夏期講習前の準備で授業や宿題に慣れ、
夏の学習成果の最大化を目指します!
夏期講習は約1ヵ月間におよび、授業のスピードも速く、宿題も多く出ます。
毎年、教室の残席がなくなるほどのご好評をいただいている湘南ゼミナールの夏期講習ですが、夏期講習を前向きに乗り切り、学習成果を最大化させるためには、夏期講習前の7月に授業のスピードや宿題の量などに慣れることが重要です。
小学生 7月中に学習習慣・リズムを整え、
全国学力統一テストで今の実力を確認し、
課題を明確にした上で夏期講習に臨むことができます!
● 7月中に学習習慣・リズムを整えてから、約1ヵ月間と長い夏期講習に臨むことができます!
● 全国学力統一テストで今の実力を確認し、課題を明確にした上で夏期講習に臨むことができます!
● 勉強の目的を自ら考え、学習習慣定着を目指す特別授業で、新学習指導要領の「主体的に学習に取り組む態度」の観点強化ができます!
中学生 7月中に学習習慣・リズムを整え、
7月模試で今の実力を確認し、
課題を明確にした上で夏期講習に臨むことができます!
● 7月中に学習習慣・リズムを整えてから、約1ヵ月間と長い夏期講習に臨むことができます!
● 7月模試で今の実力を確認し、課題を明確にした上で夏期講習に臨むことができます!
● 次の定期テストに向けて、早めに準備をすることができます!
中学生 夏期講習のカリキュラム
先取り学習+夏休み明けの定期テスト対策も実施!中学3年生は夏期講習から一気に受験モードへ!
学習ポイント
① この夏で大きな差をつける、豊富な学習量と宿題
② 中1生は1日3コマ、中2・中3生は1日5コマ
③ 1日約90分の自宅学習を目的とした宿題
④ お盆以降は夏休み明けの定期テスト対策に集中
湘南ゼミナールは、通信教育業界のお客さま満足度調査であるイード・アワード2020において、「中学生/集団指導」の部で面倒見の良い塾No.1に選ばれました!
授業前後の宿題チェックや個別フォローを通して、生徒さん一人ひとりの不明点を解消します。質問する時間を設けているので、質問をするのが苦手な生徒さんも安心です。
責任をもってお子さまと向き合い、お子さまの成績向上をサポート致します!
湘南ゼミナールでは「授業」「宿題」「小テスト」という一連の学習サイクルを通塾ごとに繰り返していきます。
さらには、定期的(小学生は月1回、中学生は年3回)に履修単元をまとめたテストを実施し、学習の理解・定着度を確認し、短期間で改善を重ねます。
こうした学習サイクルで得点力の向上へとつなげていきます。
湘南ゼミナールでは定期テスト対策に向けて、学校の先取りで授業を進めていきます。「塾で新単元を予習」「学校の授業で復習」というサイクルを繰り返し、定期テスト1ヵ月前には、学校別の定期テスト対策に余裕をもって取り組んでいきます。
こうした定期テスト対策の結果、多くの生徒さんが高得点を獲得しています。
抽出条件/[対象]2020年10月3日時点で湘南ゼミナールに在籍する中1~中3生の2019年度テスト結果を集計[科目]5科目 ※満点が100点換算できないテストは100点に換算
※2019年度 湘南ゼミナール内部生(中1~中3)より算出
抽出条件/[対象]2020年10月3日時点で湘南ゼミナールに在籍する中1~中3生の2019年度テスト結果を集計[科目]5科目 ※満点が100点換算できないテストは100点に換算
※2019年度 湘南ゼミナール内部生(中1~中3)より算出
面談で学校成績を振り返り、生徒さんの個別状況に合わせた対策を実施
ご家庭との面談を実施し、生徒さんの学習態度、学校の成績表や定期テスト対策結果をもとに、地域の学校状況を把握した講師と対策を相談していきます。個別状況に合わせて、志望校合格に必要な対策を行います。
内申でも重要な「主体的に学習に取り組む態度」もしっかりフォロー
湘南ゼミナールのQE授業は、一般的な授業に比べて生徒さんが挙手・発言する機会を多く設けています。また、授業に参加する生徒さん同士で刺激し合う集団授業ならではの環境で、主体的な学習態度が身につきます。
※<湘南ゼミナールの「高内申(4または5取得者)」データに関する人数の抽出条件>
対象:小中部の内部生(中学生)/学期:(2期制)2020年度前~後期(3期制)2020年度2~3学期/教科:中1生は英数国、中2・3生は英数国理社/その他:①中3生は3学期除外②中3生後期仮内申を後期として集計 ③次の時期より前に内部生であること。前期:2020年9月1日、2学期・中3生後期仮:2020年11月1日、3学期・後期:2020年2月1日
※<湘南ゼミナールの「高内申(4または5取得者)」データに関する人数の抽出条件>
対象:小中部の内部生(中学生)/学期:(2期制)2020年度前~後期(3期制)2020年度2~3学期/教科:中1生は英数国、中2・3生は英数国理社/その他:①中3生は3学期除外②中3生後期仮内申を後期として集計 ③次の時期より前に内部生であること。前期:2020年9月1日、2学期・中3生後期仮:2020年11月1日、3学期・後期:2020年2月1日
生徒さんや保護者様からそのように思っていただいているイメージがあるようなのですが、湘南ゼミナールには様々な生徒さんが通っています。成績の良い生徒さんだけが入塾している、というよりも、それぞれが力を伸ばしています。
そうですね(笑) 宿題は他の塾と比べても多い方だとは思います。最近は生徒さんの人気を集めるために「宿題のやりきり」を管理しない塾が増えていますが、「学習習慣をつくること」が塾の役割の一つだと考えています。「生徒さんのために本当に役に立つ教育を」と考え、宿題のやりきりを大切にしています。
そ、そうですね…^^; もちろん、気持ちは高得点を目指しています! ですが、授業はレベル別にクラス分けされていますし、すべての学年、すべての科目で、生徒さんの理解度を見ながら授業を進めていますので、常に「少し上」のレベルの授業を受けている、とお考え下さい。
塾によっては学校の試験範囲を集めたプリントを配ることで「学校別対策」と呼ぶこともありますが、湘南ゼミナールでは各中学の先生の出題傾向を把握して、それに合わせた授業を行うことを中学別の試験対策と考えています。学校別の試験対策課題はもちろん、学校別の対策授業もあるので、試験前はちょっと忙しくなります。
筆記用具とノート、それと「やる気」と「わくわくする期待」を持ってきてください!また、体験説明会等で、テキストやプリントを配られた場合は、そちらもお持ちくださいね。
何度か授業を受けた結果、続けていくのが大変、となった場合は、是非スタッフにご相談ください。その上で、いったんそこまでにすることもできますし、今後に向けたアドバイス等もさせていただきます。
授業の日はご本人だけで構いません。保護者様につきましては、ご家庭に帰られましたら、塾の様子がどうだったかなどを是非お子さまとお話しください。
お支払いいただく期間は、体験のお申込用紙にご記入いただいてから一週間とさせていただております。お振込みになりますので、お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。