戸塚校の成績アップ事例
【公立中学生必見】内申点UPの方法!
戸塚教室近隣の公立中3生は
12月の仮内申の内申返却真っただ中!
「内申あがったよ!」と
報告する生徒の笑顔を見ると
自分のことのように嬉しいものです。
今回は、志望校が公立・私立問わず
とても大切になってくる【評定・内申点】
についてのお話をしていきます。
①学習指導要領の改訂により
観点項目が大きく変化!
今まで国語は5観点
その他科目は4観点から
構成されていた内申評価項目が2021年から
・知識・技能
・思考判断表現
・主体的に学習に取り組む態度
の3つに統一されました。
それぞれの項目に関わる学習内容は下記のとおりです。
【学習指導要領改訂に伴う観点別評価の基準】
知識・技能 | ・テスト |
思考・判断・表現 | ・テスト・グループワーク・レポート提出 |
主体的に学習に取り組む態度 | ・上記2項目をしっかりできているか (学習時間・勉強量において)・授業中の発言・ノートやレポートの記述 |
上の図を見てもらうとお分かりの通り
今まで以上に
「テストの点数さえ上げれば良い」
わけではなくなってきています。
では、この3つの観点をもとに
どのように評定はつけられているのでしょうか?
②意外と知らない!
評定の評価基準!
上記の図を説明すると
①まず単元ごとに何回目の授業で
観点1.2.3のどれをみるか決め、
観点別にABCを付けます。
②次に、ABCでつけられた観点別評価を
A=5点のように数字に置き換えます。
ここまでで3観点それぞれが
1~5の数字で評価されています。
③3観点の合計得点をさらに点数ごとに
5段階評価にすることによって
私たちの見る「評定」になっています。
また、お気づきの方もいるかもしれませんが
3つの観点の中で1つでもBをとると
その時点で評定5の可能性は無くなります。
新しい学習指導要領の基準では
5はつきにくくなっているとも言えます。
③内申点アップのために
湘ゼミ個別ができること。
①と②を踏まえ、
湘南ゼミナール個別指導教室 戸塚教室では
・学校ワークを使用したテスト対策
・単元テストなど
学期末テスト以外のテスト対策
・学校のHWのやり切り声かけ、質問対応
・学期末テストを授業内で解き直し
・学校のノート確認
・内申点を上げるためのアドバイス
など、テストの点数向上以外でも
評定UPにつながる対応を行っております。
少しでも興味を持っていただけたら、ぜひ
045-881-4436までお電話ください。
一緒に勉強のお悩みを解決していきましょう!
無料体験 受付中!
お近くの 湘南ゼミナールを探す
- 中区