囲に応じた指導プランを作成しています。

このため、生徒さんは自分の中学校のテスト内容や傾向に特化した定期テスト対策が可能になります。

実際に、湘南ゼミナールに通う生徒さんのうち、約93%が通塾開始直後からの得点アップを実感しています。

このように、湘南ゼミナールなら生徒さんそれぞれに合わせた受験対策が可能です。

お子様の高校受験対策でお悩みの保護者様は、まずはご相談ください。

11. まとめ

この記事では、高校受験のために入塾するべきタイミングについて解説しました。

〇高校受験のために塾に通い始めるおすすめのタイミングには、以下の5つのタイミングがあります。

〇上記のタイミングの中でも、経済的に余裕がある場合は「なるべく早く」塾に行くことで、効率よく学力テストや内申点の対策ができ、高校受験の成功率が上がります。

〇特に難関校を目指す場合は、「小学校4~6年生」の間に入塾するのが理想的です。

私たち湘南ゼミナールでは、他の塾では対応が難しい、内申点対策も可能です。

お子様の受験対策にお悩みの保護者様は、ぜひご相談ください。