メリット1
新学期の基礎から丁寧に学び、
学習内容の土台を固めます。
学校の新学年が始まる前の先取り学習で成果を上げ、お子様が自信をもって新学年のスタートを切れるようサポートします。
メリット2
新学年に向けて生活リズムを整え、
勉強習慣の定着を図ります。
1日あたりの学習時間が長い春期講習期間で、時間の使い方にも意識して取り組むことで、生活リズムが整い、勉強習慣が身に付きやすくなります。
メリット3
中学進学後に高内申を取るための
基礎力を身につけます。
カリキュラムや宿題が記されている「自宅学習プラン」を小学生から利用することで、中学進学後の定期テスト対策を計画的にこなせる学習習慣を育みます。
メリット1
新学年カリキュラムに追いつけます!
中学生の新学年カリキュラムは3月からスタートしています。春期講習から通塾開始することで、すでにスタートしている新学年カリキュラムに負担なく追いつくことができます。
メリット2
通塾の勉強習慣・リズムを整えてから、
新学期を迎えられます。
部活動などの忙しさもあり勉強時間の確保が難しい春休み。春期講習で7日間通塾することで、勉強習慣を崩さず新学期を迎えられます。
メリット3
新学年最初の「定期テスト」で
結果を出せます!
新学年最初の定期テスト結果は、お子様のモチベーションに大きく影響します。新学期直後は入学やクラス替えなど生活変化も大きいですが、春期講習からの早めの準備で結果に繋げます。
受講日程 | |
春期講習 |
3/25(土)~3/28(火)、 3/30(木)~4/1(土) ※新中3生のみ3/23(木)開始 湘南ゼミナールの春期講習は全7日間(新中3生は9日間) たくさん通塾することで教室の雰囲気や講師に慣れて、4月以降スムーズに通塾開始できます! |
4月授業 | 4/4(火)~4/29(土) |
対象学年 | 受講科目 |
新小3 | 国語(グリムスクール)※新規開講!! |
新小4 | 算数・国語(ずかいde国語) |
新小5 | 算数・国語 |
新小6 | |
算数・国語・小6英語(QE English Secondary) | |
算数・国語 | |
小6英語(QE English Secondary) | |
新中1 | 英語・数学・国語 |
新中2 | 英語・数学・国語・理科・社会 |
新中3 | 英語・数学・国語・理科・社会 |
湘南ゼミナールは、塾業界のお客様満足度調査であるイード・アワード2022において、「小学生/総合」の部で成績が上がる塾No.1に選ばれました!
小学生から湘南ゼミナールに通塾する生徒さんの「約8割」が、中学校で「5」または「4」の高成績を取得しています。これは、中学生から通塾する生徒さんより、1割以上高いため、中学生でトップランナーの存在となっています。
また、サイフロ附属中合格実績6年連続NO.1など、神奈川県公立中高一貫校へ毎年多数の合格者を輩出。公立中高一貫校受検にも万全の対策と実績があります。
湘南ゼミナールで「成績が上がる理由」について、以下ページより是非ご確認ください。
体験授業中の学習事項を中心に理解度を確認するテストがあります。入塾テストの結果は、入塾後の所属クラスや、今後生徒さんの学力をより伸ばしていくための大事な参考材料として使用させていただきます。
お子様の状況によって、宿題量の感じ方は異なりますが、基本的には他塾と比べて多い方かと思います。受験から逆算し、習熟度やクラスの状況をしっかりと考慮して、今ベストな量の宿題をお出ししています。
また、最近は生徒さんの人気を集めるために「宿題のやりきり」を管理しない学習塾もあるようですが、「学習習慣をつくること」が塾の役割の一つだと考えています。「生徒さんのために本当に役に立つ教育を」と考え、宿題のやりきりを大切にしています。
具体的な量など宿題の詳細については教室でご確認いただけますので、お問い合わせください。
生徒さんや保護者様からそのように思っていただいているイメージがあるようなのですが、湘南ゼミナールには様々な生徒さんが通っています。成績の良い生徒さんだけが入塾している、というよりも、それぞれが力を伸ばしています。
授業はレベル別にクラス分けされていますし、すべての学年、すべての科目で、生徒さんの理解度を見ながら授業を進めていますので、常に「少し上」のレベルの授業を受けている、とお考え下さい。
1日だけの体験も可能です。しかしながら湘南ゼミナールは、お子様にとって大切な時間を過ごす重要なパートナーとなる塾だからこそ、“じっくり選んでいただきたい”と考えているため、約1ヵ月間しっかり体験いただきたいと思っております。 事前面談にてしっかりと指導方針や内容をお伝えし、体験期間中はご通塾生と同様のサービスをご提供いたします。
何度か授業を受けた結果、続けていくのが大変、となった場合は、是非スタッフにご相談ください。その上で、体験をストップすることも可能ですし、今後に向けたご提案やアドバイスなどもさせていただきます。
小中部の授業は集団ですが、「個別フォロータイム」で一人ひとりの質問対応などが可能です。
「個別フォロータイム」とは、小学生は授業前・中学生は授業後にわからない点などを個別に質問することができる時間です。
ほとんどの生徒さんが部活と両立しながら通塾しています。どのように両立しているかなど、教室でご相談いただけます。
教室ごとに異なりますので、まずはお問い合わせください。