青葉台で人気の小学生向け塾・進学塾 神奈川県公立中高一貫対策湘南ゼミナール 公立中高一貫コース 青葉台教室
教室情報・アクセス
- 住所
- 〒227-0062 神奈川県横浜市青葉区青葉台2-7-2 鴨志田ビル 3F
- 連絡先
- TEL 045-989-1170
- アクセス方法
- 東急田園都市線「青葉台駅」下車、改札口を右に出て、スクランブル交差点を斜めに渡り、成城石井さん方向へ徒歩3分。湘南ゼミナールが入っているビルの3階。
- 対象学年
- 小5・小6
- 対象校
- 神奈川県内の公立中高一貫校を志望する方に幅広い地域からお通いいただいております。
- お電話でのお問い合わせはこちら
-
045-989-1170
湘南ゼミナール 公立中高一貫コース 青葉台教室
湘南ゼミナール 公立中高一貫コースからのお知らせ
【顧客満足度第1位】公立中高一貫コース 春期講習無料体験受付中!
春期講習体験のお申し込み受付中!
湘南ゼミナールが初めての方は、授業料無料で体験できます!
教材費のみでご受講いただけます。
サイフロ附属中合格者数6年連続No.1など、毎年多数の合格者を輩出している、湘南ゼミナール 公立中高一貫コースの授業を無料体験できる機会となっております。
ぜひお問い合わせください。
対象学年:新小3~新小6
※春期講習より「新小3」開講しました!
湘南ゼミナール公立中高一貫コースでは2023年2月3日に実施の神奈川県公立中高一貫校入試の講評と公立中高一貫コースの説明会を実施いたします。
最新の入試の傾向や講評から各学校の特色など、また湘南ゼミナールの公立中高一貫コースについてを詳しくご説明いたします。
公立中高一貫校の最新の入試情報を知りたい方にオススメの報告会です。
オンラインでもご参加いただけますので、ご希望の方は以下ページよりお早めにお申し込みください。
湘南ゼミナール公立中高一貫コースでは、「2022年 オリコン顧客満足度(R)調査 公立中高一貫校対策 集団塾 首都圏 神奈川県」において【第1位】を獲得しました!
公立中高一貫コースが、公立中高一貫校対策で評価され続ける理由について、詳しくはこちらをご覧ください。
【小学生】イード・アワード2022「塾」顧客満足度調査で「成績が上がる塾」"第1位"を獲得!
湘南ゼミナールでは、イード・アワード2022「塾」顧客満足度調査で【小学生/部門賞】「成績が上がる塾」"第1位"を獲得しました!
湘南ゼミナールで「小学生の成績が上がる理由」については、こちらをご覧ください。
湘南ゼミナール 公立中高一貫コースの特長
小学4・5・6年生を対象とした、神奈川県の公立中高一貫校に合格を目指す専用コースです

小学4・5・6年生を対象とした、神奈川県の公立中高一貫校に合格を目指す専用コースです
神奈川県内の公立中高一貫校5校は非常に人気があり、平均倍率は約5.49倍(2022年度実質倍率)となっています。学校ごとに特色ある適性検査が課され、さらに作文や面接、グループ活動といった選抜方法も行われています。勉強をすれば誰でも合格できるという保証はなく、志望校に対応した適切な対策をする必要があります。
公立中高一貫コースについて詳しくはこちら →
湘南ゼミナールではこんな指導をしています。

湘南ゼミナールではこんな指導をしています。
算数・国語の基礎学力の徹底を図りながら、併せて思考力や読解力の向上を行います。具体的には以下の対策授業を実施しております。
1.学年別対策クラス
・小学4年生:平日週2のクラスをご用意しており、適性検査のみに絞って対策を実施。
・小学5年生:受検対策に必要な基礎内容から発展問題まで幅広く扱う平日週2回のクラスと、主に適性検査対策を行う土曜週1回のクラスのいずれか一方を受講。
・小学6年生:受検対策に必要な基礎内容から発展問題まで幅広く扱う平日週2回のクラスと、志望校別で適性検査対策を行う土曜週1回のクラスの同時受講が可能。
2.志望校別対策講座
小学6年生を対象に志望校別に以下の講座を実施しております。
・南附中講座
・サイフロ附属中講座
・相模原・平塚中等講座
・川崎附中講座
について詳しくはこちら →
サイフロ附属中の合格者が35名で各塾中6年連続No.1!
毎年安定した合格者数を輩出しております。
4月18日(月)20:00現在

4月18日(月)20:00現在
※上記合格実績は、湘南ゼミナール全体(小中部/公立中高一貫コース/個別指導コース)の集計結果を表記しています。
※公立中高一貫校の合格発表後に合格辞退をさせる指導はしておりません。
※合格実績は公益社団法人全国学習塾協会が定める基準に従って集計しております。テスト生や講習生は含めていません。
サイフロ附属中の合格者が35名で各塾中6年連続No.1!
毎年安定した合格者数を輩出しております。
※左記合格実績は、湘南ゼミナール全体(小中部/公立中高一貫コース/個別指導コース)の集計結果を表記しています。
※公立中高一貫校の合格発表後に合格辞退をさせる指導はしておりません。
※合格実績は公益社団法人全国学習塾協会が定める基準に従って集計しております。テスト生や講習生は含めていません。
について詳しくはこちら →

教室からのお知らせ
教室からのお知らせ
▶中高一貫受検への取り組み
【小5・小6平日クラス】
・小5平日クラスは、国語・算数の基礎を速習カリキュラムで学んでいき、小6夏までに小6内容までを終わらせます。
適性検査対策として、適性文系の授業と、適性理系の授業を行います。
よって、国語1コマ+適性文系2コマを1日で、算数1コマ+適性理系2コマを1日で行い、週2回授業を実施します。
適性文系は、記述力・表現力・判断力を身に着けるために、「作文」「資料問題」を中心に、全国の中高一貫入試で扱われている
様々な問題を分野・単元ごとに学んでいくことで、幅広い問題への対応力を身に着けていきます。
社会内容は授業では扱いきれないため、宿題で自宅学習をしてもらい、小テストなどで定着できているかをはかります。
適性理系は、主に適性算数と理科内容に分かれます。神奈川の中高一貫校は理系の難易度がかなり高いこともあり、
幅広い理系の問題に触れていきます。
・小6平日クラスも、基本的な流れは小5と同じです。
平日クラスで幅広い中高一貫校の問題に触れ対応力を身に着け、
土曜講座(志望校別)では、自身の志望校に特化した内容に触れていきます。
【作文対策】
・定期的に授業内で作文を書き上げ「添削・採点」を実施
【理解度確認テスト】
・2ヶ月に1度を目途に学習した内容の定着度をチェック
・コース内の順位が分かることで相乗効果を創出
【小6志望校別講座(土曜)クラス】
・新小6の2月から開講する中高一貫志望校別講座(南附中・YSFJ・相模原・平塚・川崎)
→各自の志望校の特化した対策を実施。
平日クラスで幅広い対応力を身に着けた、土曜で特化した内容に触れるていくことで、相乗効果を発揮します。
・小中部や難関高受験コースなど、他コースと併用される方や、私立受験塾と併用される方は、
土曜講座のみを受講される方がいらっしゃいますが、基本的には、平日クラス+土曜クラスのセット受講をお勧めしております。(セット受講の生徒が9割以上です)
迷われる場合は、お気軽にご相談下さい。
・青葉台では、「県立(相模原中等・平塚中等)対策講座」を開講しています。
YSFH・南附中を志望されている方は、土曜のみ一貫菊名教室や一貫横浜、一貫上大岡へ、
川崎附属を志望されている方は、土曜のみ一貫川崎教室へ通っています。
スタッフからのメッセージ
先生からのメッセージ
みなさん、はじめまして!
湘南ゼミナール公立中高一貫コース青葉台教室です。
青葉台という地域で、どの塾よりもお子様の可能性を最大限引き伸ばし
お子様の成長と志望校合格に貢献できるよう、スタッフ一丸となって指導させていただきます。
どうぞよろしくお願い致します!
公立中高一貫コース 小5の特徴はこちら!
公立中高一貫コース 小6の特徴はこちら!
※小4は青葉台は開講していませんが、横浜・菊名では開講しています!小4はこちら!
中高一貫青葉台は、お子様に勉強体力をつけ、自律した学習をできるようお子様を指導していきます。
正しいやり方でやりきること。
そして、自分で考えて、課題を見つけていくこと。
これに加え、自分で計画を立て、先を見据えて行動できるようDairyScheduleというツールを活用して指導していきます。
また受検はチーム戦です。
おそらく想像以上に大変なこともたくさんあると思います。
そんなとき、チームで乗り越えていける空間をつくっていきます。
大変な受検だけど、自分を成長させたい!という方のチャレンジをお待ちしております。
指導方針:
メリハリのある、相乗効果が発揮される空間をつくっていきます。
教室全体で、チームとなって受験を乗り越えていきます。
未来を考えて、一歩先を見て行動できる生徒を育てていきます。
成績アップ事例
《一貫青葉台》模試成績UP事例
◆小5偏差値50台前半から横浜サイエンスフロンティアへ合格!
塾内模試(公中検模試)小5_11月→小6_9月
Aさん 2科偏差値12.7UPで、サイフロ附属中合格
小5_11月→小6_9月 偏差値 54.6 → 67.3
◆小5偏差値50台前半から相模原中等へ合格!
塾内模試(公中検模試)小5_11月→小6_9月
Bさん 2科偏差値16.6UPで、相模原中等へ合格!
小5_11月→小6_12月 偏差値 53.2 → 69.8
合格者の声
嬉しい声が続々!公立中高一貫コース卒業生の声
南附中合格者インタビュー
【川崎市立日吉小学校】S.N.さん
Q.苦労したことと、乗り越えた方法について教えてください。
A.学習計画表を記入したり、宿題を全てこなすのに時間がかかり大変でした。ですが、宿題の多さは、勉強が上達していき、個々にかかる時間が減っていったことで、こなすことができるようになりました。勉強の質を高めることで、結果的に量をこなすことができたのだと思います。
Q.湘南ゼミナールでの思い出や体験談、効果的だった講座や授業などを教えてください。
A.小学部の算数特訓は、良い成績を取ると画面上でメダルをもらえ、友達とメダルの数を競い合うことで、競争心がより強く引き出され、計算が速くなりました。受検直前期には、土曜日の志望校別クラスで、志望校の予想問題を解き、合格圏内であるかないか、合格まであと何点必要か等が明記された帳票が出ました。その事がより具体的な目標を立てることにつながりました。
閉じる
【横浜市立永谷小学校】丸田 花凛さん
Q.苦労したことと、乗り越えた方法について教えてください。
A.とにかく宿題のボリュームが多かったことです。乗り越えた方法は学習計画表をしっかり書いていったことです。自分の勉強時間がどれくらい取れるのかを計算し、そこで何をするのかしっかり計画を立てていくことで、宿題がどれくらいのペースで進んでいるのかを把握することができました。学習計画表をきちんと書いていくことで、やりたいことをリストアップして整理していくことができるので、学習計画表はとても大切でこれからずっと役に立つ習慣だと思うので、続けていきたいと思います。
Q.後輩に向けてアドバイスをお願いします。
A.成績が上がることもあれば下がることもあり、苦しい時もあると思いますが決して挫けないでください。目標に向かって諦めずやり続けること、そこに大きな意味があります。「最後までやり切った!」と言えるように、試験を受けるその時まで全力で走り抜けてください!
閉じる
サイフロ附属中合格者インタビュー
【横浜市立茅ヶ崎小学校】山岸 莉奈さん
Q.苦労したことと、乗り越えた方法について教えてください。
A.宿題が多くて、終わらせるのが大変でした。最初はなかなかできなかったけれど、毎日少しずつ時間を作って宿題をやるようにしました。小テストに向けて終わらせるように頑張りました。作文も最初は制限時間内には終わることが少なかったけれど、秋ぐらいから毎日最低一つは必ず書くようにしたら、段々できるようになりました。
Q.受験期を振り返ってみてどうだったか教えてください。
A.平日のセンター南教室は、クラスのみんながにぎやかで楽しかったです。夏ゼミは一日中勉強で疲れたけど、思っていたよりも授業も先生たちも面白かったです。GUP(合格力アップ特別講座)はクラス分けが毎回ドキドキしたけど、自分がどのクラスになるのか楽しみでした。すぐに模試の解き直しができたので、記憶が新しいうちにできて良かったです。やることが多くて大変だったけど、楽しく勉強できました。
閉じる
【横浜市立篠原小学校】Y.O.さん
Q.苦労したことと、乗り越えた方法について教えてください。
A.作文の(意見文・要約文)の書き方が全くわからなかったことです。始めたばかりの頃は全く作文の書き方がわからず、添削でも酷い点数をつけられましたが、授業内でたくさん作文を書いたり、テキストの解答例を見て、それと同じような作文の形式で書けるようにしました。作文の添削の結果からどのようなことを書いたらよかったのかを確認したりすることで乗り越えました。
Q.後輩に向けてアドバイスをお願いします。
A.最初の頃は全然出来ないことがたくさんあるかもしれないですが、湘ゼミに通っているうちにだんだんわかってくるので、不安にならずに頑張ってください。
閉じる
川崎附中合格者インタビュー
【川崎市立渡田小学校】A.S.さん
Q.湘南ゼミナールでの思い出や体験談、効果的だった講座や授業などを教えてください。
A.私は初めて受けた模試が今まで受けた模試で一番良い成績でした。しかし、その次に受けた模試が今までで一番悪い成績でした。同じ模試を受けた友達は成績や偏差値が上がっているのに、私だけ成績が下がっていてとても悔しくて、何回もやり直しをしました。すると、少しずつ成績が上がってきて、授業でも以前はわからなかったところもわかるようになりました。
Q.後輩に向けてアドバイスをお願いします。
A.学校でわからないところをそのままにするのではなく、塾の先生たちに聞く事で、塾での授業も理解しやすくなります。
閉じる
県立平塚中等教育学校合格者インタビュー
【茅ヶ崎市立浜須賀中学校】N.M.さん
Q.苦労したことと、乗り越えた方法について教えてください。
A.宿題が想像以上に多かったことです。遊ぶ時間を減らして、勉強時間を増やしました。慣れないうちは泣きながらやっていましたが、学習計画表を書いてみたら、やるべきことの優先順位が見えてきて、時間配分もわかりました。
Q.後輩に向けてアドバイスをお願いします。
A.先生の言うことは本当に聞いたほうが良いです。できた問題に◯、できない問題に✖︎、根拠があやしい問題は△という風にテキストに印をつけることを先生から教えられると思いますが、僕は全部やらなくて、後々苦労しました。あとは、受検まであと何日かを、毎日明確にしたほうが良いと思います。
閉じる
合格実績
神奈川公立中高一貫校受検に強い湘南ゼミナール(2022年合格実績)

南附中 32名
サイフロ附属中 35名
川崎附中 12名
相模原中等 4名
平塚中等 1名
湘南ゼミナール公立中高一貫コースは志望校合格に向けて全力サポートいたします!
コースの詳細についてはこちらからご確認ください。
よくあるご質問
宿題はどれくらい出ますか?どれくらい時間がかかりますか?
量や時間でお答えすることが難しいですが、公立中高一貫コースは解いて終わりではなく、「解く→丸付け→誤答箇所を調べて学習→日を空けて誤答箇所を復習」までを行っております。最初は復習まで終わらなかったというお子様もいらっしゃいますが、いきなり、すべてをやり切るのは難しいので中長期で指導いたします。どうか、ご安心ください。
テストに受からないと入会できないのですか?
入会の条件にテストの合否はありませんが、体験前のテストで学力診断を行い、最適なクラスをご提示致します。また、結果をもとに現状・課題・今後についてなどをお話しさせていただきます。
途中からの入会でも合格に間に合うのでしょうか?
適性検査対策は、公式や知識がないと解けないという問題ではありませんので、途中からのご入会でも理解することができます。ただし、適性検査は、基礎能力(読む力、理解する力、抽出する力など)が非常に高いレベルで求められます。また、カリキュラムは随時進んでいきますので、スタートが早ければ早いほど適性検査に慣れて経験値を積むことができます。
通塾型とオンライン型が選べるのですか?
通塾とオンライン受講を選ぶことができます。ただし、通塾してご受講いただくことをお勧めしております。通年でオンライン受講されるお子様は、遠方で通えないという理由がほとんどです。
作文の添削は行っていますか?
毎月1回添削を行っております。授業内で書き上げた作文は、後日プロの添削員によって添削されます。返却後に添削にしたがって二度書き(清書)を行っていただきます。この二度書きを行うことで、より説得力がある意見文が書けるようになっていきます。
受検するか決まっていなくてもいいですか?
小学4・5年生であれば受検するかしないか決まっていないお子様もいらっしゃいます。それでも受検勉強を始めて、小学6年生までには受検意志を固めるお子様が多いです。小学6年生になるとある程度負荷がかかってくるので、受検の意志が必要になります。
最新の記事一覧
- 2023.01.24 教室からのお知らせ 教室からのお知らせ
- 2022.09.27 合格者の声 嬉しい声が続々!公立中高一貫コース卒業生の声
- 2022.09.14 スタッフからのメッセージ 先生からのメッセージ
- 2022.09.12 成績アップ事例 《一貫青葉台》模試成績UP事例
- 2022.06.21 教室からのお知らせ 公立中高一貫対策説明会&トライアル模試のお知らせ!
- 2022.05.21 教室からのお知らせ 2022年度‗中高一貫スチューデントレポートのお知らせ!
- 2022.04.20 合格実績 神奈川公立中高一貫校受検に強い湘南ゼミナール(2022年合格実績)
- 2021.03.11 合格実績 神奈川公立中高一貫校受検に強い湘南ゼミナール(2021年合格実績)
- 2021.02.22 教室からのお知らせ 公立中高一貫コース青葉台教室のご紹介
- 2020.06.25 合格実績 神奈川公立中高一貫校受検に強い湘南ゼミナール

時間割・カリキュラムや費用についてなど、何でもお気軽にご相談ください!
- お電話でのお問い合わせはこちら
-
045-989-1170
湘南ゼミナール 公立中高一貫コース 青葉台教室
お近くの教室
- 湘南ゼミナール 難関高受験コース 青葉台教室
東急田園都市線「青葉台駅」下車、改札口を右に出て、スクランブル交差点を斜めに渡り、成城石井さん方向へ徒歩3分。湘南ゼミナールが入っているビルの3階。 - 湘南ゼミナール 公立中高一貫コース 相模大野教室
小田急線「相模大野駅」下車、北口バス通り、「相模大野カルチャーセンター」前、大矢ビル3F。ボーノ相模大野より徒歩1分。 - 湘南ゼミナール 公立中高一貫コース センター南教室
横浜市営地下鉄ブルーライン/グリーンライン「センター南駅」出口1を出てすぐ右の「センター南ビル」1階にございます。