先生からのメッセージ
⑤湘ゼミ小学部のカリキュラム
上にご兄弟のいる保護者の方であればご存知のこととは思いますが、小学校の勉強は基本的に易しく、テストも高得点が取りやすいものです。通知表も中学校よりも良い成績がつきやすいものです。
しかし中学生になると勉強はグンと難しくなり、定期テストでは順位がつき、通知表もはっきりと差がつくようになります。
小学生のうちは「勉強ができている」と思っていたのが、中学生になったら平均点も取れなくなってしまった、というのは良く聞くお話です。
小学生の学習感覚(家庭学習の量やテスト勉強の経験値)のままで中学生になってしまうと、中学校での勉強や通知表で苦しむことになるのは必然です。
ちなみに、千葉県の県立入試では中1~3までの全ての通知表の値が必要となりますので「まだ中1だから大丈夫」ということはありません。ですから、中1から結果を出す必要があるのですが、なかなか厳しいですよね。
そのような状況に対して湘南ゼミナールの通常カリキュラムは、なかなか手ごたえのあるものとなっています。ここではその一例を紹介させてください。
下記は、小学5年生の5月のカリキュラムです。
国語◎説明文・熟語の組み立て・作文
「話題」・「要点」・「要旨」をおさえながら説明文を読んでいきます。文末表現や文章の流れから筆者の考え・意見を読みとり、それらを参考にして「要旨」をつかむ練習をします。そして、筆者が一番言いたい意見・考えや結論が書かれている段落の中心文をさがします。作文では「内容をふくらませる手法」について学んでいきます。
算数◎整数(倍数と約数)
約数や倍数の考え方は、異分母計算の土台となる単元です。中学校入学後も、方程式や平方根などの計算力を問う分野では基礎となる概念ですので、しっかりと学習していきましょう。最終週では、公立中高一貫校の出題例を元に、思考力を必要とする難問にチャレンジします。
どうですか?先(中学生以降)をみすえたカリキュラムであることをお分かりいただけますでしょうか。
小学生の国語の授業で説明文の「話題」・「要点」・「要旨」まで教えるところはあまりないと思います。でも、中学校の勉強では必ず必要なことです。算数も同様に中学校入学後のことをおさえた内容になっています。
カリキュラムだけご覧いただくと「難しくて大変そう」と思われてしまうかもしれませんが、そこは我々講師の腕の見せどころです。
湘南ゼミナール最大の特徴といえるQE授業で、全力指導をしていきます。
湘南ゼミナールの授業は本当に楽しいんです。難しい内容もかみくだいて楽しく教えちゃいます。
ぜひ、そんな湘南ゼミナールの授業を体感してみてください。
無料体験授業でお待ちしています!!
最新の記事一覧
- 2020.10.24 ⑤湘ゼミ小学部のカリキュラム
- 2020.10.24 ④湘ゼミ小学部の作文授業
- 2020.10.24 ③湘ゼミ小学部の月例テスト&毎月の電話面談
- 2020.10.24 ②思考の柔軟な小学生のうちに思考力を育み、未来を切り開く力をつける
- 2020.10.24 ①早期通塾(小学生からの通塾)の重要性
- 2020.07.18 【教育コラム】子どものほめ方について②(アイ・メッセージでほめよう!)
- 2020.07.16 試験対策・補習授業のご案内
- 2020.07.07 【教育コラム】「なぜ?」を育む
- 2020.07.07 オープンスクール(お試し授業)、開催中!
- 2020.07.07 開校説明会を開催します!

時間割・カリキュラムや費用についてなど、何でもお気軽にご相談ください!
- お電話でのお問い合わせはこちら
-
047-710-8721
湘南ゼミナール 小中部 八柱教室
(受付時間 14:00~18:30)