コラム
「注目の学校」! ~2019年高校入試~
進路指導をしていると「どんな学校がいい学校ですか?」「どんな学校を見るとよいでしょう」といった質問を受けることが、しばしばあります。
【関連記事】
横浜国際高校IBコース(仮称)についての最新受検情報
【通いやすくなっています!】「私立高校進学者に向けた学費支援」について
公立志望でも早い段階からの情報収集を!
「注目の学校」! ~2019年高校入試~
誰が注目しているのか?
大切なことは、「世の中で注目されている学校」と「我が家が注目するべき学校」をはっきり分けると、お子さまの受験に必要な情報が選択できるということです。
2018入試の情報を整理してみると
神奈川県を例にとってみましょう。
2018年入試では桐蔭学園は大きなインパクトを残しました。
近隣の私立高校の受験に大きな影響を及ぼしただけでなく、推薦や専願受験をして公立を受けない受験生が増えたことで、大きく倍率を下げた公立高校もあったほどです。
それにより、それらの公立高校の併願となる私立高校も入学者を減らす学校が多く出ました。
整理した情報を元に2019入試を見ると・・・
2019年入試では、それらの私立高校もコースの新設や指導内容の充実、特待生制度の拡充など改革の手を打ったところもあれば、今までの指導を自信を持ってやりきろうと改めて覚悟を決めるところなど、明らかに活性化しています。
また、新たに校名変更し取り組みも変えて生まれ変わる学校や共学化をきっかけに学校改革を進める学校などもあり、これらが周囲の学校への刺激になっていることも間違いありません。
切り口によって見え方は変わる
「今までの指導を変えない」ことをどのように捉えますか?
改革している学校が好みの方は「周りが改革を行う中、『やる気がない』」と切り捨てる方もいるでしょう。
反面、「周りの情報に踊らされないので『信用できる』」と捉える方もいらっしゃいます。
我が家の切り口は? 好みの学校の探し方
では、「好みの学校」はどのように探すのでしょう。
ためしに2・3校ほど説明会に参加してみましょう。
参加した際には、その学校の「よいと感じた点」「イヤだと感じた点」を明記してみます。
2・3校比べると、共通する項目が出てくるはずです。
出てきた項目に優先順位を付けてみてもよいでしょう。
気をつける点は「『100%満足できる学校』にめぐり合うことはほとんどない」ということです。
「気に入った部分」「気に入らない部分」が必ずあるはずですので、双方をしっかりと見つめつつ、「最も気に入った学校」を探すよう心がけましょう。
ここがしっかりを意識できると、「その学校に何を求めて受験するのか」がはっきりします。目的がはっきりするので、受験に対するモチベーションも当然アップするのです。
変化の時代は「受難」の時代?
様々な情報が飛び交うと、「選びきれない!」と混乱してしまうこともあるかもしれません。しっかりと情報を整理すると、はっきりと見えてくるものがあります。塾の面談も有効です。
各都県の助成金制度も昨年よりも充実していますので、今までに比べて私立高校に通いやすくなっているのは明らかです。
変化が大きい世の中において、高校も様々な方向に向かいつつあります。
選択肢が増えていることは「受験生にとっての良い変化」だと受け止めて、ちょっと気になる学校は積極的に説明会に参加してみることをお勧めします。
中3生は受験勉強で忙しくなりますので、中1、中2の段階で見学を始めることには非常に大きなメリットがあります。
最近は説明会へにもWEB申し込みによる事前予約制をしく学校が増えています。
公立・私立に関わらず、気になる学校はHPを確認するなどして、必要な情報を逃さないようにしましょう。
「自分にとっての良い学校」はかならず見つかります!
気になる改革を進める具体的な校名は次回のコラムでお伝えします。