湘ゼミコラム

高校受験・入試

光陵高校の偏差値は?|偏差値や特徴を知って志望するか決めよう!

「光陵高校の偏差値はどれくらい?」

「自分は光陵高校に合格できそうかな?」

「光陵高校を志望校にするか迷っている……」

光陵高校に興味を持っているあなたは、その偏差値が気になっているのですよね。

2025年3月時点の光陵高校の合格目安となる偏差値は56(※1)。神奈川県横浜南西エリアで5位(※2)であり、比較的上位の高校といえます。

偏差値がわかれば、自分が合格できそうか何となくわかるかもしれませんが、偏差値だけを見て志望校を決めるのは危険です。

偏差値の近い高校であっても、高校によって特色や雰囲気が異なり、合う・合わないがあるからです。

偏差値ももちろん気になりますが、部活や学校行事が盛り上がるか・校則が厳しくないか・いじめがないか・通学はしやすいかなど、志望校を選ぶ基準は人それぞれです。

「せっかく合格したのに、思っていた雰囲気と違った…」と後悔しないためにも、自分がどんな高校生活を送りたいのかを考え、偏差値だけでなく学校の特徴や雰囲気も知ったうえで、志望校を決めることが重要です。

そこで、この記事では以下のことを解説します。

この記事を読むことで、光陵高校の偏差値や学校の特徴がわかり「自分には光陵高校が合っているかどうか」判断できるようになります。

また、光陵高校の受験の特徴もわかるため、合格に向けた受験対策もすることができます。

充実した高校生活を送るためにも、光陵高校についてしっかり知っていきましょう!

【※1偏差値のデータ元について】

◎ 2025年3月現在、当該高校の合格率がおおむね80%の偏差値(神奈川県進学模試)です。
◎算出に必要なデータ件数が不足している高校は過年度の動向を勘案しており、必ずしも最新動向を反映したものではありません。
◎合格の目安となる指標として偏差値を記載する場合は、模試の種類や特徴により大きく異なる場合があります。

【※2偏差値の順位について】

◎※1により算出された偏差値を元にしています。

1. 光陵高校の合格目安となる偏差値は56

神奈川県進学模試などの結果から、光陵高校の合格目安となる偏差値は「56」(※1)です。

一般的に偏差値は、下図のように「50が平均、60以上は高い」とされるため、光陵高校の「偏差値56」は平均より上で、比較的高い方であると言えます。

高校受験における偏差値についてもっと詳しく知りたい方は「高校受験の偏差値とは?偏差値60は上位何%?仕組みを丁寧に解説」の記事もご覧ください。

光陵高校の偏差値「56」は、横浜南西エリアの公立高校では、5番目の高さです。

神奈川県全体の公立高校の中でも、大体15位以内に位置し、県内トップではないものの上位の高校であるとがわかります。(※2)

さらに、光陵高校は難関大学への合格実績も豊富です。

後ほど詳しく解説しますが、光陵高校の過去の進学実績を見てみると、早稲田大学や慶応義塾大学をはじめとする難関私立大学や、国公立大学にも多くの合格者を輩出しています。

こうした点から、偏差値56の光陵高校は、学校の成績上位の生徒さんが目指す難関校の1つと言えるでしょう。

【※偏差値のデータ元について】

◎ 2025年3月現在、当該高校の合格率がおおむね80%の偏差値(神奈川県進学模試)です。
◎算出に必要なデータ件数が不足している高校は過年度の動向を勘案しており、必ずしも最新動向を反映したものではありません。
◎合格の目安となる指標として偏差値を記載する場合は、模試の種類や特徴により大きく異なる場合があります。

【※2偏差値の順位について】

◎※1により算出された偏差値を元にしています。

2. 光陵高校と他校の偏差値の違い

ここでは、光陵高校と偏差値の近い高校との偏差値の違いを見ていきましょう。

光陵高校と同じ横浜南西エリアの公立高校で、光陵高校と偏差値の近い高校には、横浜緑ケ丘高校・横浜国際高校・希望ケ丘高校・横浜平沼高校があります。

それぞれの偏差値は以下になります。

【神奈川県における横浜南西エリアの公立高校それぞれの合格目安となる偏差値】

高校名偏差値
光陵高校56
横浜緑ケ丘高校61
横浜国際高校59
希望ケ丘高校58
横浜平沼高校54

光陵高校は、横浜南西エリアの公立高校のなかでは、柏陽高校・横浜緑ケ丘高校・横浜国際高校・希望ケ丘高校に次いで、5番目に高い偏差値を誇ります。

しかし、偏差値だけを見ても、どれくらい学力の差があるのかあまりピンとこないかもしれません。

以下のように、偏差値を1上げるのに必要な点数を計算することで、上表の高校にはどれくらいの学力の差があるのかイメージしやすくなるでしょう。

【偏差値を1上げるのに必要な点数の求め方】

偏差値を1上げるのに必要な点数=標準偏差×0.1
※標準偏差とはデータの特徴を示す1つの指標で、データのバラつきを示す数値のこと。模試などの結果には、偏差値と共に標準偏差の値も記載されています。標準偏差の数値を上の計算方法で計算すると、その模試で偏差値を1あげるために必要な点数を出せます。

例えば、ある模試Aの国語・数学・英語・理科・社会の5教科総合の標準偏差が80の場合、以下のように計算できます。

偏差値を1上げるのに必要な点数

=標準偏差×0.1

=80×0.1

=8

この模試Aの場合、「偏差値を1上げるには8点必要」ということがわかりました。

模試Aを例に、上記5校の偏差値にはどれくらいの点数の差があるか見てみましょう。

仮に、あなたの模試Aの結果が、光陵高校と同じ偏差値56だったとします。その場合、前述した横浜南西エリアの偏差値の近い4校それぞれの合格目安の偏差値に到達するには、以下の点数が必要ということがわかります。

高校名合格目安の偏差値光陵高校との偏差値の差偏差値を合格目安に上げるのに必要な点数※模試Aで偏差値56の場合
光陵高校56
横浜緑ケ丘高校61+540点
横浜国際高校59+324点
希望ケ丘高校58+216点
横浜平沼高校54-20点

このように、模試の結果から偏差値を1上げるのに必要な点数を算出できるので、他の高校の偏差値がどれくらい離れているのか見当が付くでしょう。

光陵高校の偏差値が自分にとって志望するのに相応しい数値なのかどうか、こうした計算もしながら考えてみると良いでしょう。

3. 横浜南西エリアで上位の偏差値を誇る光陵高校の特徴

前章での比較から、光陵高校は横浜南西エリアで上位の偏差値を誇ることがわかったかと思います。

ただし、志望校を決める際には、偏差値だけでなく学校の雰囲気や部活や行事の盛り上がり、校則の厳しさなども考慮することが大切です。どのような高校生活を送りたいかをイメージし、総合的に判断しましょう。

ここでは、光陵高校についてもっと知るために、その特徴を紹介していきます。

それぞれ詳しく紹介していきます。

3-1. 難関私立・国公立大学への確かな合格実績がある

上位の偏差値を誇る光陵高校では、ほぼ全ての生徒さんが大学進学を希望し、毎年難関私立大学や国公立大学への合格者も多く輩出しています。

以下は、光陵高校の過去の合格実績の一例です。

【過去の合格実績(一部抜粋)】

大学名令和6年令和5年令和4年令和3年
国公立大学東京大学
京都大学
東京工業大学
筑波大学
北海道大学
東北大学
東京都立大学
横浜市立大学191316
横浜国立大学21211919
千葉大学
東京外国語大学
東京都立大学
私立大学早稲田大学25342535
慶応義塾大学211312
上智大学2417
東京理科大学34251521
明治大学119657859
青山学院大学67424036
立教大学49243937
法政大学105687149
中央大学66645053
学習院大学13191416

参考:神奈川県立光陵高等学校「神奈川県立光陵高等学校 令和6年度入試 合格者数」 

上表から見ても、難関大学の合格実績が多数あることがわかります。特に、早稲田大学や慶応義塾大学をはじめとする難関私立大学の合格実績が豊富です。

過去には、東京大学など超難関大学の合格者も輩出しているので、自分の頑張り次第で、目標の大学へ合格することも可能でしょう。

なお、ここで紹介した合格実績は一例ですので、他にどのような合格実績があるのか詳しく知りたい場合は「神奈川県立光陵高等学校 令和6年度入試 合格者数」を見てみてくださいね。

3-2. 教職志望の生徒さんへ向けたオリジナル科目がある

光陵高校では、教職を志す生徒さんや教育に興味のある生徒さんを対象にした学校設定科目「教職基礎」を開講しています。

ホームページに「先生になるなら光陵へ」というキャッチコピーも掲載されているほど、光陵高校独自の取り組みの1つでもあります。

この科目は、生徒さんが「教師」という職業を深く理解し、自らの進路をじっくり考える機会になることを目的とし、神奈川県教育委員会や県立総合教育センター、横浜国立大学教育学部などと連携したプロジェクトとして誕生しました。

授業内容には、以下のようなものがあります。

【教職基礎の授業内容(一例)】

・大学講師による講演・横浜国立大学や付属中学校、近隣の小学校、中学校、高校との連携授業
・神奈川県総合教育センターが実施する「高校生のための教職セミナー」への参加

参考:光陵高校同窓会会報「ごんた坂」

授業の多くは、校内の教員ではなく教員養成に携わる専門家が担当し、大学の教職課程に近い内容を学ぶことが可能です。

また、座学だけでなく、ワークショップやグループワークが多く取り入れられています。

例えば、他校の生徒さんや横浜国立大学の教育実習生とのディスカッションを通じて、教育について多角的に考える機会が設けられています。

教育実習生との交流は、単なる「教師と生徒」の関係にとどまらず、互いに本音で語り合う場面も多くあるとのこと。

・教育実習生がどんな思いで教職を目指しているのか

・教職を目指すうえでの悩み

など、教職を目指すうえでのリアルな一面を知ることができます。

「教職基礎」は、教育の現場を身近に感じることができ、高校生という進路を決める上での重要な時期に、「自分は教師になりたいかどうか」をしっかりと考えられる貴重な経験となるはずです。

3-3. 文化系の生徒さんも活発な生徒さんもそれぞれの青春を謳歌できる

光陵高校は、文化系の生徒さんも活発な生徒さんもそれぞれの青春を謳歌できることも特徴の1つです。

その理由として、以下のようなことがあります。

・体育祭の応援団が名物!文化祭や合唱コンクールも盛り上がる・部活動の加入率は9割!特に文芸部・弦楽部・ダンス部が強い

3-3-1. 体育祭の応援団が名物!文化祭や合唱コンクールも盛り上がる

光陵高校はイベントも盛んで、三大行事として体育祭・文化祭・学芸音楽祭(合唱コンクール・部活動発表)が行われます。

体育祭では、1年生全員が応援団員として行われる応援合戦が名物の1つであり、放課後の濃密な練習により仲間との絆が生まれます。

「光陵生は体育祭を経験することで光陵生になる」とも言われており、応援団を経験することで団結し、より学校生活が密なものとなるきっかけとなっているようです。

また、文化祭や合唱コンクールにも真剣に挑む生徒さんが多く、運動系でも文化系でもさまざまな場面で楽しめる機会があります。

3-3-2. 部活動の加入率は9割!特に文芸部・弦楽部・ダンス部が強い

光陵高校には20の運動部・14の文化部・2つの同好会があり、生徒さんの約9割が所属しています。

特に、文芸部・弦楽部・ダンス部が強く、以下のような結果を残しています。

【文芸部】文芸部は、2024年には「ぎふ総文」「牧水・短歌甲子園」「盛岡短歌甲子園」「万葉短歌バトル in 高岡」の4つの全国大会に出場するほか、多くの大会で良い結果を残しています。
その全国大会での優れた結果から、2022年~2024年の3年連続で県知事のもとへ表敬訪問も行っています。
【弦楽部】弦楽部は、神奈川県高等学校文化連盟の器楽・管弦楽演奏会において、2022年・2023年と2年連続で「相鉄賞」を受賞。全国高等学校総合文化祭にも参加しています。
【ダンス部】ダンス部は、2023年には以下のような結果を残しています。
・日本高校ダンス部選手権 関東甲信越大会出場 ・DANCE CLUB CHAMPIONSHIP 関東地方大会出場 ・HIGH SCHOOL DANCE COMPETITION 2023 EAST 審査員特別賞

他にも、光陵高校には以下のような部活動・同好会があります。

【光陵高校の部活動・同好会一覧(2025年時点)】

運動部剣道部、硬式テニス部(男子)、硬式テニス部(女子)、硬式野球部、サッカー部、水泳部、ソフトテニス部、体操部、卓球部、ダンス部、バスケットボール部(男子)、バスケットボール部(女子)、バドミントン部(男子)、バドミントン部(女子)、バレーボール部(男子)、バレーボール部(女子)、ハンドボール部(男子)、ハンドボール部(女子)、陸上競技部、ワンダーフォーゲル部
文化部英語部、LMC、演劇部、科学部、合唱部、クイズ研究部、クッキング部、弦楽部、茶道部、写真部、書道部、吹奏楽部、美術部、文芸部
同好会筋トレ同好会、パソコン同好会

運動系・文化系それぞれにたくさんの部活動があり、勉強だけでなく部活動に励む生徒さんも多いようです。

このように、学校行事や部活動などの面から見ても、文化系の生徒さんも活発な生徒さんも、自分のやりたいことに取り組める環境であることがわかります。

4. 高偏差値の光陵高校は教職も視野に入れつつ難関大学を目指す生徒さんにおすすめ

ここまでで、光陵高校にはどのような特徴があるのか、理解が深まったのではないでしょうか。

ご紹介した特徴を踏まえると、光陵高校は、将来の選択肢として教師になることも視野に入れつつ、着実に大学へ進学したい生徒さんにおすすめです。

説明したように、光陵高校では「教職基礎」という独自の授業が行われており、

「将来は教師になりたい!」

「教育関係の仕事に興味がある!」

といった希望を強く後押ししてくれます。

また、しっかりとした大学合格実績もあります。

将来の進学先として、誰もが名前を耳にしたことがあるような難関私立大学や、地元・神奈川の国立大学である横浜国立大学などが念頭にあるなら、光陵高校で着実に学力を高めていくと良いでしょう。

5. 高偏差値の光陵高校の受験における特徴

ここまでで「自分には光陵高校が合っていそうか」「光陵高校を志望校にするか」、判断できたのではないでしょうか?

「学力や校風を知ったうえで、やっぱり光陵高校に行きたい!」と決心できたら、いよいよ本格的に光陵高校に合格するための受験対策をしていきましょう。

そのために、光陵高校の受験における特徴について、以下の2点を解説していきます。

光陵高校の受験における特徴
・光陵高校の受験は入試テストだけでなく評定も重要・倍率は1.27|近隣高校より少し低いが定員超え

ぜひ、受験対策に活用してくださいね。

5-1. 光陵高校の受験は入試テストだけでなく評定も重要

光陵高校の受験では、学力検査・学習の記録(評定)・特色検査の3つの結果から選考されます。

第1次選考・第2次選考の比率は以下の通りです。

【光陵高校の選考比率】

 第1次選考第2次選考
学習の記録(評定)学力検査特色検査(自己表現)学力検査主体的に学習に取り組む態度(評価)特色検査

参考:令和7年度神奈川県公立高等学校入学者選抜選考基準及び特色検査の概要「共通選抜普通科(クリエイティブスクールを除く。)」

第1次選考は、評定と学力検査の割合が5:5と、学力検査だけでなく評定も重視しており、その合格目安は120点前後です。

光陵高校に合格するために重要な評定は、以下のように135点満点で換算されます。

内申点(135点満点)=中学2年生学年末の学習評価+中学3年生2学期の学習評価×2

評価される期間と対象教科はこちらです。

評価される期間中学2年生の学年末+中学3年生の2学期
対象となる教科英語/国語/数学/理科/社会/音楽/美術/保健体育/技術・家庭の9教科

この計算方法に、評点を当てはめることで、内申点を計算することができます。

光陵高校の受験には、中学2年生の学年末の評定から大きく関わってくるので、当日の入試対策だけでなく、日頃から学校での授業や課題に励むことが合格のカギとなります。

なお、神奈川県公立高校入試においての内申点や、内申点を上げるための対策について知りたい方は「【神奈川】内申点の計算方法と公立高校一覧|まだ間に合う対策も解説」をご覧ください。

5-2. 倍率は1.27|近隣高校より少し低いが定員超え

2025年に実施された入試において、光陵高校の入試倍率は「1.27」でした。

この倍率がどれくらいのものなのか、横浜南西エリアの公立トップ高校の入試倍率と比較してみましょう。

【2025年度|神奈川県横浜南西エリアの公立トップ高校の入試倍率】

高校名倍率
光陵高校1.27
横浜国際高校1.48
横浜緑ケ丘高校1.44
希望ケ丘高校1.42
横浜平沼高校1.34

光陵高校の「1.27」という倍率は、同エリアの偏差値が近い高校と比較すると低めですが、定員超えとなっています。

他の高校に比べて倍率が低い分、合格しやすいと感じるかもしれませんが、偏差値は高い水準にありますから油断してはいけません。

過度にプレッシャーを感じる必要はありませんが、確実に合格するために、しっかりと受験対策をしていきましょう。

6. 偏差値が高い光陵高校の合格を目指すなら一刻も早く学校の成績を上げることが重要!

光陵高校を目指すと決めたのであれば、今すぐに受験対策をスタートしましょう。

5. 高偏差値の光陵高校の受験における特徴」でも述べたように、光陵陵校の入試では、学力検査と同じくらい評定も重要です。

評定は中学2年生の学年末の結果から反映されるため、早めの対策が合否を左右します。この記事を読んだ今この瞬間から、どれだけ行動を変えられるかが合否へのカギとなるのです。

具体的には、以下のことをしましょう。

学校の成績を上げるための対策
・定期テスト前にはしっかりとテスト勉強に取り組み、高得点を取る
・授業に積極的に取り組む(積極的に発表・発言する等)
・小テストも気を抜かず満点を目指す
・課題や宿題は必ず指定日に提出する

このように、日頃の授業態度に注力することはもちろん、定期テストの成績をあげることも重要です。

「定期テストで良い点数が取れる=基本的な学力が身に付く」ということであり、自ずと入試本番の学力検査対策にもなります。

ただ、光陵高校は神奈川県内の公立高校の中でも難関校の1つです。当然、ライバルとなる生徒さんたちも真剣に勉強しているため、独学だけでは対策が不十分になる可能性もあります。

「確実に合格するための学力をつけたい」

「今の成績では合格が危ないかも…」

と感じる場合は、塾を活用するのもおすすめです。塾では、受験に特化した対策や効率的な勉強方法を学ぶことができ、ライバルに差をつけることができますよ。

「受験勉強を始めるのはまだ早いかな?」と思っているうちに、ライバルはすでに対策を進めています。

「光陵高校に合格する!」と決めたなら、今日から行動を変えて、合格を勝ち取りましょう!

\「光陵高校」を目指すなら合格実績が豊富な「湘南ゼミナール」へ/

湘南ゼミナールでは、光陵高校をはじめとする神奈川県の難関高校への合格者を多数輩出しており、2025年度は65名の生徒さんが光陵高校の合格を勝ち取っています
この結果に示されている通り、湘南ゼミナールには、光陵高校のような「難関公立高校」に合格するためのノウハウと体制が整っています。
光陵高校合格のために、
・宿題の種類や量、授業外での学習について・起床から睡眠までのスケジューリング
など、細かな日々の行動を含めて、講師陣が一緒に走り抜けます。
高度な教育スキル、豊富な指導経験、熱い情熱を持ち合わせた個性豊かな講師たちが、各科目で満点・高得点を目指すための指導を行うほか、学校の授業では対策が難しい特色検査対策もカバー。
さらには、学習管理アプリの活用により、講師によるオンライン面談や質疑応答ができたり、記憶の手助けをしてくれる環境を用意。生徒さんが合格に向けて、いつでもどこでも頑張ることができる環境をご用意しております。
受講する生徒さんは、全員がライバルでもあり戦友でもあるため、お互いに切磋琢磨しながら学力を上げていけるはずです。
「あと一歩、光陵高校に合格するための決め手が欲しい…。」
このように考えているのであれば、湘南ゼミナールで光陵高校合格を目指して一緒に学びましょう。

7. まとめ

いかがでしたか?

光陵高校の偏差値や特徴がわかり「光陵高校を志望校にするか」どうか判断できたのではないでしょうか。

最後にこの記事をまとめますと、

◎光陵高校の偏差値は「56」で、神奈川県の公立高校のなかで14番目、横浜南西エリアで5番目と上位

◎光陵高校には、以下のような特徴がある

・難関私立
・国公立大学への確かな合格実績がある
・教職志望の生徒さんへ向けたオリジナル科目がある
・文化系の生徒さんも活発な生徒さんもそれぞれの青春を謳歌できる

◎光陵高校の受験は、学力検査と同じくらい評定が重要であり、早めの受験対策が大事

この記事が、光陵高校を志望校とするか迷っているあなたの助けになれれば幸いです。