湘南ゼミナールからの

お知らせ

読書感想文の書き方をプロが解説|今だけ解説動画を無料でプレゼント!

「うちの子、読書感想文になると急に手が止まるんです」 「本は読めてるみたいだけど、書くのがとにかく苦手で…」 「毎年、親が手伝うのが恒例になっていて正直大変…」
そんな声をよく耳にします。
読書感想文は“正解がない作文”だからこそ、書き方が分からないと難しく感じやすいものです。 でも、書く順序と考え方の“型”を知ることで、読書感想文が苦手なお子さまでも、自分の言葉で書けるようになります。
湘南ゼミナールでは、資料請求された方全員に約20分間で読書感想文の書き方のコツを解説した「読書感想文の書き方講座」の動画を無料でプレゼントするキャンペーンを開始しました。
この動画では、作文が得意になるためのポイントをわかりやすく解説しています。実際に作文を書く様子を見ながら、どこに注意すれば良いのか、どう考えを深めていけばよいかなど、具体的なアドバイスも紹介しています。
お子さまの読書感想文にお悩みの方は、この機会にぜひ湘南ゼミナールへお問い合わせください。

「読書感想文の書き方講座」動画プレゼントキャンペーン概要

読書感想文の書き方講座とは

公立中高一貫コースの講師が実際に公立中高一貫校受検でも役立つテクニックを踏まえて、読書感想文の書き方を解説しました。

キャンペーン概要

<概要>

キャンペーン期間中に資料請求された方全員に「読書感想文の書き方講座」の動画を無料でプレゼントいたします。

<期間>

8/31までの資料請求が対象

<動画の受け取り方法>

資料請求後に入力されたメールアドレス宛にお送りする自動返信メールへ本動画を視聴できるページのリンクを記載しております。そちらのリンクよりご視聴ください。

読書感想文に適した本の選び方

読書感想文を書きやすくするためには、最初の「本選び」がとても大切です。
おすすめは、以下のような作品です。

  • 主人公の気持ちや行動に共感できる物語
  • 自分と年齢や立場が近い登場人物が出てくる本
  • できごとやテーマが現実とつながりやすい内容の作品

読書が苦手なお子さまには、文字数が少なくイラストが多めの本や、学校生活・家族・友人関係をテーマにした物語がおすすめです。 また、課題図書の中から選ぶ場合も、表紙やあらすじを一緒に見ながら「読みやすそう」「気になる内容かも」と思える本を選んであげると、感想が自然と湧きやすくなります。
お子さまと一緒に本を選ぶ時間をつくることで、読書への前向きな気持ちが育ち、読書感想文への取り組みもスムーズになります。

読書感想文の書き方|5つのステップで簡単解説!

読書感想文が苦手なお子さまも、以下の5ステップで取り組みやすくなります。文章の構成が明確になることで、書く内容が整理され、自然と形のある文章に仕上がります。
このステップは、作文に苦手意識を持つお子さまにも効果的です。最初から“上手に書こう”とするのではなく、“順番に思ったことを出していけばいい”という安心感が生まれ、取り組みやすくなります。
また、家庭でサポートする際にも、保護者さまが「今どのステップをやっているのか」を把握しやすいため、お子さまに寄り添いやすくなるというメリットもあります。
この5ステップは、読書感想文だけでなく、日常の作文指導や思考力トレーニングにも応用できるアプローチです。書く力はすぐには身につきませんが、「書きやすい順番」で考える習慣がつくと、少しずつ自信が持てるようになります。
それでは、具体的なステップをご紹介します。

ステップ① 本を読む前にテーマを意識する

本を読むときは、「自分がどんなことを感じたいか」を意識すると、感情が動く場面に気づきやすくなります。 たとえば、「感動する話が読みたい」「主人公と同じような体験を探したい」など、関心のあるテーマを意識すると、読書が“感想につながる読書”になります。

ステップ② 気になった場面にメモをとる

読書中に「この言葉、覚えておきたい」「心に残った」と思った場面があれば、ページの端に印をつけたり、付箋を貼ったりしておきましょう。

ステップ③ 感じたことを自分の言葉で書く

「うれしかった」「おもしろかった」「びっくりした」など、感じたことを素直に書いてみましょう。 うまく書こうとする必要はありません。お子さま自身が感じたことを自分の言葉で書くことが、読書感想文に一番大切なことです。

ステップ④ 自分の経験とつなげてみる

読書感想文に“自分らしさ”を出すには、本の内容と自分の体験を重ねて考えてみるのがおすすめです。 「この場面、前に友だちとけんかしたときに似ているな」「自分だったらこうするかもしれない」など、考えを深めるきっかけになります。

ステップ⑤ 学んだこと・思ったことをまとめる

最後に「この本を読んでどんなことを考えたか」「これからどうしたいと思ったか」をまとめると、読書感想文としての完成度が一気に上がります。

書く内容に悩んだときは、以下の構成を参考にしてみてください。
  • 本を選んだ理由(なぜこの本を読もうと思ったか)
  • 印象に残った場面(どんなところが心に残ったか)
  • その場面で感じたこと(どう思ったか、なぜそう思ったか)
  • 自分の経験とつなげる(似た体験、自分ならどうするか)
  • 学んだこと・まとめ(読んでどう変わったか、何を学んだか)
【例文】小学5年生向けの読書感想文

『モチモチの木』を読んで、一番心に残ったのは、豆太が夜におじいちゃんのために医者を呼びに行ったところです。
私は、夜道が怖くて一人では歩けません。でも、豆太の勇気を見て、「私も大事な人のために動ける自分でいたい」と思いました。
この本を読んで、行動する勇気の大切さを学びました。私も、もし友達や家族が困っていたら、勇気を出して助けたいです。

読書感想文を書くときに保護者さまにできるサポート方法

お子さまが読書感想文に前向きに取り組むためには、保護者さまのサポートが大きな力になります。
まずは「読む前」に、本選びを一緒に行うこと。表紙やあらすじを見ながら「これ面白そうだね」と声をかけてあげると、読書への期待感が高まります。
「読んでいる途中」には、「どんなところが気になった?」「登場人物に似ている人、身近にいる?」といった声かけで、感想の種を引き出す手助けになります。
「書くとき」には、文章を添削するのではなく、 「どうしてそう思ったの?」「他にも印象に残ったことはあった?」と問いかけながら、気持ちを深めていくようなサポートが効果的です。
お子さまが「自分で考えて、自分の言葉で書く」ことを大切にする声かけを意識すると、少しずつ作文への自信が育っていきます。

動画では、読書感想文におすすめの本や、保護者さまがどのように声をかけたりサポートしたりすればよいかといった接し方のポイントについても触れています。お子さまが前向きに取り組める環境づくりのヒントにもなります。
また、湘南ゼミナールでは、作文の書き方だけではなく、宿題や小テストの勉強方法、学習習慣の身につけ方、公立中高一貫校の受験対策など、日々の学びをサポートするさまざまな指導も行っています。
是非この機会に、湘南ゼミナールへお問い合わせください。