湘ゼミコラム

高校受験・入試

県立船橋高校の偏差値は?|トップクラスだからこその特徴も紹介

「県立船橋高校の偏差値はいくつだろう?」

「相当難しいことは知っているけど、自分でも受かるような偏差値なのだろうか?」

高偏差値である県立船橋高校を目指したい気持ちはあっても、本当に自分の偏差値から目指せるのか心配になりますよね。

先にお伝えすると、県立船橋高校(普通科)の偏差値は67であり、第二学区のトップを誇ります。理数科の偏差値も66と、高偏差値です。

ただし、偏差値だけを志望校の判断基準にすると、学校の雰囲気や方針が自分と合わず、入学した後に後悔をするようなことになりかねません。

そこで、今回の記事では、県立船橋高校の偏差値や他校との違いについてお伝えします

この記事の情報を参考にし、本当に県立船橋高校を志望するかどうかの判断材料としてください。

【※偏差値のデータ元について】

◎ 2025年3月現在、当該高校の合格率がおおむね60%の偏差値(進研Vもぎ)です。
◎データ解析中のため、今後基準数値が変更される場合もあります。
◎合格の目安となる指標として偏差値を記載する場合は、模試の種類や特徴により大きく異なる場合があります。

1. 県立船橋高校の合格目安となる偏差値は普通科67・理数科66

先ほどもお伝えしたとおり、県立船橋高校の偏差値は普通科で67、理数科は66です。

千葉県の第二学区内ではトップであり、千葉県全体でみても高い偏差値を誇ります

県立千葉高校、東葛飾高校と並び、県立船橋高校は「千葉県公立トップ3高校」とも呼ばれています。

実際に、千葉県立公立トップ3高校の東京大学進学率を比較してみましょう。

【令和6年度|千葉県公立トップ3高校の東京大学合格実績】

高校名合格者数
県立船橋高校21人
県立千葉高校21人
東葛飾高校9人

参考:県立船橋高校「令和4・5・6年度入試 合格者・進学者数」、県立千葉高校「令和6年度大学入試結果」、東葛飾高校「令和6年度進学実績

見ていただくとわかるように、県立千葉高校と並び、高い東京大学進学率を誇ります。

日本のトップに位置する東京大学に複数の合格者を出していることからも、県立船橋高校の偏差値が非常に高い水準であることがわかります。

その他にも、県立船橋高校は多数の難関国公立大学への進学者を輩出しています。

【令和6年度|県立船橋高校の難関国公立大学合格実績】

大学名合格者数()内は過年度生
千葉大54人(4人)
一橋大20人(1人)
東京工業大21人(4人)

参考:県立船橋高校「令和4・5・6年度入試 合格者・進学者数

難関国公立大学の合格者を見るとわかるとおり、ほとんどが現役合格者です。高校入試で求められる偏差値が高いだけでなく、入学した後の学習も高いレベルであると言えるでしょう。

【※偏差値のデータ元について】

◎ 2025年3月現在、当該高校の合格率がおおむね60%の偏差値(進研Vもぎ)です。
◎データ解析中のため、今後基準数値が変更される場合もあります。
◎合格の目安となる指標として偏差値を記載する場合は、模試の種類や特徴により大きく異なる場合があります。

2. 県立船橋高校と他校の偏差値の違い

県立船橋高校の偏差値は、普通科が67、理数科が66であることがわかったかと思います。

しかし、志望校を決める段階の方は、県立船橋高校以外の高校の偏差値も気になるのではないでしょうか。そこで、この章では千葉県内の高校との比較についてお伝えします。

・千葉県公立トップ3高校との比較

・第2学区の他校との比較

公立トップ高校や学区内の高校の中で、どこを目指すか悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

2-1. 千葉県公立トップ3高校との比較

前章では、県立船橋高校を含む千葉県立公立トップ3高校について触れました。

ここでは、その3つの高校の偏差値の違いを確認していきましょう。

【千葉県公立トップ3高校それぞれの合格目安となる偏差値】

高校名偏差値
県立船橋高校 普通科/理数科67/66
県立千葉高校68
東葛飾高校66

千葉県公立トップ3高校は、すべて60台後半と高い偏差値です。しかし、どの高校でも同じような対策をすればよいかというと、そうではありません。

偏差値は1ずつしか変わりませんが、入試対策で力を入れる部分は異なってきます。

各高校独自に設定されている「学校設定検査」は、県立千葉高校と東葛飾高校では100点満点、県立船橋高校は10点満点での評価と、大幅に違いがあるからです。

詳しくは「4. 県立船橋高校は難関国公立大に進学したい生徒さんにおすすめ」でお伝えしますが、学校の校風や取り組みも、それぞれ大きく異なります。

特に、千葉県の第2学区や第4学区に住んでいる場合は、千葉県公立トップ3高校すべて志願校対象となるため、なかなか決められないかもしれません。

「一番偏差値が高いから、県立千葉高校を目指そう」ではなく、それぞれの学校の特徴まで理解し、志願校に合わせた入試対策を行うことが重要です。

2-2. 第2学区の他校との比較

県立船橋高校のある第2学区内で、偏差値が近しい高校も見てみましょう。

【第2学区の高校それぞれの合格目安となる偏差値】

高校名偏差値
県立船橋高校 普通科/理数科67/66
小金高校(総合)63
薬園台高校63
船橋東高校60

第2学区内では、県立船橋高校の偏差値が最も高く、他の高校は60台前半と少し差があります。

この差が具体的にどれくらいのものかを、順位で確認しておきましょう。

一般的に、模試などで以下のような順位に入れれば、それぞれの偏差値に到達できます。

・偏差値67…45位/1000人

・偏差値63…97位/1000人

・偏差値60…159位/1000人

※あくまで一般論であり、実際の順位は変動する可能性があります。

こう見ると、同じ60代の偏差値でも、明確に違いがあることがわかりますね。

志望校を決める際に偏差値を参考にするなら、こうした具体的な違いも把握して、「自分が現実的に目指せる高校はどこなのか」慎重に判断しましょう。

3. 県内トップクラスの偏差値を誇る県立船橋高校の特徴

千葉県内でトップクラスの偏差値である県立船橋高校には、以下のような特徴があります。

東京大学合格者が多数

スーパーサイエンススクール(SSH)に指定

幅広い分野で活躍する卒業生を輩出する環境

志望校を決める基準を偏差値だけにすると、入学後に「思っていた学校生活と違う……」といったことになりかねません。

この章で、偏差値以外の県立船橋高校の特徴を見ていきましょう。

3-1. 東京大学合格者が多数

進学実績でお伝えしたとおり、県立船橋高校では東京大学合格者が多数います。

【年度別|県立船橋高校の東京大学合格実績】

年度別合格者数()内は過年度生
令和6年度21人(4人)
令和5年度11人(3人)
令和4年度11人(4人)

参考:県立船橋高校「令和4・5・6年度入試 合格者・進学者数

見ていただくとわかるように、県立船橋高校の東大合格者数は増加傾向にあります

また、県内公立トップ3高校のうちの1つである県立千葉高校では、令和6年度の東大合格者は県立船橋高校と同じく21人ですが、現役生は半分以下の8人です。

このことから、県立船橋高校は現役生の合格率が高い傾向にあり、学校内での受験対策にも期待できます。

3-2. スーパーサイエンススクール(SSH)に指定

県立船橋高校は平成21年度より、文部科学省指定の「スーパーサイエンスハイスクール(SSH)」の指定を受けています。

スーパーサイエンスハイスクール(SSH)とは、先進的な理数教育に力を入れ、生徒さんが自ら進んで探求し、課題に挑戦する人材育成を目指すものです。

例えば、理数科であれば3年間の「SS理数探求Ⅰ・Ⅱ」カリキュラムの中で、分野別基礎実習、野外実習、複数回の成果発表会を行います

理数科SSHで行う内容
1年生「SS理数探求Ⅰ」にて、探求の基礎スキルの習得と予備研究を行う。
野外実習では、例年2日間かけて生物と地学のフィールドワークを実施する。生物分野では、船橋三番瀬での生き物調査、地学分野では、南房総での地層調査と岩石調査を行っている。
2年生「SS理数探求Ⅱ」にて、課題研究のテーマ設定から研究発表まで行う。
数学・物理・科学・生物・地学に分かれ、それぞれの課題研究に取り組む。研究成果を県内の高校生研究発表会で発表したり、論文コンテストに応募したりして、研究者としての力を身に付ける。
3年生これまでの研究を報告書にまとめ、論文の作成を行う。

参考:県立船橋高校「理数科SSH

普通科でも「SS情報探求」「総合的な探求の時間」において、身近な疑問の仮説を検証・発表し、新たな疑問を生み出していくサイクルにおいて、探求心を養っています。

普通科SSHで行う内容
1年生情報と探求を統合した、県立船橋高校独自の「SS情報探求」にて、テーマ探求に取り組む。
科学ミニ探求では、物理・科学・生物・地学に分かれてミニ実験を行い、研究の成果を発表する。人文社会系ミニ探求では、国語・社会に分かれて、それぞれの分野のトピックについて探求を行う。
2年生「テーマ探求Ⅱ」にて、個人でテーマを決めて探求を行う。
テーマの例:カタカナの役割、東京以外を首都とするならどこが良いか、なぜ船橋よりも東京の方が雨が多いか

参考:県立船橋高校「普通科SSH

そのほかにも、以下のような魅力的なプログラムも用意されています。

・多彩な高大連携講座

・著名な専門家による講演会

・科学系部活動との連携

・海外研修(希望者30名程度)

令和6年度より、千葉県の「理数教育拠点校」にも指定されていることから、理科や数学が好きな生徒さん、もっと学びを深めたい生徒さんにとっては、とても魅力的な高校でしょう。

参照:県立船橋高校「船橋高校SSHについて」「船高教育ガイド2024

3-3. 幅広い分野で活躍する卒業生を輩出する環境

県立船橋高校では、以下のように、さまざまな分野で活躍する卒業生を輩出しています。

・野田佳彦(第95代内閣総理大臣)

・藤代孝七(第18代~21代船橋市長)

・早川大輔(元プロ野球選手)

・片渕 須直(アニメ監督)

・ディーン・フジオカ(俳優)

学力だけでなく、スポーツや芸能の能力を開花させている方も多く見られますね。

その理由として、学業はもちろん、スポーツや芸能など、個人の能力や才能を伸ばせる環境が整っていることが挙げられます。

例えば、県立船橋高校には、以下のような他校では見られない珍しい部活動があります。

【県立船橋高校の部活動の例】

部活活動内容
陶芸部ろくろを使った本格的な登記づくりやガラス細工づくりなど、幅広い作品を制作している。
英語ディベート部「即興型英語ディベート」「アカデミックディベート」など、英語でのディベートを行う。他校との交流会やスピーチコンテストも実施している。
ワンダーフォーゲル部山や島の大自然の中でテント生活をしたり、スキーをしたりしている。登山大会にも毎年出場している。
ソングリーディング部チアダンスをベースにした、バレエや新体操、ヒップホップの要素を含んだ協議の練習をしている。年に数回あるUSAなどの大会にも出場している。

参考:県立船橋高校「生徒部(部活動・同好会)

豊富な種類から、自分の興味や関心のある部活動を選び、才能を磨いていけるでしょう。

また、学校行事では「芸術鑑賞会」や「ほととぎす祭合唱の部」など、文化・芸術に触れる行事が用意されています。

こうした広い視野を培う課外活動が、学力面以外の能力を伸ばすことにも役立ちます。

あなたも、県立船橋高校で学ぶことで、意外な才能を開花させられるかもしれませんよ。

4. トップクラスの偏差値である県立船橋高校は現役で難関国公立大学を目指したい生徒さんにおすすめ

トップレベルの偏差値である県立船橋高校は、「現役で難関国公立大学に進学したい」生徒さんにおすすめです。

上記の理由として、千葉県教育委員会の「進学指導重点校」に指定されていることが挙げられます。県立船橋高校の、進学指導重点校としての進路に関する目標は以下の3つです。

県立船橋高校の進路に関する重点目標
・第一志望校への現役合格率 55%以上・大学入試センター試験6教科の総合得点率 80%以上・超難関大学現役合格数 15名以上

参考:県立船橋高校「船高教育ガイド2024

重点目標を見ると、「現役合格」にこだわっていることがうかがえます。

また、こうした目標の達成に向け、以下のような取り組みも行っています。

【重点目標を達成するための取り組み】

高校学習方針
船高カレッジ進路決定のために、分野別の大学模擬講義を開催。生徒さんの希望に応じて講義が選べるため、進路決定や受験へのモチベーションアップにつながっている。
時間外の補習個に応じた進路指導を行うために、早朝や土曜日、長期休業中にも補習を行っている。

参考:県立船橋高校「船高カレッジ2022」「船高教育ガイド2024

このように、特に現役で難関国公立大学を目指したい方は、心強い学習支援を受けられるでしょう。

こういったことから、現役で難関国公立大学に受かりたいという生徒さんは、県立船橋高校がおすすめです。

5. 偏差値が高い県立船橋高校における受験の特徴

ここまで、県立船橋高校の特徴についてお伝えしてきました。ここからは、受験の特徴に焦点を当てて解説していきます。

・2025年度入学の倍率は1.83倍

・学力検査が重視される

県立船橋高校は、県内でも倍率が高い方であり、受験は激戦です。また、調査書や学校設定検査の比重は大きくなく、当日の学力検査が重視されます。

県立船橋高校を志望する意思が固まってきた生徒さんは、ぜひしっかりとお読みください。

5-1. 2025年度入学の倍率は1.83倍

県立船橋高校の2025年度入試の倍率は、普通科1.83倍、理数科1.65倍でした。(志願者数に基づいた倍率です。)

特に、普通科は、1.5倍から2倍程度の倍率で推移しており、高い人気を誇ることがわかります。

千葉県公立トップ3高校の入試倍率との比較も確認しておきましょう。

【千葉県における公立トップ3高校それぞれの倍率】

高校名2025年度倍率
県立船橋高校 普通科/理数科1.83/1.65
県立千葉高校1.35
東葛飾高校2.05

出典:千葉県「令和7年度 公立高等学校 一般入学者選抜等志願者確定数一覧」

千葉県公立トップ3高校の中では、東葛飾高校に次いで2番目の倍率の高さです。県立船橋高校のある第2学区の中ではトップの倍率であるため、激戦といえそうです。

少しのケアレスミスが命取りとなるため、日頃の勉強に加えて、入試当日までにコンディションを整え、万全の調子で乗り越えるとよいでしょう。

5-2. 学力検査が重視される

学力検査の比重が非常に高いことも、県立船橋高校の受験における特徴です。

調査書が0.5倍と半分になるので、学力検査でどれだけ点数が取れるかが重要といえます。

【県立船橋高校の選考比率】

 普通科理数科
学力検査調査書学校設定検査(作文)学力検査調査書学校設定検査(作文)
500点67.5点10点600点67.5点10点

参考:県立船橋高校「令和7年度 一般入学者選抜の選抜・評価方法(普通科)」、「令和7年度 一般入学者選抜の選抜・評価方法(理数科)

学習の記録が半分になるからといって、評価1をとったり、多くの欠席をしてしまうと不合格となる可能性がある「審議の対象」とされてしまいます。

学校設定検査の作文も、まったく対策をせずに低い評価となった場合は、審議の対象となり得ます。

とはいえ、最も重要なのは、当日の学力検査の対策であることは間違いありません。

特に、理数科は理科と数学の点数が1.5倍になるため、この2教科でしっかり得点を取ることが重要です。

6. 偏差値が高い県立船橋高校の合格を目指すなら学力検査対策が重要!

お伝えしてきたとおり、県立船橋高校に合格するためには、学力検査対策が重要です。県立船橋高校を志願すると心に決めた方は、以下の対策を行っていきましょう。

・5教科すべての苦手をつぶしておく

・理数科を受験する場合は、特に数学と理科の対策をする

・調査書対策や作文対策もしておくと安心

県立船橋高校は、偏差値だけでなく倍率も高いため、抜かりのない準備が大切です。ただ勉強をするのではなく、県立船橋高校の入試に特化した対策をしていきましょう。

6-1. 5教科すべての苦手をつぶしておく

高偏差値である県立船橋高校を目指す近道は、苦手教科をなくすことです。

県立船橋高校の学力検査の教科は、国語・算数・理科・社会・英語の5つです。県立船橋高校は、お伝えしてきたように学力検査重視のため、1教科でも苦手なものがあると命取りとなります。

また、得意教科は勉強してもいずれ頭打ちになるため、現状よりも大幅に点数を伸ばすのは難しいでしょう。

しかし、点数の低い苦手教科であれば、20点や30点と大幅に伸ばすことも可能です。授業に集中し、テストの点数が上がれば、学校の成績アップにもつながります。

苦手教科の学習は後回しにしてしまいがちですが、短時間でも毎日取り組むことが大切です。

そして、わからないところがあれば、学校や塾で教えてもらい、効率よく力を付けていきましょう。

6-2. 理数科を受験する場合は、特に数学と理科の対策をする

県立船橋(理数)高校の受験を考えている場合は、特に数学と理科の学力検査対策に力を入れましょう。

理数科では、数学と理科の配点が1.5倍になるからです。

調査書や学校設定検査の配点は普通科と変わらないため、なおのこと学力検査の比重が大きくなります。

数学と理科でしっかりと得点を稼げるように、問題を速く・正確に解けるようにしておきましょう。

また、理数科は、普通科と違って3年間にわたる探求カリキュラムが設定され、課題研究や野外実習なども実施されます。

入学後もたくさん理数教科に触れることから、受験の決定は、得意だけではなく好きかどうかも重要といえます。

理数科の受験を決める際は、数学や理科の対策をすることはもちろん、ご自身が「理科や数学が好き」「理科や数学の問題を解くのに熱中してしまう」というような点も大切にしたいところです。

6-3. 調査書対策や作文対策もしておくと安心

県立船橋高校は当日の学力検査を重視していますが、調査書や作文の対策をしなくてよいかというと、そうではありません。

調査書で「1」があったり、作文で低い評価をとると「審議の対象」とされてしまうからです。

審議の対象となると、本当に合格として良いか高校内で話し合われ、場合によっては学力検査の結果が良くても「不合格」とされてしまいます。

県立船橋高校の調査書には、以下の5つの項目があります。

【2025年度入学|県立船橋高校の調査書の内容】

項目詳細
教科の学習の記録各教科の評定の全学年の合計値にK=0.5を乗じた数値で評価する。各学年の必修教科の評定に1がある場合は、審議の対象とする。
出欠の記録3か年通算で欠席が30日以上ある場合は、審議の対象とする。第3学年において欠席が10日以上ある場合は、審議の対象とする。
部活動の記録部活動で県大会を経て関東大会以上に出場した、または個人で県1位の成績をあげたと認められる記載がある場合は、総合的に判定する際の参考とする。
特記事項総合的に判定する際の参考とする。
総合所見特に問題となる記述がある場合は、審議の対象とする。

参考:県立船橋高校「令和7年度 一般入学者選抜の選抜・評価方法」県立船橋(理数)高校「令和7年度 一般入学者選抜の選抜・評価方法

成績が悪いと受験に不利になるため、日頃から欠席しないように心がけ、芸術科目や体育も力を抜かず、気を引き締めて授業に臨みましょう。

学校設定検査では、以下の2つの評価項目で「aa〜bb」を付け、得点化されます。

【2025年度入学|県立船橋高校の学校設定検査(作文)の内容】

項目詳細
字数指定された字数に対して過不足がない。
内容与えられたテーマに対して内容が適切である。

学校設定検査では、50分という短い時間で500〜600字の作文を書かなくてはいけません。

高い評価を得られる作文が書けない可能性もありますので、県立船橋高校に合格したい生徒さんは、過去問を利用して練習しておきましょう。

\湘南ゼミナールなら「県立船橋高校」合格に最適化したカリキュラムが受けられる/

湘南ゼミナールでは、毎年県立船橋高校へ合格者を輩出しており、2025年度は29名(理数4名含む)の生徒さんが合格を勝ち取っています。
県立船橋高校のような「最難関公立高校」に特化したカリキュラムと体制が整っており、
・合格逆算カリキュラム・学校別定期テスト対策・授業前後の個別サポート
など、細かな日々の行動を含めて、講師陣と一緒に走り抜けます。
高度な教育スキル、豊富な指導経験、熱い情熱を持ち合わせた個性豊かな講師たちが、各科目で満点・高得点を目指すための指導を行うほか、公立トップ高校への合格を目指すための特別授業を実施。
さらに、学習管理アプリの活用により、講師によるオンライン面談や質疑応答ができたり、記憶の手助けをしてくれる環境を用意。生徒さんが合格に向けて、いつでもどこでも頑張ることができる環境をご用意しております。
テストの結果によって翌日のクラスが決まる勉強合宿など、周りと競い合える環境が用意されているため、お互いに切磋琢磨しながら学力を上げていけるはずです。
「あと一歩、県立船橋高校に合格するための決め手が欲しい…。」
このように考えているのであれば、湘南ゼミナールで県立船橋高校合格を目指して一緒に学びましょう。

7. まとめ

本記事では、県立船橋高校の偏差値について紹介してきました。

県立船橋高校は、千葉県公立トップ3高校の1つであり、高い偏差値を誇ります。もう一度、記事の内容をおさらいしていきましょう。

▼県立船橋高校偏差値は普通科67、理数科66

▼高偏差値を誇る県立船橋高校の特徴

・東京大学合格者が多数

・スーパーサイエンススクール(SSH)に指定

・総理大臣やプロ野球選手を輩出

▼県立船橋高校の合格を目指すなら入試対策が重要!

・5教科すべての苦手を潰しておく

・県立船橋(理数)高校を受験する場合は、特に数学と理科の対策をする

・調査書対策や作文対策もしておくと安心

県立船橋高校を受験したいものの、今の自分の偏差値では不安な生徒さんは、県立船橋高校を知り尽くし、一人ひとりに合ったサポートを行う塾に入ることをおすすめします。

この記事が、高偏差値である県立船橋高校へ進学したいあなたの助けになれば幸いです。