先生からのメッセージ
こんな勉強やってみよう!
2020.04.09
【差になる勉強方法】
スポーツだって、投げ方や蹴り方があるように
勉強にだって、「やり方」があるんだよ!
① まずは、時間をしっかり決めよう!
「何時間・何分勉強する」を決めることも大事ですが、
「何時になったら勉強する」・「プリントを何分で解く」
といったことまで決めましょう。
計画的にすることで宿題などが短時間で終わり、自分の
時間も生まれます。問題を解くとき、ストップウォッチ
で速く解くようなゲーム性を持たせるのもおすすめします。
② 声に出してみよう!
暗記をするときに書くだけでなく、「声を出しながら覚え
る」ということはやっていますか?耳で覚え、目で覚え、
手(感覚)で覚えていくという効果的な方法です。でも、
実は暗記以外にも使えるのです!例えば数学の文章問題を
解くときなど。文章を声に出して読み、「こんな問題に触
れたな!」、「あれ、さっきと似たような問題だな」と脳
にどんどん記憶させちゃいましょう。ちなみに、暗記は一
度で終わらせようとしないこと。何度も同じ問題に触れ、
繰り返しでの定着を図りましょう。
③ 夜の勉強はインプット、朝の勉強はアウトプット!
夜に勉強するときには、暗記系の勉強がおすすめ。何度も
漢字や英単語を声に出しながら書いて覚えると、寝ている
ときに脳に記憶されるそうです。それがどれだけ覚えたか
を午前中に小テストなどで確認しましょう。出来なかった
ものは、夜や夕方に繰り返し練習しましょう。
最新の記事一覧
- 2020.04.09 こんな勉強やってみよう!

時間割・カリキュラムや費用についてなど、何でもお気軽にご相談ください!
- お電話でのお問い合わせはこちら
-
0466-44-8400
湘南ゼミナール 小中部 湘南台教室
(受付時間 14:00~22:30)