新学年になると学習の難易度は格段に上がります。
学校の先取り学習を行い、お子さまが自信をもって
学校の始業式に臨める準備をしませんか?
湘南ゼミナールは、通信教育業界のお客さま満足度調査であるイード・アワード2020において、「中学生/集団指導」の部で面倒見の良い塾No.1に選ばれました!
授業前後の宿題チェックや個別フォローを通して、生徒さん一人ひとりの不明点を解消します。質問する時間を設けているので、質問をするのが苦手な生徒さんも安心です。
責任をもってお子さまと向き合い、お子さまの成績向上をサポート致します!
今ならお得なキャンペーン実施中です!
まずは面談で、お子さまの現状を把握!
一緒に課題をクリアにしましょう。
小学生の春期講習カリキュラム
3つのポイント
① 新学期の学習内容の土台を固める!
② 計画的に自ら学習できる力を身に付ける!
③ 1日あたりの学習時間が長い春期講習期間で時間の使い方にも意識して取り組む!
新小4
小4開講!勉強の楽しさを知り、家庭学習を習慣化していきます。
算数
算数を解いていく上で差がつきやすい計算分野を、既習事項も確認しながら学習します。
国語
宮沢賢治の文章をじっくり味わって読みます。また、添削作文講座で記述力を高めます。
新小5
小学6年間における要の学年。スタートダッシュを決めます。
算数
立体の体積を学習します。体積を求めるときに有効となる考え方の基礎を学びます。
国語
説明文と物語の読み取り方を学習します。また、添削作文講座で記述力を高めます。
新小6
小学生内容を完成するため、新学年の土台となる重要単元を扱います。
算数
円の体積を学習します。円やおうぎ形以外の図形と組み合わせた複雑な図形も扱います。
国語
論説文や物語の読み取り方を学習します。また、添削作文講座で記述力を高めます。
英語
「Who」「How much」などの疑問詞や身近な名刺・動詞を扱います。
中学生の春期講習カリキュラム
3つのポイント
① 新学期の定期試験範囲をしっかり学習!
② 定期試験直前の勉強量に春期講習で慣れる!
③ 短期目標をしっかりと立て、まとめテストで満点を目指す!
新中1
初めての定期試験で満点を取れるよう、早期から対策します。スタートダッシュを決めることで部活との両立を目指します。
数学
文章式の表し方を学び、その決まりにしたがって様々な数量を表す練習をします。
国語
小説は心情や主題を学び、論説文は要点や要旨の捉え方を学習します。
英語
一般動詞を学習します。多くの学生が混乱するbe動詞を判別する演習を重ねます。
新中2
5科目の学習土台を固め、定期試験で高得点を目指します。この学年での頑張りが、最終学年での飛躍につながります。
数学
式の計算を学習します。文字式を利用した計算から式による説明まで取り組みます。
国語
入試に向けて論説文や小説の読解法・解答法、適切に表現する方法を学習します。
英語
未来を表す文を学習します。様々な時制を交えて、定期試験の得点力をつけます。
理科
中2において差がつく電流(オームの法則)を原理原則から学び、演習を重ねます。
社会
江戸時代の歴史(江戸幕府の成立から幕府政治の改革まで)について学びます。
新中3
入試を意識し、定期試験での高得点獲得を目指します。定期試験での高得点は、入試に必要な内申点の向上につながります。
数学
平方根の考え方を学び、計算力を鍛えて定期試験や高校入試に向けた得点力をつけます。
国語
入試で出題される小説・論説において、問題を解きやすくする読解法を学習します。
英語
前期(1学期)の最重要文法である、現在完了の用法を学習します。
理科
作用副作用の法則や合力・分力、慣性の法則など物体の運動に関する単元を学習します。
社会
地理(世界の人口・文化、世界と日本の自然・気候・産業)の入試対策授業を行います。
湘南ゼミナールでは「授業」「宿題」「小テスト」という一連の学習サイクルを通塾ごとに繰り返していきます。
さらには、定期的(小学生は月1回、中学生は年3回)に履修単元をまとめたテストを実施し、学習の理解・定着度を確認し、短期間で改善を重ねます。
こうした学習サイクルで得点力の向上へとつなげていきます。
湘南ゼミナールでは定期試験に向けて、学校の先取りで授業を進めていきます。「塾で新単元を予習」「学校の授業で復習」というサイクルを繰り返し、定期試験1ヵ月前には、学校別の定期試験対策に余裕をもって取り組んでいきます。
こうした定期試験対策の結果、多くの生徒さんが高得点を獲得しています。
面談で学校成績を振り返り、生徒さんの個別状況に合わせた対策を実施
ご家庭との面談を実施し、生徒さんの学習態度、学校の成績表や定期試験結果をもとに、地域の学校状況を把握した講師と対策を相談していきます。個別状況に合わせて、志望校合格に必要な対策を行います。
内申でも重要な「主体的に学習に取り組む態度」もしっかりフォロー
湘南ゼミナールのQE授業は、一般的な授業に比べて生徒さんが挙手・発言する機会を多く設けています。また、授業に参加する生徒さん同士で刺激し合う集団授業ならではの環境で、主体的な学習態度が身につきます。
産業医監修のもと、以下の対応を行ってまいります。
当塾全スタッフは検温による体調管理を行い、うがい・手洗いを励行いたします。
当塾全スタッフは授業や面談含め、勤務中はマスクを着用いたします。
授業ごとに換気を行います。換気による外気流入につき、空調設備の温度設定を調整するため、一部座席などが一時的に寒くなる等の場合がございますので、上着を別途ご持参いただくなどご協力をお願いいたします。
一斉授業型の校舎では、教室のドアを開放し指導を行います。
ドアノブ等の消毒を授業時間帯の前後に実施します。
クラス定員に上限を設け、それに達した場合はクラスを増設します。
生徒さん保護者さまには、マスクの着用をお願いいたします。