ホームページやパンフレットでは、
伝えることが難しい「塾のリアル」。
生徒さんの日々の通塾や結果を通じてしか、
伝わることが難しい「塾の活動」。

おそらく全国で初めて、
学習塾の「そのまま」をお届けします。

湘ゼミのこと

湘ゼミの3色ペン

湘ゼミの先生は3色ペンを使いこなします。
生徒たちが集中を途切れさせることなく、
理解の追いつく絶妙なスピードがあります。
そのスピードを守るためには
3色ペンを使うやり方がベストなのです。
先生は全員このトレーニングを受けます。

こんにちは編を見る

湘ゼミのこんにちは

湘ゼミは全ての先生が元気な声で挨拶します。
子どもたちの気持ちを高めるために。
子どもたちは塾に来るとき疲れています。
部活や学校の交友関係やで。
それをリセットし、前を向かせてから
私たちの授業は始まるのです。

湘ゼミのこんにちは

湘ゼミは全ての先生が元気な声で挨拶します。
子どもたちの気持ちを高めるために。
子どもたちは塾に来るとき疲れています。
部活や学校の交友関係やで。
それをリセットし、前を向かせてから
私たちの授業は始まるのです。

宿題編を見る

湘ゼミの宿題

湘ゼミにやってきた小学生たちは
教室に入る前に
先生の宿題チェックを受けます。
この時間は
宿題チェックや質問対応をしながら、
生徒の状況を把握する大切な時間です。
雑談を交えて生徒とコミュニケーションをとり、
彼ら一人一人に的確なアドバイスをして
授業に臨んでもらうのです。

湘ゼミの宿題

湘ゼミにやってきた小学生たちは
教室に入る前に
先生の宿題チェックを受けます。
この時間は
宿題チェックや質問対応をしながら、
生徒の状況を把握する大切な時間です。
雑談を交えて生徒とコミュニケーションをとり、
彼ら一人一人に的確なアドバイスをして
授業に臨んでもらうのです。

門番編を見る

湘ゼミの門番

湘ゼミの入り口に先生が立っています。
挨拶が目的ではありません。
やって来る生徒一人一人の様子から
コンディションを確認するのです。
保護者さまとの会話からも
最近の調子を知るよう努めています。

湘ゼミの門番

湘ゼミの入り口に先生が立っています。
挨拶が目的ではありません。
やって来る生徒一人一人の様子から
コンディションを確認するのです。
保護者さまとの会話からも
最近の調子を知るよう努めています。

名前編を見る

湘ゼミの名前

湘ゼミは先生全員が
通っている生徒全員の名前を覚えます。
授業中も名前やニックネームで呼びます。
集団授業でありながらも
私たちは生徒一人一人と繋がり、
部活や習い事まで全て把握しています。

湘ゼミの名前

湘ゼミは先生全員が
通っている生徒全員の名前を覚えます。
授業中も名前やニックネームで呼びます。
集団授業でありながらも
私たちは生徒一人一人と繋がり、
部活や習い事まで全て把握しています。

自習編を見る

湘ゼミの自習

湘ゼミは教員スペースの隣に机が
あります。
ここで自習や補習を行います。
異様に見えるかもしれませんが、
生徒の間近にいることで、
いつでもすぐに対応できるからです。
もちろん自習室もありますよ。

湘ゼミの自習

湘ゼミは教員スペースの隣に机が
あります。
ここで自習や補習を行います。
異様に見えるかもしれませんが、
生徒の間近にいることで、
いつでもすぐに対応できるからです。
もちろん自習室もありますよ。

延長戦編を見る

湘ゼミの延長戦

湘ゼミの授業はわからないところを
残したままでは、終わりません。
授業が終わった後、個別授業がはじまるのです。
その日の疑問はその日のうちに理解できるまで
先生が一人一人に向き合います。
それぞれの目標達成に導くために
先生と生徒の二人三脚です。

湘ゼミの延長戦

湘ゼミの授業はわからないところを
残したままでは、終わりません。
授業が終わった後、個別授業がはじまるのです。
その日の疑問はその日のうちに理解できるまで
先生が一人一人に向き合います。
それぞれの目標達成に導くために
先生と生徒の二人三脚です。

立ちっぱなし編を見る

湘ゼミの立ちっぱなし

湘ゼミでは子どもたちが
やってくると
全ての先生はもう座りません。
授業の備えはそれまでに終わらせ、
休み時間も子どもと向き合います。
子どもたちを元気にするために。
笑顔で家庭に送り出すために。

湘ゼミの立ちっぱなし

湘ゼミでは子どもたちが
やってくると
全ての先生はもう座りません。
授業の備えはそれまでに終わらせ、
休み時間も子どもと向き合います。
子どもたちを元気にするために。
笑顔で家庭に送り出すために。

会話編を見る

湘ゼミの会話

湘ゼミはほとんどテキストを使いません。
「会話」で授業を進めます。
生徒をほめることで気持ちが高まり、
次の1問に全力で取り組む心が生まれるから。
生徒を常に見ることで
緊張感が高まり、集中力が途切れないから。

湘ゼミの会話

湘ゼミはほとんどテキストを使いません。
「会話」で授業を進めます。
生徒をほめることで気持ちが高まり、
次の1問に全力で取り組む心が生まれるから。
生徒を常に見ることで
緊張感が高まり、集中力が途切れないから。

語り編を見る

湘ゼミの語り

湘ゼミでは授業の最初に「語り」ます。
なぜ勉強をしないといけないのか。
今は何に力を入れるべきか。
詰め込み式ではなく「考え方」を学ぶ。
志望校入学後も湘ゼミ生が好成績なのは
これによるものが大きいと言われます。

湘ゼミの語り

湘ゼミでは授業の最初に「語り」ます。
なぜ勉強をしないといけないのか。
今は何に力を入れるべきか。
詰め込み式ではなく「考え方」を学ぶ。
志望校入学後も湘ゼミ生が好成績なのは
これによるものが大きいと言われます。

湘ゼミの先生

小中部 菊名教室

小中部 中山教室

小中部 中山教室

小中部 中山教室

小中部 宮前平教室

小中部 宮前平教室

小中部 宮前平教室

小中部 武蔵中原教室

小中部 武蔵中原教室

小中部 武蔵中原教室

湘南ゼミナールについて