- 浦和
- 12名
- 浦和第一女子
- 13名
- 浦和西
- 11名
- 大宮
- 10名
- 大宮 (理数)
- 5名
- 春日部
- 19名
- 川口北
- 27名
- 川越
- 2名
- 川越女子
- 6名
- 川口市立
- 13名
- 熊谷
- 2名
- 熊谷女子
- 3名
- 越谷北
- 6名
- さいたま市立浦和
- 9名
- 不動岡
- 2名
- 和光国際
- 1名
- 和光国際 (外国語)
- 1名
- 蕨
- 15名
- 蕨 (外国語)
- 1名
- さいたま市立大宮北
- 9名
- 川越南
- 2名
- 所沢
- 1名
湘南ゼミナール 小中部(埼玉)は小学生、中学生に共通する集団授業コースです。
県立浦和高校を始めとした御三家や県立トップ校、上位校に強い進学塾です。
湘南ゼミナールでは、長く通塾いただいている生徒さんの成績アップ実績はもちろんのこと、
通塾を始めたばかりの生徒さんの成績アップも実現しております。
抽出条件 / 【対象】2021年度 湘南ゼミナール小中部に入会した中学生
※1 入会直後の定期テストで、指導科目の得点が1科目以上上昇した結果を集計
※2 入会直後の内申で、指導科目の内申が1科目以上上昇した結果を集計
新学習指導要領の影響で、試験範囲である単元の内容を理解しているだけでは解けないような、応用・発展問題が増加しています。学校によっては平均点が40点を切り続けるような状況もある中、湘南ゼミナールにお通いの生徒さんは、定期テスト対策授業(中学校別に試験問題を分析・対策している講師の指導)により、高得点を獲得し続けています。
抽出条件/[対象]2020年10月3日時点で湘南ゼミナールに在籍する中1~中3生の2019年度テスト結果を集計[科目]5科目 ※満点が100点換算できないテストは100点に換算
※2019年度 湘南ゼミナール内部生(中1~中3)より算出
内申についても、新学習指導要領の影響で従来通りの対策では上がりにくくなっています。「主体的に学習に取り組む態度」という新しい観点項目が生まれ、テストの高得点だけでは内申に直結しなくなっています。
「主体的に学習に取り組む態度」の観点強化のため、他の塾ではなかなか対応が難しい授業の受け方や提出物までのサポートも行っており、湘南ゼミナールの生徒さんの中にはオール5を獲得している生徒さんも多くいらっしゃいます。
※<湘南ゼミナールの「高内申(4または5取得者)」データに関する人数の抽出条件>
対象:小中部の内部生(中学生)/学期:(2期制)2020年度前~後期(3期制)2020年度2~3学期/教科:中1生は英数国、中2・3生は英数国理社/その他:①中3生は3学期除外②中3生後期仮内申を後期として集計 ③次の時期より前に内部生であること。前期:2020年9月1日、2学期・中3生後期仮:2020年11月1日、3学期・後期:2020年2月1日
湘南ゼミナールでは、模擬授業による有効な指導方法の研修をはじめ、担当科目の最新課題を原則毎週、全国の過去問をもとにした入試対策テストを受け、基準をクリアした講師のみが教壇に立ちます。このように難関校・上位校対策に必要な知識や技術を常にアップデートしております。
また、各教室では対象エリアにある学校情報の収集、定期試験の分析を重ね、「学校別対策」を提供しています。その結果、生徒さんは高内申を取り、難関校・上位校を目指すことができます。
加えて、湘南ゼミナール小中部埼玉の満足度が高い理由の上位には、意欲を高めるのに欠かせない「講師の親しみやすさ」というお声があります。特に「個別フォロータイム」の時間を通して、生徒さん一人ひとりと「わかる」までコミュニケーションを取るための時間を予め設けております。その結果、「わかるから勉強が楽しい!→勉強が楽しいから、成績が上がる!」といったサイクルを生み出しています。
小学生 授業前に個別フォロー
小学生 授業前に個別フォロー
授業前に、一人ひとり宿題の目視確認や質問を行う時間を設けています。頑張った・できたことを都度褒めることで、お子様の学習意欲向上へと導きます。自宅学習面では、小学生のうちから宿題表をもとに自ら計画を立てて学習できる習慣づくりを継続的に行っていきます。
中学生 授業後に個別フォロー
中学生 授業後に個別フォロー
1日の授業終了後に、わからなかった箇所をわかるまで講師がフォローします。この時間を大切にして、生徒さん一人ひとりとのコミュニケーションも図っています。自宅学習面では宿題チェックを実施し、正答率が悪かった箇所については改めて授業で確認などを行っています。
湘ゼミの個別フォロータイムを見る
湘南ゼミナールは、通信教育業界のお客さま満足度調査であるイード・アワード2020において、「中学生/集団指導」の部で面倒見の良い塾No.1に選ばれました!
授業前後の宿題チェックや個別フォローを通して、生徒さん一人ひとりの不明点を解消します。質問する時間を設けているので、質問をするのが苦手な生徒さんも安心です。
責任をもってお子様と向き合い、お子様の成績向上をサポート致します!
湘南ゼミナール小中部では、保護者様が受講費用に対してご不安に思われないように「安心ポイント」を設けております。
ポイント1明瞭な授業料
授業が3週の月は、3週分の授業料。授業回数が少ない月はその分授業料が割安になるという、料金システムを実施しています。
ポイント2クーリングオフ
正式入会後でも、8日間のクーリングオフが可能。入塾や体験授業に際して、塾との適性を十分にご検討いただけるように設定しています。
ポイント3万が一欠席しても安心!
万が一休んでしまった場合でも映像授業があるので安心。単元ごとに映像授業を自宅で見ることができます。
※国語の一部は著作権の関係で映像がない場合があります。
以下ボタンより湘南ゼミナール 小中部の受講費用をご確認いただけます。
費用について詳しくはこちら上記の取り組みから、2022年度は以下の合格者を輩出しました!
※上記合格実績は、湘南ゼミナール小中部の集計結果を表記しています。
※合格実績は公益社団法人全国学習塾協会が定める基準に従って集計しております。テスト生や講習生は含めていません。
※本WEBページ内の記載は湘南ゼミナール調べによるものです。万が一誤りが発生した場合には訂正・お詫び申し上げます。
体験授業中の学習事項を中心に理解度を確認するテストがあります。入塾テストの結果は、入塾後の所属クラスや、今後生徒さんの学力をより伸ばしていくための大事な参考材料として使用させていただきます。
お子様の状況によって、宿題量の感じ方は異なりますが、基本的には他塾と比べて多い方かと思います。受験から逆算し、習熟度やクラスの状況をしっかりと考慮して、今ベストな量の宿題をお出ししています。
また、最近は生徒さんの人気を集めるために「宿題のやりきり」を管理しない学習塾もあるようですが、「学習習慣をつくること」が塾の役割の一つだと考えています。「生徒さんのために本当に役に立つ教育を」と考え、宿題のやりきりを大切にしています。
具体的な量など宿題の詳細については教室でご確認いただけますので、お問い合わせください。
生徒さんや保護者様からそのように思っていただいているイメージがあるようなのですが、湘南ゼミナールには様々な生徒さんが通っています。成績の良い生徒さんだけが入塾している、というよりも、それぞれが力を伸ばしています。
授業はレベル別にクラス分けされていますし、すべての学年、すべての科目で、生徒さんの理解度を見ながら授業を進めていますので、常に「少し上」のレベルの授業を受けている、とお考え下さい。
1日だけの体験も可能です。しかしながら湘南ゼミナールは、お子様にとって大切な時間を過ごす重要なパートナーとなる塾だからこそ、“じっくり選んでいただきたい”と考えているため、約1ヵ月間しっかり体験いただきたいと思っております。 事前面談にてしっかりと指導方針や内容をお伝えし、体験期間中はご通塾生と同様のサービスをご提供いたします。
何度か授業を受けた結果、続けていくのが大変、となった場合は、是非スタッフにご相談ください。その上で、体験をストップすることも可能ですし、今後に向けたご提案やアドバイスなどもさせていただきます。
小中部の授業は集団ですが、「個別フォロータイム」で一人ひとりの質問対応などが可能です。
「個別フォロータイム」とは、小学生は授業前・中学生は授業後にわからない点などを個別に質問することができる時間です。
ほとんどの生徒さんが部活と両立しながら通塾しています。どのように両立しているかなど、教室でご相談いただけます。
教室ごとに異なりますので、まずはお問い合わせください。