「塾は中学生になってから」「小学生のうちは習い事に集中したい」と考えていませんか?
中学入学後は部活動など新生活で慌ただしく「塾は学校が落ち着いてから」となってしまいます。しかし、中学1年生からの内申が高校受験に影響するため、小学生のうちからコツコツと学習習慣を身につけておくことが大切です。
夏休みに勉強時間が少なくなることで学習が停滞し、新学期の授業に適応する際に遅れをとる可能性があります。
しかし、中学受験対策や夏期講習で実力をつけた生徒さんもいて、気がつけば差が生まれてしまうことも。はじめはほんの少しの差かもしれませんが、わからないことが増え、勉強嫌いや苦手意識が芽生える時期でもあります。こうした差を解消するために、夏休み中の学習差を湘南ゼミナールでしっかりとカバーし、新学期のスタートを良好に切り出しましょう。
湘南ゼミナールではこのように対応しています!
小中部の小学生の授業では、算数や国語といった各科目の授業時間の他に週1回の「パワーアップ特訓」という学習方法を身につける時間を設けています。
「予習」「復習」「目標設定」の重要性などを口頭で伝えるだけでなく、授業としてしっかりと時間を割き、実際にトライ&エラーを繰り返すことで少しずつ正しい学習習慣を習得していきます。
湘南ゼミナールでは「適切なタイミングで生徒さんを褒めて伸ばす」ことを大切にしています。授業前には一人ひとり宿題の目視確認や質問を行う時間を設けています。頑張った・できたことを都度褒めることで、お子様の学習意欲向上へと導きます。
夏休み明けには日常のルーティンが崩れることで学習習慣がリセットされ、内容の忘却や集中力の低下が起こりやすいです。
湘南ゼミナールでは、通塾によって、学習意欲や自己管理能力も向上し、自信をもって学習に取り組む姿勢を育むことができます。さらに講師や友人との交流と通じてモチベーションを高め、学習習慣を自然と身につけられる環境があります。
湘南ゼミナールではこのように対応しています!
1ヵ月分の学習カリキュラムや宿題を記してある「自宅学習プラン」をお渡しします。生徒さん自らが自宅で学習しやすいようにしており、学習習慣づくりにつながります。
自宅学習プランは中学校の定期試験範囲表と同じなので、忙しい中学生活でも計画的に学習できる力を小学生のうちに身に付けることも目的としています。
自宅学習の成果は、教室にて毎回実施する小テストに表れ、講師が生徒さん一人ひとりの自宅学習プランとテスト結果に沿ってアドバイスを行っています。
新学年がスタートして半年が経過し生活面では落ち着き、学習面でも長期的な目標が見えにくい時期となります。
湘南ゼミナールでは定期的にテストを受けることができます。「1ヵ月体験」では最終授業日に「月例テスト」を受験することができます。授業で学習した内容を宿題で確認、最終日にまとめテストを実施することで学習内容の定着を図ります。
※内申データ抽出条件/[科目]英数国 [対象] 小学入会者は小6の1月末日までに入会した在籍生、中学入会者は①中3は3学期除外②中3後期仮内申を後期として集計③次の時期より前に内部生であること。前期:2020年9月1日、2学期・中3後期仮:2020年11月1日、3学期・後期:2020年2月1日
※2021年2月に卒塾の中3生:神奈川県公立高校トップ校合格者783人中289人
※トップ校とは、神奈川県公立トップ校を表します。
内申とは…
高校受験で合否判定の1要素となる重要な指標です。
小学生から通塾している生徒さんの多くが高校受験のトップランナーとして切磋琢磨しています。中学から上位生向けのコース(翠嵐Vコース・難関高受験コース)に進み、最難関高校にチャレンジする生徒さんもいらっしゃいます。23年度受験では、湘南ゼミナールから横浜翠嵐高校に合格した生徒さんの70%以上が「小学生から中1夏まで」の期間に入会をしています。
しかし、生徒さんたちの多くが、始めからトップ校を目指していたわけではありません。「まさか私がトップ校に合格(目指す)なんて」といった受験後のインタビューもよく耳にします。小学生から湘ゼミに通うことで、コツコツと成績を上昇させ、同じような友人や講師の熱量に影響されて自然とトップ校を目指すようになる生徒さんが多いのではないでしょうか。
湘南ゼミナールでは、これまで中学生に設けていた「模範特待生制度」を2023年度より小学生(小4~小6)まで拡充します。湘南ゼミナールが定める基準を満たした生徒さんは、一定期間の授業料が最大全額免除となります。(模範特待生制度はいくつかの段階がございます)
詳しくはこちら
小学生のときに勉強の楽しさに
気がつけました!
吉田 圭汰さん
川和高校
私はこの6年間湘ゼミに通って、勉強の楽しさに気がつけました。小学生の時に月例テストで1位をとった喜びは忘れません。中学生から勉強時間の確保に悩みましたが、仲のよい友達や面白い先生のいる湘ゼミだから、勉強を頑張ることができました。
湘ゼミは
とても楽しいところでした!
T.M.さん
佐倉高校
最初は塾なんて絶対嫌だ!と思っていましたが、湘南ゼミナールに体験に来てみると、学校の友達も多くてとても楽しいところだなと思うようになりました。定期テストの点数も、塾に通い始めてから確実に高くなりました。初めての塾が湘ゼミでよかったです。
湘ゼミNo.1決定大会とは、湘南ゼミナール小中部の模試の成績優秀者が集まり、さらに難易度の高いテストに挑戦してもらう大会です。
23年度よりスタートした本企画で「小5の部・第1位」に輝いた大船教室、篠 明里咲さんと保護者様に高得点を獲得できた秘訣や普段の学習状況についてお伺いしました。
小5の部・1位、大船教室 篠さんと保護者様
生徒さんインタビュー
Q. 1位と聞いた時の気持ち、感想を教えてください
A. とても嬉しかったです。結果を聞いてお母さんと一緒に喜びました!
Q. 1位をとれた理由は何だと思いますか?
A. 塾でもらった問題集をやりきれたからです!
Q. 高等点をとるために、普段から頑張っていることは何ですか?
A. テストに向けて宿題を2周やっています!
保護者様インタビュー
Q. ご自宅でのお子様のご様子(頑張っている姿)を教えてください。
A. 自宅で勉強するときはまず40分間集中できるようにタイマーを使ってやっていますが、まだまだ集中できていないこともあります。ただ、勉強と遊びのメリハリはつけられているように感じます。
Q. 入会してからの様子と変化したことはありますか?
N.T.さん(小4)の保護者様
小中部三ツ境教室
塾の宿題が毎回きちんと出るため、家での勉強時間が大幅に増えました。また、漢字や計算の小テストの点数が毎回発表されるため、満点や高得点の時は喜んで報告してくれます。逆に、満点が取れなかったときや、同じクラスのライバルより低い点数の時は、とても悔しがっています。
自分の子が、こんなにも負けず嫌いだったのかと新たな発見がありました。
S.M.さん(小5)の保護者様
小中部綱島教室
塾に通う前は、親がしつこく言ってようやく小学校の宿題に手を付ける状態でしたが、通塾後は、親が言う前に自分から机に向かって塾の宿題だけでなく、小学校の宿題もするようになり、学習習慣が身に付きつつあります。その結果もあってか、小学校でも、積極的に挙手をする機会が増えているようです。通塾後の最初の成績をもらうのが楽しみです。