M・Kさん(小5入塾)
①体験時や入塾した当初、勉強面で苦労したことは何ですか?
宿題の量と、小5の頃だったので特に算数では進みが速かったり知らないことだらけで、覚えることが多かったことです。
②①での苦労をどうやって乗り越えましたか?
宿題は終わるまでひたすらやり続けて、「終わらないと遊べない」や「終わるまで寝れない」という制限を付けて乗り越えました。算数の進みが速かったり知らないことだらけなときは、授業中にできるだけ理解をしようとし、理解できなかったら、先生に聞いたり解法だけでも覚えて家や自習室で自分のものにするまでやり続けて乗り越えました。
③これから受験生となる後輩に向けてアドバイスをください。
受験とか塾はめんどうくさいとかやりたくないとか、思うかもしれないけれど、今のうちにしっかりと先生の話は聴いておいた方が良いと思います。また、行きたい高校とかを早めに見つけて過去問を解いたり対策をしたりしておくことも良いと思います。塾の授業を1回1回大切に真剣に受けてその日のうちに絶対に授業の復習をするとその後にその単元を何回も復習する必要が無くなり他の問題などにも手を付けられるのでしておくと良いと思います。
④湘南ゼミナールでの思い出や体験談、効果的だった講座や授業などを教えてください。
小5~中3で計5回の、毎日ある夏期講習が怠け癖のある僕にとってはとても効果的だったと思います。夏期講習のあとは毎回自分の学力が上がったことを実感できました。人生で初めての塾なので毎回の授業が刺激的で今でも印象に残っています。小学生の頃に基礎をしっかりとしておいたため、中学生の勉強に取り組みやすくなったので良かったと思いました。
公立高校受験
難関高校受験
中学受験
大学受験
個別指導
採用情報
障がい者雇用促進
①体験時や入塾した当初、勉強面で苦労したことは何ですか?
宿題の量と、小5の頃だったので特に算数では進みが速かったり知らないことだらけで、覚えることが多かったことです。
②①での苦労をどうやって乗り越えましたか?
宿題は終わるまでひたすらやり続けて、「終わらないと遊べない」や「終わるまで寝れない」という制限を付けて乗り越えました。算数の進みが速かったり知らないことだらけなときは、授業中にできるだけ理解をしようとし、理解できなかったら、先生に聞いたり解法だけでも覚えて家や自習室で自分のものにするまでやり続けて乗り越えました。
③これから受験生となる後輩に向けてアドバイスをください。
受験とか塾はめんどうくさいとかやりたくないとか、思うかもしれないけれど、今のうちにしっかりと先生の話は聴いておいた方が良いと思います。また、行きたい高校とかを早めに見つけて過去問を解いたり対策をしたりしておくことも良いと思います。塾の授業を1回1回大切に真剣に受けてその日のうちに絶対に授業の復習をするとその後にその単元を何回も復習する必要が無くなり他の問題などにも手を付けられるのでしておくと良いと思います。
④湘南ゼミナールでの思い出や体験談、効果的だった講座や授業などを教えてください。
小5~中3で計5回の、毎日ある夏期講習が怠け癖のある僕にとってはとても効果的だったと思います。夏期講習のあとは毎回自分の学力が上がったことを実感できました。人生で初めての塾なので毎回の授業が刺激的で今でも印象に残っています。小学生の頃に基礎をしっかりとしておいたため、中学生の勉強に取り組みやすくなったので良かったと思いました。