教室からのお知らせ
④湘ゼミ小学部の作文授業
2020.10.20
今回は「作文授業」についてです。
本来、作文と言えば小学生の嫌いな勉強内容で1・2を争うものです。
しかし、私は湘南ゼミナールで楽しそうに作文を書いている生徒を何人も見ているのです。その秘密は「作文授業」にあります!
小学生は、毎月の通常授業と季節講習(春期・夏期・冬期)で作文授業を実施しています。作文授業は2回の授業に分けて行います。
まず、月ごとの決められたテーマに関して初めの授業で作文を書く準備、つまり作文の設計図を考えます。準備の授業では、原稿用紙の使い方を含めた作文の注意点と上手な作文の書き方について指導します。どのようなテーマに対しても対応できるような書き方のポイントについて教えていきます。
2回目の授業では、前回の授業で作った設計図を見ながら子供たちに実際に作文を書いてもらいます。書いてもらった作文は、プロの添削業者さんに郵送して添削してもらいます。約3週間後に添削されてきた作文を返却します。
返して終わりではなく、帰ってきた作文を授業内でもう一度原稿用紙に書いてもらいます。これを「二度書き」といいます。「二度書き」をすると、原稿用紙の使い方のミスや誤字・脱字のミスを確認すること、こうすればもっと良くなるという方法を定着させることができます。
初めはいやいや作文を書いていた子供が、回を重ねると作文を書くことを楽しむようになっていました。こんなことが湘南ゼミナールではしょっちゅう起こります。作文を書く力は、高校入試はもちろんその先の勉強、いや社会に出てからも必要になるとても重要な力です。
そんな重要な力を小学生のうちに身につけることができたら最高じゃないですか。
最新の記事一覧
- 2021.02.19 ようこそ! 湘南ゼミナール南流山教室へ
- 2021.02.16 3月体験授業受付中!
- 2020.12.02 冬期講習体験生受付中!
- 2020.10.20 ⑥湘ゼミ小学部のカリキュラム
- 2020.10.20 ⑤湘ゼミ小学部のFLENS算数特訓
- 2020.10.20 ④湘ゼミ小学部の作文授業
- 2020.10.20 ③湘ゼミ小学部の月例テスト&毎月の電話面談
- 2020.10.20 ②思考の柔軟な小学生のうちに思考力を育み、未来を切り開く力をつける
- 2020.10.20 ①早期通塾の重要性
- 2020.07.29 1学期 期末テスト結果

時間割・カリキュラムや費用についてなど、何でもお気軽にご相談ください!
- お電話でのお問い合わせはこちら
-
04-7197-6631
湘南ゼミナール 小中部 南流山教室