先生からのメッセージ
コロナストレスとのつき合い方
皆様、こんにちは!教室長の浅尾です。
現在、世界は未曽有の事態に襲われております。
そして、この新型コロナウイルスとの戦いは長期戦の様相を呈してきております。ゆえに、いかにこれらのストレスとつき合っていくかが重要になってきております。
本日は、こうした事態とうまくつき合っていく方法をご提案いたします。
お仕事をさせているお父さま・お母さまもお仕事がお休みの時に一度試してみてください。
★生活リズムのくずれ ⇒ 1日の日課表・時間割をつくる。
子どもに1日の自分の動きを客観的に見て、なにをいつ行うか作成し、理想的な行動の目標を意識させます。お子さまの経験・意識のみ作成すると、自分の好きな行動ばかりになってしまうので、必ず保護者様が一度目を通すようにしてください。1日のうち、集中力の高い午前中~夕方に、勉強や読書・工作などの趣味の時間をとり、ゲーム・テレビなどの息抜きはそのあとにいれるようにします。
★学習の遅れ ⇒ 教科書を一緒に読んでみる。
新学年を迎えて新しい教科書をもらっていると思います。
お子さまの教科書をご一緒に見てみてはどうでしょう。小学生は国語などを読書がわりに読んでみる。中学生なら理科・社会の資料集などは、大人でも『なるほど。』と思うことも多く、フルカラーで図表も見やすくなってます。特に中学1年生は、中学校での学習が始まる前に休校期間が始まったので、教科書を読んでお子さまの理解度のチェック、感想を言い合ってコミュニケーションをとってはいかがでしょうか。
★ご自分の時間を確保する ⇒ 子どもの興味のあることに集中させる
ご家庭のスケジュールがお子さま中心になっている方もいらっしゃるかもしれません。でもお母さまが自由になる時間も重要です。そこで、まずはお母さまのスケジュールを可能な限り先に決めて、お子さまの予定をあいているお時間に『はめこんでいく』のはいかがでしょうか。長期戦を呈している現状では、大人の『心の健康』がお子さまの健康にも大きな影響が出てくると思います。でもお子さまはずっと家にいます。そこで、お子さまが集中できることを何かみつけてみるのはいかがでしょうか?
読書・料理、お菓子作り・音楽を聴く・ナンプレ・将棋・折り紙・お絵描き・色塗り・知恵の輪...
学年や性別に合わせてやってみると良いかと思います。
ゲーム・動画・漫画・テレビは求心力が強いので、最後の手段にしたいところです。
必ず30分でも集中するものが見つかればしめたもの。
この機会に色々試してみるのはいかがでしょう。
最新の記事一覧
- 2020.05.01 コロナストレスとのつき合い方
- 2020.04.30 オンラインサポートをぜひご利用ください!
- 2020.04.03 湘ゼミの卒業式
- 2020.03.24 授業を再開してみて
- 2020.03.14 このような時だからこそ...
- 2020.03.07 埼玉県公立入試について
- 2018.06.13 ☆湘ゼミ浦和道祖土 高得点のヒミツ☆

時間割・カリキュラムや費用についてなど、何でもお気軽にご相談ください!
- お電話でのお問い合わせはこちら
-
048-813-1123
【浦和道祖土の塾】湘南ゼミナール小中部|木崎中・三室中・本太中で成績UP!